ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目は行程を変更し、ベルデ武石を出発。
「武石ともしび博物館」へ向かいました。
ここでは人間だけが扱えるといわれている「火(ともしび)」について体験学習を行います。
火を付けることがこんなに大変だったとは…と実感することでしょう。

移動教室2日目 朝

セレクト朝食1 セレクト朝食1 セレクト朝食2 セレクト朝食2
朝食の様子です。毎朝、しっかりと朝ご飯をとる習慣が身に付いているでしょうか。
体のリズム、一日のリズムは自分自身で整えないといけません。
さあ、しっかり食べて2日目の活動開始です。

移動教室2日目 朝

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目朝の集い、朝会の様子です。初日の夜は興奮してなかなか寝付けなかった人もいたのではないでしょうか。
今日は天気も回復し、行程通りの取り組みができそうです。しっかり朝ご飯を食べて活動開始です。

6年生移動教室1日目

開智学校 開智学校
開智学校です。幸いにも移動時には雨は止んでいるそうです。
お昼過ぎから宿泊先のベルデに向かいました。

6年生移動教室1日目

松本城 松本城
あいにくの雨でしたが元気に出発した6年生。
今日は雨バージョンの行程で1日目を過ごしました。
松本城の空は青空も見えています。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18〜20日まで、光三中の生徒と一緒に通学路に立ってあいさつ運動をしました。
「おはようございます!」と大きな声で地域の人たちにもしっかりとあいさつをすることができました。
あいさついっぱいの気持ちのよい朝になりました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(火)に光が丘警察の方をお招きし、セーフティ教室を行いました。
低学年は「連れ去り防止」、中学年は「万引き防止」、高学年は「薬物乱用防止」について学習をしました。
DVDやロールプレイを見て問題について考えました。
最後には各学年共通でエレベーターの乗り方について教えてもらいました。
安全についての知識が深まりました。

お米の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(月)に、5年生が総合学習の一環でお米について学習をしました。
外部から講師として農家の方々をお招きし、お米について教えていただきました。
授業の後は農家の方々といっしょに給食も食べました。
これからバケツで稲を育てていくのに、よい事前学習となりました。

演劇観賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(水)に劇団「鳥獣戯画」のみなさんをお招きし、演劇観賞教室を行いました。
演目は「ぶす」と「柿山伏」です。
狂言をミュージカル風にアレンジした内容だったので、1年生でも狂言の世界に引きこまれていました。
本物の演劇に触れ、秋の学芸会に向けて意欲が高まったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31