3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

4月22日給食

画像1 画像1
牛乳

じゃこいりわかめごはん
生揚げのそぼろあん
小松菜のごまみそ和え

生揚げのそぼろあんはいつも旬の食材と合わせています。今回は、たけのこです。とれたての新たけのこを使い、少し大きめに切ることで、食管を楽しんでもらいました。

4年生 遠足日和

画像1 画像1
新学期が始まり、2週目になりました。4年生は新しいクラスにも慣れ始め、新しい友達もたくさんできたようです。
17日(水)に行われた1年生を迎える会で、花のアーチを担当し、1年生の入場を彩ることができました。
また、18日(木)には遠足に行きました。行き先の和光樹林公園では、樹木ラリーや学年レクをしました。グループや学年で活動することを通して、4年生全体の絆を深めることができました。この日は気温が高く、日差しもとても強かったため、へとへとに疲れた様子の子もいましたが、おいしいお弁当を食べて元気を取り戻し、最後まで遠足を楽しむことができました。

4月19日給食

画像1 画像1
牛乳

チャーハン
鯖の豆板醤焼
ワンタンスープ

ワンタンスープはワンタンを一つ一つ作るのではなく、三角にカットしたものをスープに散らしただけです。しかし、子供たちからの人気はピカイチです。簡単に作れるのでご家庭でもお試しください。

4月18日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーパン
かいそうサラダ
アスパラのクリーム煮

学校で作るカレーパンは上げない「焼きカレーパン」です。周りに衣を付けて焼き上げただけですが、「おいしい!」と子供たちは大喜びの様子でした。
また、1年生はアスパラガスが苦手なようでしたが、一口チャレンジをする様子が見られました。

4月17日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
のりの佃煮
肉じゃが
じゃこいりごまあえ

家庭料理の定番の肉じゃがです。新じゃがいもの流通が盛んになってきました。肉じゃがに使用したじゃがいもはしっとり感とホクホク感のバランスがよくとても惜しく作ることができました。

6年生 学年レクリエーションを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(水)の5校時、先週できなかった学年レクを行いました。
その名も『クラス対抗ドッジボール大会』です!
どのクラスも白熱した試合でしたが、みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました。

6年生は、朝から1年生のお世話をしたり、休み時間にはマーチングの練習をしたりと大忙しです。
また、移動教室に向けて生活班や行動班を決めたり、係での打ち合わせをしたりしていきます。学年で協力して思い出に残る活動にしたいです。

5年生になって・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生127名で新たな学校生活が始まりました。
初めての活動として1年生を迎える会がありました。
リコーダー演奏を任され、きれいな『さんぽ』の音色を体育館に響き渡らせることができました。初めは、緊張している姿も見られましたが、堂々とした姿で素晴らしかったです。
高学年として、いいスタートがきれました。

1年生を迎える会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(水)に1年生を迎える会がありました。
3年生の作った花がついたアーチを4年生が持ち、5年生が『さんぽ』をリコーダーで演奏し、6年生が1年生と手をつないで入場しました。入場の後に2年生からアサガオの種のプレセントがありました。
ひな壇に座る1年生は少し緊張した面持ちでしたが、『勇気100%』を大きな声で歌っていました。
委員会が発足したばかりでしたが、代表委員会を中心に会を進めました。
最後に全校児童で校歌でを歌いましたが、1年生はもう覚えて歌うことができていて驚きました。

この日から、1年生は中休みに外で遊ぶことができるようになったため、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

入学式のセレモニー

画像1 画像1
2年生は、学校の代表としてはりきって入学式に参加しました。入場する1年生を迎える優しい笑顔が、とても印象的でした。一つお兄さんお姉さんになって、大きな声で立派に呼びかけをすることができました。元気いっぱいの歌声が体育館に響き、ノリノリで歌う可愛らしい姿が、入学式に花を添えました。2年生としてのスタートをたくましく切ることができました。

4月16日給食

画像1 画像1
牛乳

五目ごはん
豚汁
いちごのババロア

今日から1年生も給食がスタート!
初めての給食で覚えることがいっぱいの1年生ですが、お皿をひっくり返すこともなく、給食準備をスムーズに行えていました。

4月15日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
鰆の西京焼き
煮浸し
むらくも汁

今月は新年度を迎えたということで縁起の良い料理や食材を取り入れています。この献立では出世魚である鰆を使用しました。

1年生になって初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今日から給食の始まりです。給食当番も初めて。大きめの白衣を着て、給食のワゴンをとりにいくところから始まりました。今日は1年生全員分の五目ご飯を、給食調理員さんがおにぎりにしてくれました。ご飯と豚汁を盛りつけたり、配ったりを当番さんが行いました。配り終わったら、おまちかねのいただきます。みんな「おいしいおいしい。」と言いながら給食を食べていました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての集会は音楽集会でした。2年生から6年生が離任式で歌う歌の練習をしました。お世話になった先生への思いをこめて、しっかりと歌っていました。離任式で異動された先生に会えるのが楽しみになったようです。

6年生の活躍

画像1 画像1
6年生は先週、入学式準備をし、入学式では受付や案内などの仕事、マーチングの演奏などをしました。翌日から、1年生が登校すると毎朝の支度の手伝いや本の読み聞かせなどをしています。1年生のお世話を楽しんでやっている様子が見られました。金曜の5時間目はマーチングの練習でした。来週の月曜日に行う6年生として初めての全校朝会に向けて一生懸命に練習していました。この1週間、大活躍の6年生でした。これからも6年生の最上級生としての活躍を期待しています。
画像2 画像2

4月12日給食

画像1 画像1
牛乳

たいめし
レンコン入りまさごあげ
実だくさんみそ汁

たいめしは「めでたい」にかけ、新年度に必ず出す献立です。同じ具材・名前ではありますが、毎年少しずつおいしくなるように作り方を工夫しています。例年、ご飯と一緒にたいをごはんと一緒に炊き込んでいましたが、今年はタイだけを先に焼き、ほかの具材と炒めたものとごはんを混ぜ合わせて作りました。例年に比べ、魚の臭みはだいぶ取り除けたかと思います。子供たちの反応が楽しみです。

4月11日給食

画像1 画像1
牛乳

ビーンズケチャップライス
鶏だんごとキャベツのスープ煮
ツナドレサラダ

ビーンズケチャップライスには、3種類の豆が入っています。
豆が苦手な児童にも食べやすいように細かくしています。

4月10日給食

画像1 画像1
牛乳

四川みそ豆腐丼
あおのりビーンズポテト
あっさりわかめスープ

あおのりビーンズポテトは素揚げしたじゃがいもと大豆に青のりと塩をまぶしたものです。子供たちの好きな味付けらしく、嫌われがちな大豆もぺろりと食べていました。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年度入学式が行われました。6年生のマーチングの演奏が流れる中、新入生128人が入場しました。入学式の前に、2年生からお祝いの歌と言葉の贈り物がありました。入学式も終わり、今日から仲町小の仲間入り、楽しい学校生活が始まります。

始業式

画像1 画像1
平成31年度1学期始業式は、残念ながら雨のため各教室で行われました。校長先生のお話、担任の先生の発表は放送で聞きました。その後、新しい担任の先生から明日の連絡を聞いて下校しました。2年生と6年生は入学式の練習、準備をしました。

4月9日給食

画像1 画像1
牛乳

フレンチトースト
春キャベツのミネストローネ
アスパラのジャーマンポテト

今日から平成31年度の給食がスタートしました。
新しいクラスで食べる子供たちはわくわくしているような緊張しているような印象でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小中一貫教育