体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ハンバーグ ・カミカミサラダ ・みそ汁 6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。 カミカミサラダは噛むことを意識したサラダです。切り干し大根とイカを使っているので、噛む回数が自然と多くなります。また、噛むほどにイカのうまみが感じられます。 運動会その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中央は、6年生の「ALL FOR ONE」の様子です。 写真左は、6年生の「ALL FOR ONE」のラストを飾る、 「架け橋」の様子です。 運動会その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中央は、5・6年生の騎馬戦の様子です。 写真右は、2年生の表現「アイデア」の様子です。 運動会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中央も、1年生のチェッコリ玉入れの様子です。 写真右は、3年生のHANAGASAの様子です。 運動会その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は、開会式の様子です。 写真中央は、応援合戦(白組)の様子です。 写真右は、応援合戦(赤組)の様子です。 6/1(土)運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の給食![]() ![]() ・ソースカツ丼 ・野菜の塩もみ ・沢煮椀 翌日に運動会を控えた給食は験を担いでカツ丼です。 卵でとじずにソースで味付けをしています。 運動会当日は、食事、水分をとって頑張ってくれることと思います。 5月30日の給食![]() ![]() ・中華丼 ・フルーツヨーグルト フルーツヨーグルトは、みかん、もも、りんごが入っています。 爽やかな風味が口に広がります。 5月28日の給食![]() ![]() ・黒砂糖パン ・キャベツとツナのソテー ・きのこのクリームスープ 運動会が近づくこの頃ですが、品数を少なくしつつも栄養はたくさんの給食です。 暑さも増してきて、食欲も落ち気味ですが、ベストコンディションのためにも食べてほしいです。 運動会全校練習![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚のごまぴり焼き ・ごま酢和え ・野菜のみそ汁 魚には、ますを使っています。 鮭と見た目、味が似ているので鮭と間違える子が多くいました。 別の魚ですが、川と海両方で生活する点は一緒のようです。 お米の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーラン節衣装を着て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のみそマヨ焼き ・茎わかめのきんぴら ・豆腐のすましじる きんぴらは茎わかめを使いました。 普段食べることが多いのは、葉の部分です。 茎は植物の体を支えるので、太く、歯ごたえもあります。 5月20日の給食![]() ![]() ・ゆかりごはん ・厚焼きたまご ・豚汁 給食の厚焼きたまごは、具沢山です。 細かくした野菜や肉も一緒に入っているので、ボリュームもいっぱいです。 ソーラン節の練習2回目![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の給食![]() ![]() ・ごはん ・つくね焼き ・野菜のからし和え ・どさんこ汁 どさんこ汁は、北海道で多く収穫される食材がたくさん入っています。 溶かしバターをほんの少し入れ、コクを出しています。 運動会練習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 学年演技の「ソーラン節」の練習風景です。 腰を低く、力を込めて一つ一つの動きを練習しました。 5月9日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ゼリーフライ ・きゃべつのごまあえ ・生揚げのみそ汁 ゼリーフライは、埼玉県生まれの料理です。 インパクトのある名前ですが、正体はじゃがいもをつぶして銭の形(小判)にして揚げたものです。おからも入っているので、お腹いっぱいになったようです。 |
|