1月31日 給食
献立
ごはん 油淋鶏 もやしサラダ 広東スープ 牛乳 今日はリクエストがあった「油淋鶏」です。 油淋鶏の日は、おかわり争奪戦が繰り広げられるほどの人気。 今日もみんなの元気な声が聞けそうです。 2年 おもちゃフェスティバルおもちゃはよく工夫されていて多様な種類のおもちゃができ、1年生も楽しそうに遊んでいました。 1月30日 給食
献立
ナン&ライス カレー キャロットドレッシングサラダ ラッシー風デザート 牛乳 全国学校給食週間最終日の今日は「インド」です。 インドと言えば…カレーですね。 いつもはごはんでカレーを食べますが、今日はナンも付きました。 初めて見るナンに大喜びのこども達。 「食べきれるかな…」なんて心配をしましたが、いつも以上にしっかりと食べてくれました。 1年 「ようこそ小学校へ」学校案内をしたり、1年生体験をしたり、じゃんけん列車などをして過ごしました。ちょっとお姉さん、お兄さんになった1年生でした。 3年 広めよう練馬大根(沢庵つくり)今までゲストティーチャーとしてJAの方や地域の協力者の方に教えていただきながら、子供たちが世話をして育て上げた練馬大根を漬けた沢庵が1月にはおいしく仕上がりました。 1月29日 給食
献立
キムチチャーハン ナムル 韓国トックスープ 牛乳 全国学校給食週間4日目の今日は「韓国」です。韓国といえば「キムチ」をイメージしますね。 キムチを使った献立であれば、もちろん大人気の「キムチチャーハン」です。 教室の移動時、給食室を覗いてくれるこども達。 期待通りに、今日もおいしくできました! あいさつ運動(4年)みんな明るい挨拶ができるよう、朝の昇降口や門のところで声掛けをしています。 ご家庭・地域でも、保護者・地域の皆様方から声をかけあいさつが進んでできるよう働きかけのご協力をお願いいたします。 4年 社会科見学今、ごみの処分場として活用している中央防波堤埋め立て処理場は50年後にはいっぱいになってしまうと説明を聞いて、「今の自分たちにできることは」と考え、学習をしてきた3R[リデュース(ごみを少なくする)、リユース(ご使用したものをゴミにせず、何度も繰り返し利用する)、リサイクル(使用したものをもう一度資源として製品作りに活用する)]を今日から実践していこうと思いました。 6年 総合「未来の自分を見つめよう」1月28日 給食
献立
ごはん 鯖の味噌煮 おかか和え 根菜汁 牛乳 全国学校給食週間3日目は、「日本」の献立です。 和食(日本食)は2013年12月に無形文化遺産に登録され、世界中から注目されています。和食は単なる料理ではなく「食べるものに関する日本人の習わし」です。様々な種類の豊かな食材の持ち味を生かし、健康的な食生活を支え、自然の美しさや季節を表現し、行事とのかかわりを持っています。 1月27日 給食
献立
スパゲティペスカトーレ ハニーマスタードサラダ パンナコッタ ピーチソース 牛乳 1月24日から全国学校給食週間が始まりました。今年の春日小学校は給食で世界を旅しています。 初日はALTの先生の母国ケニア料理でした。2日目の今日はイタリアです。 スパゲティペスカトーレとパンナコッタ。給食を食べながら学んでもらえると嬉しいです! 6年 「未来の自分を見つめよう」その中で様々な職業につかれている方のお話を聞いてきました。今回は救命救急士の方をお迎えして、消防官の仕事、そして救命救急士として働いていらっしゃるご本人の仕事に着くまでの思いや努力など、そして今の仕事のやりがいなどをはなしていただきました。消防官の仕事に関すること、様々な思いなど子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。1時間では時間が足りないほどでした。 今後の学習活動の中で、わからないこと、知りたいことなど子供たち自身の追求していってさらにいろいろなことを知ることができることでしょう。 1月24日 給食
献立
カランガ(トマトシチュー) イリオ (ポテトサラダ) マンダジ(揚げパン) 本日は、ALTの先生の母国、ケニアの料理です。 ケニアは東アフリカの国で、首都はナイロビです。 国土は日本の約1.5倍の広さで、大部分は 標高1100〜1800mの高地です。 40以上の民族が暮らしていて、公用語はスワヒリ語と英語です。 2年 国語「スーホの白い馬」エルデン・ダライさんは、モンゴルの民族衣装に身を包み、馬頭琴を持って登場しました。馬頭琴は2つの弦を張った楽器で中国の胡弓などのように弓で弾きます。棹の先端部分に馬の頭部の装飾が彫られているので馬頭琴と呼ばれている楽器です。 馬頭琴の演奏を聴いてのクイズ「どんな乗り物でしょうか」 すると子供たちは、奏でられる草原の様子や汽車の様子などにじっと耳を澄ませていました。2本の弦を弾いて「乗り物」の動きを表現すると「列車」「汽車」など手を挙げて元気にい答える子供たちの姿がありました。 5年 社会「農業の盛んな地域」飯綱町観光課の方には飯綱町の特色、リンゴ農家の方、飯綱町「リンゴ学校」の関係の方には農業のこと、特にリンゴづくりの工夫や苦労についてなどお話をしていただきました。 春日小学校のリンゴ園の様子、土壌について調べていただきリンゴ栽培についてもご指導いただきました。 2年 図書館見学普段から行っている図書館でも、気が付かないような施設があったり、工夫をしていたりして発見がいっぱいありました。 見学から帰ってきた子供たちの見学記録カードにはたくさんのメモが書かれていました。メモを見せながら、こんな発見もあった、あんな工夫もしていてすごいと思ったなど目を輝かせて話してくれました。図書館は楽しいところだと再確認して帰ってきた子もいました。 1月24日 給食
献立
焼きとりごはん 具だくさん味噌汁 くだもの 牛乳 今日は人気の焼きとりごはんと、やまじゅうファームのおいしいりんごがデザートです。 今日のりんごは「りんごの王様ふじ」です。 そして今日はやまじゅうファームの中村さんが先生として「りんご」の授業に来てくださいました。 いつも「りんごおいしい」と大喜びのこども達。 今日は直接感謝の気持ちが伝えられました。 1年 昔遊び子供たちは12月に、昔遊び名人の技に驚き、けん玉、こま、お手玉を教えていただき、一生懸命練習をしてきました。 発表会では、どの児童もドキドキしながら技を披露することができました。音楽に合わせてお手玉を披露した時には、みんなが一緒に歌ってくれてとても盛り上がりました。 給食の時には名人をそれぞれのクラスにご招待し、昔遊びのことなどを話しながら楽しく給食を食べました。 6年 能楽体験 その2「『学び合いとは自分がやっている時だけでなく、人がやっているときにしっかり見聞きすることで学びが2倍、3倍になる』能はこのようなこと礼儀作法も大切にしています。」ということを教えていただいたことなど、伝統ある能の学習を通して日本の文化の奥深さ、すばらしさをを感じることができました。 6年 能楽体験能の面(おもて)、謡、囃子(小鼓)の体験をしました。 能の面の種類、能の歴史などを松木千俊先生と松木崇俊先生に、謡については「高砂」を佐川勝貴先生に声の出し方、仕舞等での足の運びなど教えていただきました。そして囃子方については森澤勇司先生に教えていただきました。小鼓のことや礼儀作法のこと(立ち振る舞い)など真剣に見聞きし、体験する子供たちの姿がありました。 |
|