明日の登校と修了式・卒業式(確認)についての連絡
明日の登校に際しての連絡事項と先日配信いたしました(内容は変わっていません)内容と合わせて連絡いたします。
【明日の登校】
・ランドセルと手提げ(荷物の持ち帰りのため)、筆記用具、上履きを持たせてください。
・学校を欠席する場合、通常なら連絡帳にてお知らせいただいているところですが、今回に限り、電話でのご連絡をお願いいたします。(7時45分〜)
以下は先日配信しました内容ですので、ご確認ください
練馬区教育委員会の方針を受け、南が丘小学校では、修了式・卒業式を以下のように行います。
【修了式】3月24日(火)
・全学年が登校します。
・登校は通常通りの時刻で集団登校とします。集団登校は、混乱を避け、安全面を考慮した対応です。
・修了式は8時35分より各教室にて放送で行います。
・児童は全員マスクを着用させてください。マスクがない児童は、学校に着いてから担任に申し出るよう伝えてください。
・修了式後、全校児童が廊下に出て花道をつくり、6年生児童の門出送りを行います。その後、学級指導を行い、1〜5年生は10時15分には完全下校とします。
・学級指導終了後、6年生は卒業式の練習をします。下校時刻は11時30分から12時頃の予定です。
【卒業式】3月25日(水)
・児童の参加は6年生のみです。
・時程
9:05 卒業生登校
9:30〜40 保護者受付 受付後、直接体育館へ
9:55 卒業生入場
10:00 開式
10:50 閉式
10:55 写真撮影
11:40 卒業生下校開始
・卒業式の次第は、国歌・校歌斉唱、校長式辞、卒業証書授与、合唱2曲(「桜ノ雨」「あとひとつ」)と
し、終了後写真撮影をします。
・卒業証書授与の際、卒業生の将来の夢等の一言は言わないこととします。
・「門出の言葉」は行いません。
・門出送りは行いません。
・参列者は、卒業生、保護者、教職員のみとします。例年4・5年生は参加しますが、今年に限っては参加を取りやめます。
・保護者は2名までの参加とします。予防対策上、高齢者や乳幼児、在校生の参加はご遠慮ください。
・かぜなどの症状がある方、体調のすぐれない方は参加をお控えください。
・参加者は全員マスクを着用してください。マスクがない方は、受付で声をかけてください。
・受付時、手をアルコール消毒してから、入場してください。
【緊急連絡】 2020-03-23 15:27 up!
臨時休業期間中の小学校の校庭の利用について
令和2年3月16日
練馬区立南が丘小学校 保護者の皆様へ
練馬区立南が丘小学校
校長 高橋 忠太郎
臨時休業期間中の小学校の校庭の利用について
日頃より南が丘小学校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、練馬区では令和2年3月2日から春休みまでを臨時休業期間としておりますが、この度、区立全小学校の校庭を児童の運動等の活動場所として提供することとなりました。
このことを踏まえ、下記のとおり南が丘小学校の校庭を利用できるようにいたしますので、お知らせします。
なお、今後の状況の変化に応じて、対応を変更する場合があります。その際は改めてお知らせいたします。
記
1 利用できる場所
南が丘小学校の校庭
※体育館は利用できません。
※雨天時は中止です。
2 対象者
南が丘小学校の児童(全学年)
3 期間および時間
(1)期間
令和2年3月17日(火)、18日(水)、19日(木)、23日(月)
(2)時間
1・2・3年生 10時00分〜12時00分
4・5・6年生 13時30分〜15時30分
4 利用にあたっての留意事項
(1)利用できるのは本校に在籍の児童のみです。保護者・幼児・中学生等の利用はできません。
(2)校庭を利用する際には、検温を行うなど、事前にお子様の健康観察を行ってください。発熱や風邪の症状がある場合は、利用できません。
(3)学校の教職員が見守りを行いますが、通常の校庭開放のルールに準じて利用するよう、お子様にご指導ください。
(4)お弁当やおやつを校庭で食べることはできません。水筒は持参しても構いません。
(5)自転車で学校に来ることはできません。行き帰りのお子様の安全管理は、保護者の責任において行っていただきますようお願いいたします。
5 その他
春季休業中の児童の校庭の利用については、改めてお知らせいたします。
【問い合わせ】
南が丘小学校 副校長 鶴田 悦子
電話 3904−1282
【緊急連絡】 2020-03-16 10:53 up!
