3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

7月2日給食

画像1 画像1
牛乳

たこめし
かぼちゃと厚揚げの煮物
小松菜のごまみそ和え
セレクト給食(おかしなおかしな目玉焼き/UFOゼリー)

7月とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1
 生活科で野菜を育てる学習をしている2年生です。給食に使うトウモロコシの皮むきをしました。栄養士さんや給食チーフさんに教わりながら、頑張りました。全校のみんなに喜んでもらえるよう、心を込めて丁寧にむくことができました。
 栄養士さんからのとうもろこしクイズでは、大盛り上がり!野菜についての知識や興味が、また一つ深まりました。

情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(土)情報モラル講習会が行われました。
2時間目は5年生が講師の先生のお話を聞きいたり、DVDを見たりしました。インターネットは便利だけれど、いろいろな危険があることをお話していただきました。
3時間目は保護者の方対象の情報モラル講習会でした。インターネットについて、子供とのコミュニケーションの取り方、ルールの決め方など話していただきました。
4時間目は保護者と教員とでの協議会、意見交換会でした。それぞれの家庭の様子、話し合いの仕方、ルールの決め方などたくさんの意見交流が行われました。参加してくださった方々、本当にありがとうございました。

1年生 生活科「なつと あそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(土)、生活科の「なつと あそぼう」の学習で、シャボン玉飛ばし、アサガオ色水づくり、水鉄砲遊びを行いました。遊びの中で、「アサガオを水につけたらぶどうジュースみたいになりました!」「色々な大きさのシャボン玉がありました。」「友達のシャボン玉の作り方を真似してみよう。」「どうやったら水鉄砲にたくさん水を入れられるかな。」など、たくさんの気付きや発見があったようです。子供たちは目をキラキラと輝かせながら、楽しそうに遊んでいました。

ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(金)に練馬清掃事務所の方々を招き「ふれあい環境学習」を行いました。内容は、「ごみの分別体験」「資源・ごみはどのように処理されるのか」「スケルトン車を使った清掃車の説明」です。実際に行う分別体験や間近で見る清掃車など、楽しみながら学ぶことができました。学習を終えた子供たちは、「ごみをできるだけ出さないようにしたい」「埋立処分場を50年より長く使えるように、自分にできることをしたい」と、ごみの問題に対する興味・関心が深まりました。

7月たてわり活動

7月5日(金)にたてわり活動がありました。
中休みはたてわりのグループで遊びました。毎月どんな遊びがいいか、6年生が考えて計画しています。今日は雨が降っていなかったので外で遊ぶこともできました。1年生から6年生まで仲良く遊び、汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「なつとあそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「なつと あそぼう」の学習で、砂場で思いきり遊びました。砂場でどんな遊びをするか、事前に計画を立て、友達と協力して、さまざまなものをつくっていました。事後の振り返りでは、「乾いた砂はさらさらしていた。」「水を入れるとネバネバして、お団子が作れた。」といった感想をもつことができました。

長なわ集会

7月3日(水)は長なわ集会でした。
今日の集会ではクラスごとに3分間で何回跳べるか、数を数えました。
3分間がおわると、「今までの最高記録だ。」といっているクラスがたくさんいました。
一週間の長なわ週間で、中休みに練習を続けてきた成果がでたようです。給食の時間に結果発表があります。みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
天気に恵まれ、小学校生活2回目の着衣水泳がありました。
いつ、どんな時でも、慌てずに対応できるようにと・・
洋服を着た状態では、浮くことですら難しいことが分かりました。また、近くにペットボトルがあることを想定し、友達に投げて助けることが大切だと学ぶことができました。
「重くて動きずらい」「まともに泳げない」と話をしている子供たちが多く、水着だけを着た状態との違いを感じられた様子でした。
今回の経験を生かして、過ごせるといいですね。
是非、習ったことをたくさんの人に教えてあげましょう。

7月1日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーうどん
ゴーヤとコーンのかき揚げ
黒糖きなこ大豆

ゴーヤはビタミンCが豊富な食材です。ビタミンCは加熱すると壊れやすいですが、ゴーヤのビタミンCは熱に強いので、補給源としておすすめです。苦いので苦戦する児童は多いですが、苦味の体験として一口でもチャレンジしてくれたら良いなと思い、提供しました。

6月28日給食

画像1 画像1
牛乳

ミルクパン
じゃがいもと挽肉の重ね焼き
じゃこ入りサラダ
くだもの(メロン)

今年度初めてのメロンです。今回納品していただいたメロンはタカミメロンという茨城県でとれたものです。この時期らしいくだものですね。

6月27日給食

画像1 画像1
牛乳
いわしの蒲焼き丼
じゃこいりごま和え
みそ汁

いわしの蒲焼き丼は小骨が多く、食べる前から苦手意識を持つ児童が見られました。たれの味は好きな様子で、食べてみようかなとチャレンジしようとする児童もいました。

長なわ週間

6月27日から長なわ週間が始まりました。中休みに全員で外に出て、長なわを練習しています。クラスごとに何回とべるか数えています。来週の水曜までの長なわ週間で、少しでも記録が伸びるように練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日給食

画像1 画像1
牛乳

ビーンズドライカレー
海草サラダ
オレンジゼリー


ひよこ豆とレンズ豆が入ったカレーです。ひよこ豆は子供が食べやすいように細かく刻んであります。できあがりは辛さが目立っていましたが、児童が教室で給食を食べる頃には、様々な具材の甘みが引き立っておいしく仕上がっていました。

6月25日給食

画像1 画像1
牛乳

五目ごはん
きびなごのごまみそがらめ
じゃがいもの甘辛煮
豆腐団子汁

豆腐団子汁の豆腐団子は白玉粉と豆腐を同量練って作っています。白玉粉だけで作るよりも柔らかくのどごしが良いのが特徴です。

6月24日給食

画像1 画像1
牛乳

枝豆ごはん
ゆで豚肉の甘からみそ炒め
むらくも汁

6月21日給食

画像1 画像1
牛乳

ジャージャー麺
青のりビーンズポテト
あっさりわかめスープ

5年生 部活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(月)開進第四中へ行き、中学生に部活動の説明をしてもらいました。
運動部・文化部とたくさんの部活動の様子を目の前で見ることができ、5年生みんな喜んでいました。小学校のクラブ活動とは違い、曜日によって活動が違うので、初めは話を聞いて「大変そう」という声が聞こえてきましたが、小学校に戻ってくる道中は、「この部活に入りたい」「あの楽器かっこよかった」などたくさんの会話が聞こえてきました。
中学生になるのが楽しみになったようです。

6月音楽集会

6月26日(水)音楽集会がありました。今月の歌はみんなが大好きな「パプリカ」でした。いつも教室から元気のいい歌声が聞こえてきていました。今日も体育館に全校の歌声が響きました。1・2年生は歌っていると体が動き出し、手ぶりをつけていました。2回目は6年生が登場。マーチングの演奏に合わせて歌いました。たくさん練習していた6年生の演奏と全校の合唱が合わさり、すてきな音楽集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日給食

画像1 画像1
牛乳

高野豆腐の卵とじ丼
パリパリサラダ
くだもの(さくらんぼ)

くだもののさくらんぼは、佐藤錦という品種です。名前は佐藤錦の生みの親の名前と「砂糖のように甘いこと」をかけて、名付けられたそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小中一貫教育