うrてしいなあ・・・ その2
うれしくなり、完璧な靴の入れ方も伝授しちゃいました。 
4年生、3年生もきれいに掃除できていました。  
	 
 
	 
 
	 
うれしいなあ・・・
校長室でHPのUPをしていると、ドアをノックする音が。 
5年生が、「靴箱完璧にきれいにしたので見に来てください。」とのこと。 デジカメを持って現場に行くと、確かに完璧に掃除され、靴も並べられていました。 すると、周りを見てもみんな同じようにきれいにしています。  
	 
 
	 
 
	 
9/2 今日の給食
タコライス 
きくらげと豆腐のスープ すいか 牛乳  
	 
 
	 
ちょっとだけ作品紹介
秀作・力作の多い中、この2作品に目がとまりました。 
 
	 
 
	 
気持ちよさそう。
4年生の水泳授業の様子です。 
たくさん泳いで、上手になろう!!  
	 
こんな感じで・・・
こんな感じで子供たちは迎えられました。 
 
	 
 
	 
夏休み作品展
夏休み作品展の準備が着々と進んでいます。 
工夫された作品が多く、見ていて楽しくなりました。  
	 
 
	 
夏休みの思い出
1年生が教室で「夏休みの思い出」を語り合っていました。 
 
	 
 
	 
休み時間の校庭
中休みの校庭の様子です。 
暑くても元気に外遊びしています。 画像2枚目:ミストの周辺に人がたまっています・・・。  
	 
 
	 
9/2 始業式
長い夏休み明けでしたが、立派な始業式になりました。 
画像は、代表の言葉をスピーチする2,3年生です。 とてもいいことを話せていました。  
	 
ラジオ体操 その2
終了後、参加賞が配られました。 
ちゃんとお礼を言えたかな? 青少年育成石神井地区委員会の皆様、本当にありがとうございました。  
	 
	 
	 
8/30 ラジオ体操
前期、後期に分かれて行われたラジオ体操。 
天候に恵まれず、ピロティでの開催や中止になることもあったのですが、無事終了することができました。 画像は、皆勤賞、努力賞受賞者の代表です。  
	 
	 
	 
思考ツール、プログラミング教育研修会
実際に全員で端末を動かしてみると、フリーズしたり、動かなかったりといった現状も認識しました。 
続いて、『ベン図マン』による思考ツールの使い方について研修を深めました。 2学期の準備とともに、来年度の準備も着々と行っています。  
	 
 
	 
 
	 
思考ツール、プログラミング教育研修会
午後には、思考ツール、プログラミング教育研修会を行いました。 
まずは、新学習指導要領で実施となるプログラミング教育について学びました。  
	 
 
	 
 
	 
校庭のトラックロープも
校庭のトラックロープも教員で新しく張り替えました。 
 
	 
 
	 
侵入者対応訓練 その3
画像1:訓練後の反省会 
画像2,3:初任者への「さすまたの使い方」研修  
	 
 
	 
 
	 
侵入者対応訓練 その2
侵入者が刃物のようなものを出して暴れ出したので、参集した教員がさすまた等で取り押さえました。 
女性教員は、ネットランチャーを構えています。  
	 
 
	 
 
	 
8/29 侵入者対応訓練
画像1枚目:侵入者を安ボラさんが見つけ、対応しているところ 
画像2枚目:通りかかった教員が対応に加わり、安ボラさんに職員室に応援を呼びに行ってもらいます。 画像3枚目:副校長や駆け付けた教員が進路をふさぎます。そして。、不審者侵入の放送を流しました。  
	 
 
	 
 
	 
生活指導研修会
たんぽぽルームの高野教諭を講師として、昨年に引き続き研修会を行いました。 
手前味噌ですが、よい研修になったと思います。 2学期からこの研修の成果を実際場面で発揮してほしいです。  
	 
 
	 
 
	 
8/28 アレルギー対応研修会
アレルギー対応研修会を行いました。 
今回は、食物アレルギーが起きた場合を想定してのシミュレーション訓練でした。 絶対起きてはいけないことですが、起きた場合に必ず命を救えるよう真剣に訓練しました。  
	 
 
	 
 | 
 |