「わくわく・どきどき」の学びを目指して

11月23日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              トビウオのチーズバーグ
              夕焼けポテト
              五目汁
              牛乳


一口メモ

 今日のハンバーグは、東京都の島「八丈島」の近くでとれたトビウオを使っています。トビウオは、名前の通り胸びれを広げて海面を飛ぶことができます。その距離は、300メートルになることもあるそうです。
 卵は「とびっこ」といって、お寿司のたねにも使われています。また、西日本では、トビウオのことを「あご」といい、乾燥させて料理のだしに使います。
 今日は、ひじきやチーズも入れて、丈夫な体をつくるための鉄分やカルシウムがたくさんとれるように工夫しました。

11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会2日目は、冷たい雨の一日になりました。午前中は、2学年が一緒にペアを組んで作品を見て回る「ペア鑑賞」を行いました。2校時は2年と4年、3校時は3年と5年、そして4校時は1年と6年のペアでした。それぞれ、年間を通じて活動しているたてわり班の学年同士でペアを組んでいるので、兄弟学年になってもすでに顔なじみです。手をつないだりしながら、お互いの作品の場所まで案内し合う姿が見られました。
 それぞれの学年でどのように鑑賞させるかということは、あらかじめペアとなる学年の先生同士で集まり、計画を立てて指導してきました。例えば、4年生は「田柄の美術館 会場チケット」を用意し、ペアとなる2年生の子ども達にプレゼントしていました。チケットは色が塗ってあるだけでなく、折り紙で作った飾りを貼るなど、工夫されていました。
 1年生はクイズラリーを楽しみながら会場を回り、6年生の子ども達からスタンプを押してもらっていました。事前に先生が用意して、会場のあちこちに展覧会に関するクイズを貼っておいたようです。いろいろな作品を見て回れるように、クイズの内容が考えられていました。
 教室に戻ると、それぞれのクラスで振り返りの時間をとっていました。一緒に鑑賞した相手の子に渡す「メッセージカード」を書き、作品の感想を伝えていました。このように、意図的にペア鑑賞を行うことで、他学年の作品にもしっかり興味をもって鑑賞することができるようにしています。
 ところで、今回の展覧会のテーマは、「タガラ イン ワンダーランド(TAGARA IN WONDERLAND)」です。このテーマには、展覧会委員長(図工専科の先生)の展覧会に向けた強い思いが込められています。「田柄小学校の子ども達の創造力で、展覧会会場を一つのテーマパークのようにしてしまおう」という考えから、このテーマを設定したそうです。そして、展覧会に訪れた人たちが、遊園地を訪れる時のワクワクした気持ちになるようにしていきたいという思いも込められています。共同作品として、大きなきのこがあったり、くらげが吊るしてあったり、大観覧車があったり、はたまたエレクトリカルファンタジー(6年生が作ったランプ)の部屋があったりもしました。「展覧会の会場全体が一つの作品となっている」というところにも注目していただければと思います。
 午後から保護者鑑賞の時間となり、雨にもかかわらず多くの保護者の方々に足を運んでいただきました。明日も一日展覧会を開催しています。どうぞご予定ください。

11月22日の給食

画像1 画像1
献立名           タンドリーチキンカレー
              レンズ豆サラダ
              くだもの(みかん)
              牛乳


一口メモ

 今日のカレーには、インドの料理の「タンドリーチキン」が入っています。鶏肉をケチャップやヨーグルト、カレー粉などを合わせたたれに漬け込み、オーブンで焼きました。
 インドでは、「タンドール」という壺のような形をした釜に鶏肉を貼りつけて焼くことから、このような名前がついています。いつものカレーよりも肉にしっかりカレーの風味がつき、スパイシーに仕上がっています。
 サラダに入っているオレンジ色の「レンズ豆」も、インドではスープやサラダにして食べられています。豆には、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。豆の食感を楽しめるサラダになりました。