情報提供および連絡事項
情報提供および連絡事項
3月2日からの臨時休業も一週間が経とうとしています。保護者の皆様には、急な対応にも関わらず、ご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。今日は、学習についての情報提供といくつかの連絡をさせていただきます。
【情報提供】
臨時休業中の学習支援として、文部科学省などから家庭学習に役立つサイトが紹介されていますのでお知らせします。お役立てください。
・「東京ベーシックドリル」→インターネットで「東京ベーシックドリル」と検索し利用してください。
・「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... (文部科学省開設)
【連絡事項】
・それぞれの学年で本年度使用していた教科書(年間使用、下巻、3学期のドリル(漢字・計算)は捨てずにとっておいてください。
*3月に学習する予定だった内容について、必要に応じて新年度に学習する場合があります。
・2月28日に渡された学習プリントやワークテストについては、修了式や新年度に提出す
る必要はありません。
・「ひろば」の申し込みが3月6日となっていましたが、24日(火)の修了式の日に提出していただければ、4月から利用できるとのことです。
臨時休業は、あと3週間ほど続きます。子供たちの体調面や生活面、学習などについて心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。
【緊急連絡】 2020-03-06 13:20 up!
修了式・卒業式についての連絡
修了式・卒業式についての連絡
練馬区教育委員会の方針を受け、南が丘小学校では、修了式・卒業式を以下のように行います。
【修了式】3月24日(火)
・全学年が登校します。
・登校は通常通りの時刻で集団登校とします。集団登校は、混乱を避け、安全面を考慮した対応です。
・修了式は8時35分より各教室にて放送で行います。
・児童は全員マスクを着用させてください。マスクがない児童は、学校に着いてから担任に申し出るよう伝えてください。
・修了式後、全校児童が廊下に出て花道をつくり、6年生児童の門出送りを行います。その後、学級指導を行い、1〜5年生は10時15分には完全下校とします。
・学級指導終了後、6年生は卒業式の練習をします。下校時刻は11時30分から12時頃の予定です。
【卒業式】3月25日(水)
・児童の参加は6年生のみです。
・時程
9:05 卒業生登校
9:30〜40 保護者受付 受付後、直接体育館へ
9:55 卒業生入場
10:00 開式
10:50 閉式
10:55 写真撮影
11:40 卒業生下校開始
・卒業式の次第は、国歌・校歌斉唱、校長式辞、卒業証書授与、合唱2曲(「桜ノ雨」「あとひとつ」)とし、終了後写真撮影をします。
・卒業証書授与の際、卒業生の将来の夢等の一言は言わないこととします。
・「門出の言葉」は行いません。
・門出送りは行いません。
・参列者は、卒業生、保護者、教職員のみとします。例年4・5年生は参加しますが、今年に限っては参加を取りやめます。
・保護者は2名までの参加とします。予防対策上、高齢者や乳幼児、在校生の参加はご遠慮ください。
・かぜなどの症状がある方、体調のすぐれない方は参加をお控えください。
・参加者は全員マスクを着用してください。マスクがない方は、受付で声をかけてください。
・受付時、手をアルコール消毒してから、入場してください。
【登校日】
・修了式・卒業式の2日間以外登校日はありません。
以上の方針は現時点のものですので、変更になることも考えられます。その都度、連絡いたしますので、学校連絡メールをご覧ください。この連絡はホームページにも掲載します。
今年は、異例の対応になり、大変申し訳ありません。どうかご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
【緊急連絡】 2020-03-04 15:24 up!
モンゴルのお話
国語で学習しているスーホの白い馬の舞台となったモンゴルについてのお話をを聞きました。タワンホショー<馬・牛・やぎ・ひつじ・ラクダ>モンゴルの方がとても大切にしている動物の話やモンゴルの気候、服装、食べ物や家などたくさんのことを教えてもらいました。そして、物語に出てくる馬頭琴も演奏していただきました。スーホが生活しているモンゴルの様子がよくわかりました。
【2年生】 2020-02-26 17:42 up!
プログラミング
プログラミングの学習で、パソコン室に行きました。初めての学習でしたが、子供たちは、二人一組になって楽しみながらパソコン操作を行っていました。自分たちが描いた絵が画面の中で動くと、「おおー。すごい。」と歓声が上がりました。
【1年生】 2020-02-25 12:44 up!
2月21日(金)
「チキンカレーライス・福神漬け・キャロットドレッシングサラダ・牛乳」
今日は5,6年生のお別れスポーツ大会ということで、エネルギーをつけられるみんなが大好きなカレーを作りました。
【給食】 2020-02-25 12:44 up!
かたちづくり
算数の学習で、色板を並べてかたちづくりをしました。教科書の絵を見ながら、魚、ロケット、風車などを作りました。形ができあがると、どの子も嬉しそうにしていました。4枚の色板で形づくりをしたときには、同じ枚数の色板でも、いろいろなかたちができることを学びました。
【1年生】 2020-02-21 13:22 up!
