ミニコンサート
パプリカや大きな古時計などの子供たちでも知っている曲を演奏していただいたので、のりのりで聴くことができました。 普段は見る機会の少ない大きなコントラバスなどの楽器に驚いていた子供たちでした。 【5年生社会科見学】その2
みんな大好きな「お菓子の工場」ということで、子供たちも興奮気味です。 でも目の前にあんなに大きなチョコレートが現れたら、大人でも興奮するでしょう。私もお話の中の「お菓子の家」には憧れたものです。 お菓子の魅力ばかりに目が行くと、肝心の学習を忘れて悪い魔女に捕まってしまいますよ。がんばれ5年生。 【5年社会科見学】その1
自分たちが住む近隣に所在する産業について学習し、自分たちの暮らしとどの様に関りをもっているのかを学びます。 はじめの見学地「SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ」に到着しました。当たり前に見たり聞いたりしているメディアについて学びます。情報産業と自分たちの暮らしとの関りに、たくさん興味をもって欲しいです。 学芸会その2
本校では、隔年で学芸会が開催されるため、2年生も初めての学芸会でした。 「ひらけごま!」の合言葉で動く岩も自分たちで操作し、世界観を作ることができていました。 4年生「魔王の谷に歌が聞こえる」 ミュージカル劇に挑戦しました。 歌がたくさんありましたが、それぞれの曲調に合わせダンスも取り入れた劇となりました。 6年生「グッバイ マイ シンデレラ〜夢見るころを過ぎても〜」 シンデレラを題材としたオリジナル劇を演じました。 歌あり、ダンスあり、笑いあり、涙あり! さすが最高学年という貫禄を見せつけ、立派な舞台となりました。 全学年立派な舞台を見せてくれました。 2年後の成長も今から楽しみです。 学芸会その1
どの学年も一生懸命に練習した成果が発揮された劇となりました。 プログラム順に紹介していきます。 3年生「寿限無」 3年生は古典落語でおなじみの「寿限無」を発表しました。 トップバッターでしたが、緊張の表情を見せず、堂々とした大きな声でせりふを言うことができていました。 1年生「おたまじゃくしの101ちゃん」 初めての学芸会でしたが、一人ひとりが役になりきり、舞台上でしっかりと演技をすることができました。 舞台に乗っていない時もひな壇で大きな声で歌うことができました。 5年生「ユタと不思議な仲間たち」 劇団四季の演目で有名な劇を演じました。 照明や小道具にもこだわり、高学年らしい舞台に仕上がりました。 避難訓練(11月)
あいさつ運動(2・4・6年)
あいさつ運動(1・3・5年)
クリーン運動(2・4年)
図書委員会 紹介集会
低学年、中学年、高学年それぞれに2冊ずつ選び、クイズ形式で行いました。 あらすじや、その本のおすすめの場面なども紹介しました。 「いい本を教えてもらった。」「読んでみたくなった。」などの感想がたくさん聞かれました。読書の秋。たくさんの素敵な本との出会いとなりました。 |
|