11月21日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、展覧会1日目の児童鑑賞日でした。1校時から6校時まで、学年やクラスで鑑賞時間が割り当てられ、体育館内の作品をゆっくりと見て回りました。ただ、「ゆっくりと」と言っても、1200点もある作品を45分で見るのは大変なことです。会場全体をぐるっと見た後、興味をもった作品のところに行って、じっくりと鑑賞していました。
 どの学年も、探検ボードに挟んだ鑑賞カードと鉛筆を手にして会場を回っていました。カードには、自分で気に入った作品を見つけて、「グランプリ」「きれいで賞」「アイデア賞」「とくべつ賞」を書き込む欄があります。低学年の子ども達は、やはり高学年の作品に真っ先に目を奪われていたようです。5年生の「パイレーツオブ田柄」という船の作品や、6年生の「時をきざむもの」という時計の木工作品が人気のようでした。また、3,4年生にとっては、高学年の家庭科作品に興味をもった子が多く見られました。自分達も早く家庭科の授業を受けてみたいなという思いを抱いたことでしょう。
 5,6年生にとっては、田柄小で最後の展覧会となりました。会場に着くと、まずはすぐに自分の作品を探していました。展覧会に出品したどの作品も、いつもの図工や家庭科の時間で作る何倍もの時間をかけて制作してきました。それだけ自分の思いがつまった作品になったことでしょう。小学校を卒業しても、「あの時にこういう作品を作ったなあ」という記憶として、ずっと心に残ってほしいと思います。

11月21日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、5年生があいさつ運動を行いました。一週間の取り組みを通じて、全校児童のあいさつがまだ自主的に行えていない部分が課題としてあげられました。そこで今週から、教員によるあいさつの指導をより積極的に行っていくことにしました。
 毎朝、正門と東門には私と看護当番の先生がつき、子ども達にあいさつ指導をしています。それに加えて、主幹教諭の2人の先生が児童玄関前に立ち、あいさつ指導を行うことにしました。
 2人の先生は、プラカードを手にして子ども達にあいさつの大切さを伝えながら声をかけています。プラカードには、「しっかりやります!!! あいさつ・へんじ 『おはようございます!』『こんにちは!』『さようなら!』日本一をめざそう!!」と書かれています。(写真上)
 教員が率先垂範してあいさつの指導を行っていきます。年度途中ではありますが、校内全体の生活指導を見直し、気持ちをしっかり入れて取り組むことにしました。あいさつは、朝や帰りだけではありません。授業の始めと終わりにもあります。また、給食の始めと終わりにも…。全クラス、全校で取り組みをワンランク上げて取り組むことで成果を出していきたいと思います。
 どうかご家庭でも、あいさつ・返事の指導を学校と同様に強化して取り組むようにしてください。大切なことへの返事は、「うん」ではなく、「はい」と言わせること。そして、相手の方を見てあいさつをする習慣をつけさせるようにお願いいたします。
 展覧会が今日から始まりました。各学年の作品以外に、2つのクラブ作品が展示されているので紹介します。
 まず、手芸・調理クラブの作品です。布を手縫いして、小物入れを製作しました。(写真中)とても細かくていねいに製作した様子が伝わってきます。ステージに上がる階段脇(上手側)に展示してあります。
 また、DIY・クラフトクラブの作品は、1年生の平面作品の近くにコーナーを設けています。グループごとに作った共同作品で、話し合って考えた理想の家の中を再現しました。クラフト粘土を使い、家具や小物を上手に作ってあります。(写真下)

11月21日の給食

画像1 画像1
献立名           具だくさん塩うどん
              ポテたこ焼き
              牛乳


一口メモ

 「ポテたこ焼き」は、田柄小の新メニューです。調理員さんが、夏休みの研修会で、おいしくて楽しいメニューの開発をして考えました。たこ焼きの生地は、小麦粉を水で溶いて作ります。しかし、この「ポテたこ焼き」は、名前の通りに、ゆでたじゃが芋をつぶしたもので作っています。
 うどんとたこ焼きの組み合わせは、成長期の子ども達の食事としてはよい組み合わせとは言えません。でも、今日は展覧会のお楽しみメニューとして、じゃが芋を使ったたこ焼きを出しました。うどんは、野菜たっぷりの具だくさんにしてあります。