2月20日(木)
「ごはん・いかの甘辛煮・五目汁・キャベツのごま酢和え・牛乳」
いかの甘辛煮は、砂糖や醤油と一緒に煮ることでいかに味が染みてごはんに合う味です。
【給食】 2020-02-21 13:22 up!
2月19日(水)
「ごはん・麻婆豆腐・海藻サラダ・牛乳」
豆腐がたくさん入った少し甘めの麻婆豆腐です。
【給食】 2020-02-19 16:10 up!
2月18日(火)
「ほうとう風うどん・ちくわの二色揚げ・みかん・牛乳」
ほうとうは山梨県の郷土料理で、かぼちゃや旬の野菜をみそと一緒に煮込んだ料理です。
給食では、ほうとうの麺を汁につけて食べるようにしました。
【給食】 2020-02-19 14:11 up!
2月17日(月)
「親子丼・のっぺい汁・スイートポテト・牛乳」
スイートポテトは給食室でさつまいもから作っており、ボリュームがあるメニューですがみんなよく食べていました!
【給食】 2020-02-19 14:11 up!
2月14日(金)
「ごまごはん・鮭の黄金焼き・田舎汁・大根のゆかり和え・牛乳」
黄金焼きは、鮭におろしたにんじん、マヨネーズ、チーズを混ぜたものを上からかけて焼いたものです。
【給食】 2020-02-19 14:11 up!
社会科見学
先週の金曜日、社会科見学に行きました。
午前に行った「ロッテ浦和工場」では、食べたことのあるお菓子がロボットも活用して作られる過程を目の前で見たり、苦いチョコレートと甘いチョコレートを食べ比べたりと、普段食べているお菓子について理解を深めることができました。
また、午後に行った「彩の国ビジュアルプラザ」では、タブレットを使って映像制作に取り組んだり、キャスターやゲストといった出演者と、カメラマンやスイッチャーなどの裏方に分かれて、ニュース番組を作る体験をしたりと、たくさんの体験をすることができました。
今回の社会科見学では、多くの「体験」を通して、すでに学習したことについてさらに知識を深めることができました。
【5年生】 2020-02-17 08:57 up!
2月13日(木)
「ココアパン・クリームシチュー・カラフルサラダ・牛乳」
クリームシチューは、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもが入ったシンプルなシチューです。
【給食】 2020-02-13 16:01 up!
社会科見学
社会科見学に行ってきました。
小学校生活最後の校外学習です。
まずは科学技術館へ行き、行動班ごとに様々な体験を行いました。
教員が集合時間ちょっと前に集合場所に行くと、
そこにはもう並んで待っている子達の姿がありました。
移動教室など、様々な体験を通して身についてきた力だと感じます。
続いて国会へ行きました。社会科で学習したことを思い出しながら、
厳かな雰囲気を体感したようです。
卒業までついに30日を切りました。
思い出を胸に、一日一日を大切にしてほしいと思います。
【6年生】 2020-02-13 09:12 up!
フットサル体験
いよいよ2020年は東京でオリンピックが開かれます。
先日、元フットサル日本代表の篠崎隆樹さんに来ていただき、フットサルを教えていただきました。
一見簡単そうに思えるリフティングも、やってみると難しく、
一生懸命に取り組んでいました。
最後には試合を行い、点を入れると「おおー!」と歓声が上がりました。
貴重な体験をありがとうございました。
【6年生】 2020-02-13 09:11 up!
2月10日(月)
「ジャンバラヤ・ペイザンヌスープ・ピーチゼリー・牛乳」
ジャンバラヤは、ケイジャン料理の一つで玉ねぎ、セロリ、ピーマンを炒めたものに香辛料をきかせたスパイシーな味付けの料理です。
【給食】 2020-02-10 17:25 up!
二分の一成人式
2月8日(土)
今年で10歳になる4年生。保護者の皆様にもお集まりいただき、体育館で二分の一成人式を行いました。
実行委員を中心に、子供たちのアイデアがたくさんつまった素敵な会となりました。
これまでの成長を振り返ったり、未来に向けての夢を語った子供たち。10年後の姿がとても楽しみです。
【4年生】 2020-02-10 17:25 up!
2月7日(金)
「チャーハン・白菜スープ・ファイバーサラダ・牛乳」
ファイバーとは繊維という意味で、食物繊維が豊富な切り干し大根を使用しました。
食物繊維は便秘解消の手助けをすると言われています。
【給食】 2020-02-07 17:39 up!