9月2日 2学期スタート
今日は、福神漬けついてお話します。 福神漬けの始まりは明治時代、東京の上野にある漬物屋が発祥と言われています。福神漬けは7種類の野菜を漬け込んだ漬物で、当時の上野近辺でとれた大根、なす、カブ、瓜、しそ、レンコン、なた豆などを使っていました。 漬物はふつう塩漬けですが福神付けは醤油漬けで当時は珍しく庶民の間で人気になりました。 名前の由来は当時の流行作家が材料が7種類使うことと、七福神にちなんで福神漬けと名付けたそうです。 また、福神漬けは地域によっては「ふくしんづけ」と呼ばれ「ふくじんづけ」では通じないところもあるそうです。 今日からまた学校生活と給食が始まりました。 夏休みの間、食生活が乱れてしまった人は朝ごはんをしっかり食べることで、1日のリズムを早く取り戻すようにしましょう。 今日テーブルクロスやエプロン・三角巾を忘れてしまったクラスは明日必ず持ってきてください。 給食当番は三角巾・エプロンを着用ししっかり身支度を整えてから盛りつけをしていますか??きまりを守って楽しい給食時間を過ごしましょう。特に、久しぶりの給食ですので、片づけ方・返却方法をクラスで確認してください。 以上、今日の給食についてお知らせしました。 2学期始業式
臨海学校閉校式〜帰路へ
たくさんの思い出とお土産を持って家路につきました。 今回の体験が、中学生としての成長につながることを期待しています。 臨海学校最終日 朝
生徒は今日も朝から食欲全開です。ポテトは大人気!すぐになくなり追加で揚げていただきました。 閉校式の後、帰路につきます。 臨海学校 レクリエーション
そして 締めくくりは、先生のショートコントとピアノ伴奏での合唱です。 楽しい夜になりました。 食欲全開
ご飯のお代わりに長蛇の列で、ついに用意されたご飯を食べ尽くしてしまいました。 ご飯が終わったらスープにまた長蛇の列が。。。 水泳練習閉講式
スイカ割り
その後、あらかじめ用意しておいたスイカを皆で食べました。 完泳、おめでとう!!
スタッフの皆さん、迎えてくれた上石神井中の皆さんにも感謝です。 大遠泳
いい隊列で泳ぐことができ、互いに励まし合いながら泳いでいました。 大遠泳出発
応援
上石中も頑張れ! いざ大遠泳へ
遠泳成功のために
遠泳練習
条件に恵まれたこともあり、隊形が大きく崩れることなく、無事に泳ぐことができました。 目指せ全員大遠泳完泳!! 臨海学校2日目 午後練習
臨海学校 2日目 昼食
先生方もガッツリ食べて午後に備えます。 午前練習終わり
少し沖まで
きれいな隊形を描いて泳ぐことができました。 午前練習開始
|
|