11月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組で、ALTのマリア先生による外国語活動の授業がありました。2学期から各教室に大型ディスプレイとパソコンが入ったので、外国語活動は各教室で授業を行っています。
 今日は、「I can〜」を使った会話の練習をしました。積極的に「できること」を尋ねたり、自分の「できること」や「できないこと」を答えたりしようとすることをねらいとした授業でした。(写真上)
 教科書には、「play baseball」や「play piano」など、様々な選択肢が用意されていました。全員で声をそろえて発音する時は、しっかりと言えていました。ところが、いざグループで一人ずつ自分のできることを紹介する場面になると、声が小さくなる子が目立ちます。来年度から、外国語活動が高学年で教科となり、指導時間も週2時間と増えます。コミュニケーション能力を高め、自己表現の力をつけていくことは、外国語だけでなく他教科の指導でも課題となっているところです。
 ところで、「I can」は、最近テレビのCMでよく見かけます。某製薬会社の栄養補給ドリンクのCMです。いろいろなスポーツ選手が出てくるのと、確かラグビーの中継の時に流れたCMだったので印象に残ったのだと思います。「『できる』を手にするために、挑戦を続けるアスリートたち…」というキャッチコピーも印象的でした。
 2年生の教室では、いじめ防止ポスターの原画を考えていました。練馬区では、ふれあい月間に合わせて、毎年いじめ防止の標語やシンボルマークを全小中学生から募集しています。今年は、いじめ防止のためのポスターを全員が描くことになっています。
 低学年にポスターを描かせるのは難しいことではありますが、今までの作品見本を提示しながら、いじめは絶対にいけないということが伝わるような絵を考えさせていました。(写真中)
 全校児童の作品が集まったら、学年の代表を決めて区に応募します。また、全員の作品を校内に掲示して、身近ないじめを防止していくために役立てていきます。
 月曜日に、6年生の保健の授業(飲酒の害)についてお伝えしました。今日はその続編…「薬物の害」についての授業がありました。先週末から芸能ニュースで毎日扱われていることもあり、6年生の子ども達にとっても薬物乱用がどれだけいけないことかは、テレビ等で見聞きしているはずです。
 喫煙や飲酒の害(多量に摂取すると害になること、未成年者は法律で禁止されていることとしての「害」です。)については、担任の先生も多少はたしなんでいるだけに指導しやすい学習です。しかし、薬物乱用については、指導する先生が経験で話をすることができる内容ではありません。パソコンで資料を提示しながら薬物乱用の恐ろしさを伝えていました。(写真下)
 6年生の保健の授業で指導している喫煙、飲酒、薬物乱用に共通しているのは、「依存性がある」ということです。子ども達に、「依存性」についてて理解させるのは難しいものです。しかし、身近なところで言えば、ゲーム依存やスマホ依存があります。「何日かゲームをやらなかっただけで、なんとなく変だ…」などと思うようだったら、依存症になりつつあると言えるでしょう。
 自分はコーヒー依存かもしれません。毎朝コーヒーを1杯飲むことが続いているため、旅先でもコーヒーを飲まないといられません。「コーヒーは健康にもいい」という言葉を信じて正当化していますが…。

11月20日の給食

画像1 画像1
献立名           ゆかりじゃこご飯
              じゃがいものそぼろ煮
              三色ごま和え
              牛乳


一口メモ

 今日の野菜のおかずは、「三食ごま和え」です。この中で一番多く使われているのが白色の「もやし」です。
 植物の種を水に浸して暗い所に置き、芽が出たものが「もやし」になります。「もやし」というと、あまり栄養のない食品というイメージがあるかもしれません。しかし最近の研究では、種から芽が出る時にそれまでになかったいろいろな栄養素が生まれることが分かりました。
 今日は、風邪の予防に有効な栄養素であるビタミンAをたくさん含む、にんじんや小松菜と一緒にごま和えにしました。

