6月14日(金)の献立アスパラガスにはグリーンアスパラ(緑)とホワイトアスパラ(白)がありますが、その違いは太陽の光を浴びて育ったかどうかです。陽の光をいっぱい浴びて育ったグリーンアスパラはホワイトアスパラよりもたくさん栄養をふくんでいます。 栄養のひとつ、アスパラギンにはつかれの回復を早めたり肌をきれいにしてくれたりする効果が期待できます。アスパラガスは地面から空に向かってまっすぐ伸びていくので、上へ上へと成長するパワーがたくさんつまった栄養豊富な野菜です。 6月13日(木)の献立ジャーマンポテトとは、ジャーマンがドイツ、ポテトがじゃがいもという意味のドイツの家庭料理です。ゆでたじゃがいもをベーコンや玉ねぎと一緒に炒めて、塩こしょうやバターで味付けをして作ります。給食ではじゃがいもを揚げてマヨネーズとしょうゆで味つけした少し和風のジャーマンポテトです。ジャーマンポテトという名前は外国語のようですが、実は日本独自でつけられたもので、ドイツでは「ブラートカルトッフェルン」(ブラート=焼く、カルトッフェルン=じゃがいも)という名前で呼ばれています。 6月12日(水)の献立今日は練馬区でとれたキャベツを区内全校で一斉に使用する日です。『地産地消』の推進を目的として、練馬区内にある区立の小中学校すべての給食で練馬区産のキャベツがだされています。毎年11月に行われていたこの取組ですが、今年は練馬区で「世界都市農業サミット」というものが行われるので6月にも実施することになりました。今日は全部で90kg使用しています。採れたばかりなので新鮮でおいしいですよ。 6月11日(火)の献立6月11日は「入梅」という日で、暦の上では梅雨入りの日とされています。梅の実が黄色く色づき、梅雨に入る頃を示します。実際の梅雨入りの日とは異なりますが、農家にとっては田植えの日を決める上でも梅雨の時期を知ることは重要でした。昔は今のように気象情報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦の上で入梅を設けたのがはじめとされています。 今日は梅を使った小松菜の梅のり和えにしました。食欲が落ちるこの時期にさっぱりした梅を食べて元気に過ごしたいですね。 6月10日(月)の献立あじさいゼリーは6月〜7月の梅雨の季節に咲くあじさいの花をイメージしたゼリーです。下は牛乳、上はぶどうジュースで作りました。ぶどうゼリーはバットのふたに流し入れて固めた後、小さい四角に切り、牛乳ゼリーを入れたカップの上にのせました。ぶどうゼリーの小さい四角はあじさいの花びらを表しています。今日は紫色をしていますが、本物のあじさいの色は育つ場所の土壌の酸性度(pH)によっても変わるそうです。すでに咲いているあじさいもあるので、観察してみるとおもしろそうですね。 10組移動教室(3日目) その5
みんな、おいしい!と言って食べています。
10組移動教室(3日目) その4
そして、自分たちで打った蕎麦を食べます。
10組移動教室(3日目) その3
蕎麦打ち体験……
なかなか難しい感じです。 10組移動教室(3日目) その2
これから蕎麦打ち体験をします。
10組移動教室(3日目) その1
いよいよ最終日、今日の天気は雲があるけど晴れてます。バイキング朝食です。
10組移動教室(2日目) その12
2日目の夕飯を準備する食事係の生徒です。とても一生懸命です。
夕飯が終わると自由時間です。 10組移動教室(2日目) その11
八島湿原に到着です。全員が最後まで歩き続けました。ヘトヘトの生徒もいましたがよく頑張りました。
10組移動教室(2日目) その10
八島湿原を目指します。下山したところで休憩です。
10組移動教室(2日目) その9
物見岩に到着しました。ここでお弁当を食べます。
10組移動教室(2日目) その8
休憩が終わったら今度は物見岩を目指します。
10組移動教室(2日目) その7
蝶々深山に到着です。天気が良くて風が冷たくて気持ちいいです。
10組移動教室(2日目)その6
そこから今度は一気に下って蝶々深山目指します。
10組移動教室(2日目) その5
車山の山頂に到着しました。
10組移動教室(2日目) その4
リフトに乗って山頂へ。
10組移動教室(2日目) その3
車山に到着しました。これからリフトに乗って頂上を目指します。
|
|