11月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から持久走月間が始まっています。毎朝校庭に、係の先生が持久走用の周回コースのラインを引いておくことになっています。昨晩雨が降り、校庭にはちょうどよい湿り気になりました。さっそく朝休みの時間から持久走をがんばる子ども達の姿が見られました。
 チャイムが鳴って教室に戻ると、道具箱の中から持久走カードを取り出し、走った分の周回数の色塗りをします。毎日少しずつ色を塗り続け、1枚のカード全てに色が入ることを楽しみにしながらがんばっています。(写真上)
 学校全体で様々な種類の持久走カードを用意しています。低学年用の「マラソンうちゅうりょこう」のカードは、50周分の色塗りができます。また、高学年には「めざせ!森林公園!!」というカードがあり、104周走ると下赤塚から森林公園まで行けるようになっています。3学期に入るとなわとび月間となり、その時もがんばりカードを使って取り組んでいきます。少しずつ続けた努力を確認し、次のやる気へとつなげるためにも、小学校ではがんばりカードが必需品となっています。
 「ドラえもんがいたらな…」と思うことは、大人にもあります。ドラえもんの四次元ポケットがあれば、どんなことでも可能にしてくれる道具が出てくるのですから、これほど便利でありがたいことはないでしょう。2年生の国語の教科書には、そのドラえもんが大きく登場するページがあります。「あったらいいな、こんなもの」という単元で、自分で考えた便利な道具について発表したり、友達の発表を聞いたりする学習です。
 今日の授業では、まずその発表会に向けて、自分が紹介したい便利な道具を考えることから指導していました。(写真中)考えついたら、道具の絵を描いたり道具に名前をつけたりし、その絵をみんなに見せながら発表する練習をしていきます。大人はたいてい、仕事を楽にする道具かお金が儲かる道具くらいしか考えません。夢をたくさんもっているのは子ども達の方です。いったい子ども達は、どんな道具を考えるのでしょうか・・・。
 給食後、たてわり班活動の時間がありました。田柄小のたてわり班での遊びは、掃除の時間帯から昼休みにかけて、たっぷりと時間をとって行っています。
 遊びに使う場所は、校庭や中庭等の他、教室や体育館での遊びに分けて指定しています。そして、それぞれの班がいろいろな遊びができるように、毎回ローテーションを組んで様々な場所を使えるようにもしています。
 今回は、体育館が展覧会の会場となっているために、たてわり班遊びで使うことができませんでした。そこで、体育館で遊ぶ予定であった2つの班は、特別に屋上を使って遊ばせました。北校舎と南校舎の屋上を開放したところ、どちらの班も「だるまさんがころんだ」を行っていました。(写真下)
 子ども達が屋上に来ることは滅多にありません。3年生の社会科「東西南北に見える景色」や、4年生の理科「月の動き」の学習で屋上を使ったぐらいです。気持ちのよい秋空の下、開放感のある屋上での遊びでした。

11月19日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              豚肉のコチュジャン炒め
              チンゲン菜としめじのスープ
              大学芋
              牛乳


一口メモ

 今日のデザートは、油で揚げたさつま芋に甘辛いたれをからめた「大学芋」です。
 「大学芋」という名前がついたのは、今の東京大学の前にあったかき氷屋さんが、冬の間かき氷に代わるものとして販売したのが始まりと言われています。それがとても評判になり、大学の前で販売している芋なので、「大学芋」と呼ばれるようになったという説があります。
 また、その他にも、最高においしいお芋料理であることから、「大学芋」という名前になったという説もあるそうです。
 カラッと揚がった芋とたれの組み合わせで、子ども達にもおいしい大学芋に仕上がりました。

あいさつ運動!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、5年生が正門と東門の前に立ってあいさつ運動を行いました。

 5年生の子供たちは、5月に行った時よりも元気よくあいさつをして登校する児童を迎えていました。あいさつ運動後の反省会では、「以前よりも低学年の元気がなくなってしまった。」「下を向いていては気持ちは伝わらない」などの厳しい意見も聞かれました。高学年としての自覚と責任からか、以前よりもその他の学年の行動にも、少しずつ関心をもつようになってきているように思います。

 今回だけでなく、今後もこの活動を通して気づいたことを他の学年にも伝えて、田柄小学校が気持ちのよい挨拶であふれる学校になっていけるとよいですね。

11月18日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から持久走月間が始まりました。休み時間などを使い、校庭を周回した分を持久走カードに色塗りしていきます。中休みは、青空が出て暖かくなってきたこともあり、たくさんの子ども達が校庭を走っていました。
 持久走は、体育の時間にも取り入れていきます。5年生は、学年全体で合同の体育を行っていました。持久走記録会は、来月の14日、第二土曜日に予定されています。今日は、4週間にわたって持久力をつけていく目標をもたせるために、5周(約1000m)のタイム計測をしていました。(写真上)
 これは、昨年度まで中学年の時に持久走記録会で走った距離です。今年は5年生になったので、記録会当日はさらに2周プラスされ、約1400mを走ることになります。持久力は急には身につかないものです。毎日少しずつの努力を積み重ねていくように指導していきます。
 6年生の教室で、保健の授業が行われていました。先週から2週間にわたり、展覧会の準備のために体育館での体育授業ができません。その分を保健の授業に振り替えて指導しています。
 今日は、「飲酒の害」について学習していました。6年生の保健領域では、「病気の予防」について学習します。その中でも、喫煙・飲酒・薬物の害について詳しく学んでいきます。薬物は絶対にいけないものですが、(ちょうど最近、芸能界のニュースがあったばかりです…)喫煙や飲酒については、どうして未成年が体に取り込んではいけないのかということを学びます。
 まず、多量の飲酒によって、体にどのような影響が出るのかということについて教科書の資料から学びました。「アルコール中毒になる」、「肝臓疾患になる」、「脳に影響が出る」等々…毎日多量にアルコールを摂取した場合のことではありますが、健康に良くないことは明らかです。それも、未成年者となれば、少しの量でも健康を害するということです。(写真下)
 喫煙や飲酒、薬物に共通する恐ろしさは、健康を害するとともに、依存性が高いというところです。中学校や高校でもさらに詳しく学習していきますが、小学生のうちから正しい知識をもたせておくことが大切です。それらに入り込んでいくきっかけのほとんどが、友達からの誘いであるということも学校で指導している理由の一つとなっています。

11月18日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、天気予報の通りに登校時刻前から雨が降り始めました。全校朝会は校庭でできずに、放送で行いました。(体育館は、展覧会の会場準備中で使用できないため)しかし、放送での朝会が始まった頃には、すでに雨が上がり始めていました。直接子ども達の顔を見ながら話をするのが一番なので、できれば校庭で行いたかったのですが…。
 放送朝会では、今週木曜日に近づいてきた展覧会についての話をしました。
・・・(前半省略)展覧会では、友達の作品はもちろんですが、自分の作品も大切にするようにしてください。「自分の作品を大切にする」というのは、作品を持ち運ぶ時に気をつけましょうということだけではありません。展覧会が終わって家に持ち帰ってからも、心をこめて作った作品を大切にするようにしたいものです。
 校長先生が小学校3年生の時に展覧会がありました。今でもはっきりと覚えていることがあるので、紹介します。展覧会に出品した工作は、画用紙と割りばしを使って作った「ぼく・わたしの住みたい家」という作品でした。展覧会が終わり、全員が自分の作った家の作品を持ち帰った次の日のことでした。担任の先生が、少し厳しい顔になり、クラス全体に話をされました。
 「昨日、みなさんはどのようにして展覧会の作品を持ち帰りましたか。大きな作品だったので、持ち帰るのが大変だったと思います。残念なことに、帰り道に作品を振り回して乱暴に扱っている子がいました。心をこめて作った作品だったはずです。今日、中村さんの日記には、このようなことが書いてありました。『私は、展覧会の作品を持ち帰って、2階のところにもう一つ窓を作りました。そうしたらもっとすばらしい家ができました。今度は色も塗って、自分の部屋に飾っておきたいと思います。』」当時、中村さんは、普段はあまり目立たないおとなしい子でした。でも、その時は、とても立派な子だなと感心したことを今でもはっきりと覚えています。
 展覧会は、今週の木曜日から始まって3日間開催されます。土曜日で展覧会が終わってしまっても、みなさん一人一人の作品は、いつまでも輝き続けます。たくさんの時間をかけて工夫し、苦労した分だけ、心に残るものになるはずです。
・・・今日を含めて展覧会まで3日間、夕方から教職員による準備が続きます。
 1年生の教室で、計算カードを使って暗算の練習をしていました。ひと桁+ひと桁(繰り上がりあり)の計算が、すらすらと言えるように何度も練習をしていきます。計算カードには、表側に式が書いてあり、裏に答えがあります。「7+6」のカードのところで手が止まり、ちょっと考えていたようでした。(写真上)
 算数の学習として全学年に共通しているのは、「やり方をじっくりと考える時間」と「問題の習熟を図る時間」があるということです。新しい計算の仕方をみんなで考え合い、やり方を確立した後は、繰り返し問題を解くことで力がついていきます。それがドリルを使った学習であったり、宿題の問題であったりします。(本日の放課後に行われる「地域未来塾」の内容もそうです。)
 4年生は、理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしています。今までは教室で理科の授業をしていた4年生でしたが、先月の「ものの温度と体積」の単元から理科室を使った実験が多くなってきました。
 今日は、金属の温まり方について実験で確かめていました。金属の棒にろうを塗り、カセットコンロの火を近づけて、ろうの溶け方で熱の伝わり方を調べます。棒の端を熱した場合や、棒の中心を熱した場合、棒を傾けた場合を調べ、金属の熱伝導についてまとめていきました。(写真下)

11月18日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ししゃものしらぎ揚げ
              きんぴらごぼう
              みぞれ汁
              牛乳


一口メモ

 今日の汁物には、吉田農園さんから届いた大根がすりおろして入っています。白いかたまりが雪のように見えることから、「みぞれ汁」という名前がついています。すりおろした大根が汁の底に沈まないように、片栗粉でとろみをつけてあります。
 大根には、食べ物の消化を助けてくれる「アミラーゼ」という成分が含まれています。体が温まり、お腹にもやさしい汁物です。

児童集会 『海外旅行へ行こうよ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の児童集会は、『海外へ行こうよ』集会でした。
 ♪猛獣狩りへ行こうよ♪の歌のリズムに合わせて、集会委員会Aグループのメンバーで歌詞をアレンジした、オリジナルのゲーム集会です。
 『猛獣狩りへ行こうよ』は、生き物の名前の文字数と同じ数の仲間を集めるゲームですが、『海外旅行へ行こうよ』では、世界の国名の文字数と同じ数の仲間を集めると、その国に到着することができ、海外旅行に行けるというゲームです。
 ただし、その仲間の中には、
1.男子も女子もいること
2.低・中・高学年がそろっていること
という条件があります。
 そして、時間内に仲間を集めることができないと、事前に渡している「海外旅行券」を1枚、集会委員に渡さなくてはいけません。全てなくなると、日本に帰国する(ゲームを見学する)ことになってしまいます。

 条件を満たすように仲間を集めるのが難しく、大騒ぎでしたが、最後には15人組を作り、海外旅行を楽しんでいたようでした。

 集会委員は、事前に何度も集まって練習したり準備をしたりして本番を迎えます。約500人もの集団を動かすことはとても難しく、本番前まで変更したり、実際にゲームをしながらその場で付け加えたりすることもたくさんあります。
 全校のみんなが楽しめるようにと工夫した集会を、これからも企画・実行していきます!

11月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に避難訓練がありました。非常放送で火災の発生を知らせ、まずは全校児童が校庭に避難しました。さらに、延焼がひどくなったため、愛宕神社への二次避難を行うという設定での訓練でした。
 愛宕神社へは、校庭の南側にあるうんていの奥に通用門があります。低学年がら順に、愛宕神社の境内に向かって避難しました。全校児童500人が移動するのは、結構時間がかかるものです。それだけに、口を閉じてすみやかに移動するように指導しました。(写真上)
 避難訓練は、次回から予告なしの訓練になります。いつでも自分の身をしっかり守れるように指導していきます。
 2年生の生活科の時間に、先日行った町たんけんのまとめ方について学習していました。グループごとにお店や施設を訪れて、たくさんのことを知ることができました。見てきたことや聞いてきたこと、そして質問して分かったことなど、たくさんの情報を得てきました。それを他のグループの友達にどのように伝えていくかが、これからの学習のメインです。(写真中)
 改めて、2年生の生活科の教科書を見てみました。(ちなみに、現在使っている生活科の教科書は、1年生の内容が「上の教科書」で、2年生の内容が「下の教科書」となっています。)「みんなにつたえよう」というページでは、地図や新聞に書き表したり、クイズや動作化で発表する子ども達の写真が載っています。さらに、電子黒板を使って発表している写真も掲載してあり、ICTの活用をさりげなくうながしています。教科書は、時代に即して編成されていくものです。町たんけんでは、引率してもらった保護者の方々に学校のデジカメを渡し、見学の様子を写真に撮ってもらっています。教室に大型ディスプレイが入ったこともあり、画面に映しながら発表することが可能かもしれません。
 3年生は、総合の学習の時間に、大根について調べる学習を進めています。先日、光が丘図書館の団体貸し出しを利用して、大根に関係する本を借りることができました。今日は、パソコン室で調べ学習をしていました。
 3年生になってから、パソコン室を使うのは初めてだったようです。インターネットの検索では、文字を入力しなければなりません。2学期に入ってからローマ字を習ったものの、キーボードを打つためにアルファベットを探すのはやっとのことです。ローマ字表を見ながら、一文字ずつ時間をかけて入力していました。(写真下)
 それでもなんとか大根の種類や料理など、自分たちの調べたいページを見つけることができたようでした。しかし、今度は画面に出てきた漢字が3年生には難しいという課題が出てきました。・・・子ども用の検索サイトもあるので、パソコンの利用については指導側があらかじめ準備しておく必要があります。
 5校時には、5年生がお米についてパソコンで調べ学習を行っていました。さすがに5年生にもなると、文字のに入力の仕方から検索の仕方まで、各自で行うことができていました。ただ、パソコンから得た情報をどのように自分の学習に活用していくかというところが大切であり、総合の学習の一番のねらいはそこにあります。

11月15日の給食

画像1 画像1
献立名           さつまいもご飯
              さんまの生姜煮
              野菜とわかめの和えもの
              みそ汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、秋の味覚がたくさん詰まった和食の献立です。
 ご飯には、サイコロのように切ったさつまいもが入っています。「さつまいもご飯」は、給食でも一年に一度しか出ない季節のメニューです。
 さつまいもには、お腹の掃除をして病気を予防してくれる「食物せんい」が多く含まれています。さつまいもの入ったご飯が苦手な子も、さつまいもの甘みとごまの香りを味わいながら食べられるように作ってあります。

11月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の立体作品の搬入が始まりました。学年やクラスごとに自分の作品を大切そうに抱え、体育館に運び入れる姿が見られました。(写真上)体育館には、すでに学年ごとに展示場所が設置されていたり、平面作品が展示されていたりしています。一歩体育館に入った途端、子ども達は展覧会の雰囲気を感じ取り、「うわぁ〜」という声を上げていました。
 作品の展示場所は、学年全体の作品のバランスを考えて、夕方先生達で調整して並び替えます。展覧会では、どの学年もクラスごとや名前順での展示はしません。よく展覧会の感想に、「自分の子どもの作品を探すのが大変なので、名前順に並べてください。」という意見があります。学校では、展覧会を「個々の作品が一緒になることの全体の美」ととらえています。個人の作品展ではなく、学校全体の展覧会です。一人の作品が、友達の作品と一緒に展示されることにより、お互いが刺激し合ってさらに輝いて見えてくるものです。作品の並び方によって、展覧会の印象はずいぶん違ってきます。来週は、そのような視点で展覧会会場をご覧いただければと思います。
 2年生は、国語の時間に「しかけカードの作り方」を学習しました。読むことの領域の「しかけカードの作り方」を基にして、「おもちゃの作り方」という書く領域の学習へとつなげていく単元です。
 ちょうど展覧会の時期ということもあり、2年生は実際に教科書の説明文を参考にして、色画用紙を使ってしかけカードを作っていました。切り込みを入れてあるので、二つ折りのカードを開くと、中から中心部分が飛び出す仕組みになっています。展覧会の題材となった「ザリガニ」や「チョウチョ」が飛び出す仕組みでしかけカードを作った子がいました。お家の人へのメッセージを書き込み、すてきな招待状が出来上がりました。(写真中)
 給食後から昼休みの時間帯に、5年生のクリーン運動がありました。(他学年は、先週金曜日に行いました。)5年生の清掃場所は、先週の6年生に引き続き、愛宕神社でした。神社の境内は、毎日何度落ち葉を集めてもいいほど掃除のやりがいがある場所です。
 神社を管理されている吉田さんからお話を聞いてから、道具を借りてさっそく落ち葉を集めました。正味15分ほどでしたが、たくさんの落ち葉が集まり、ごみ袋の山が出来上がりました。
 驚いたことが2つありました。1つ目は、5年生の子ども達がみんなよく働いていたことです。中には素手で落ち葉をかき集めていた子もいて、感心しました。きっとたくさんがんばった子ども達の心の中も、クリーンな気持ちでいっぱいになったことでしょう。(写真下)
 もう1つ驚いたのは、境内にいると、時折(結構ひんぱんに)「カチン、カチン…」と音がすることです。どんぐりが神社の屋根に当たる音でした。愛宕神社には、練馬の銘木に指定されているシラカシの木があります。太さ2.5mと、区内有数の大きさを誇っています。境内には、他にもたくさんのどんぐり系の木があり、落ち葉以上におびただしいどんぐりが落ちていました。

11月14日の給食

画像1 画像1
献立名           ミルクパン
              ポテトコロッケ
              ミネストローネ
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食室で手作りした「ポテトコロッケ」を献立にしました。コロッケのメイン材料は、じゃがいもの他に玉ねぎやにんじん、ツナ缶、オレンジ色のレンズ豆が入っています。
 コロッケのもとになったのは、フランス料理の「クロケット」と言われています。ホワイトソースやじゃがいもの入ったクリームコロッケのような料理を、もっと庶民の味に近づけて作られたのが「コロッケ」のようです。
 今日も練馬区内の畑で収穫されたきゃべつが届いています。パンを開いて、きゃべつとコロッケをはさんで食べるようにしています。

6年 パンジーの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、11月13日(水)の1校時にパンジーの植え付けをしました。
 地域の吉田さんにパンジーの植え付け方や育て方などをご指導いただき、グループで協力してプランターに植え付けました。楽しそうに活動していました。
 花は植えてからの管理が大切であり、サクラ草と共に愛情を持って育てていってほしいと思います。3月25日、自分たちの育てた花で彩った体育館で立派に卒業式に出席する姿が楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31