3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(金)水曜日にできなかった体育集会をしました。
1週間練習した八の字跳びを3分間で何回跳べるか記録をとりました。この記録のために練習を続けてきた各クラス。天気が悪い日が続きあまり練習ができませんでしたが、みんなで声を掛け合って盛り上げてきました。目標200回!と燃えているクラスもありました。さて何回跳べたのでしょう。来週、結果発表です。

1年生 幼・保・小連携1 1年4組ー氷川台保育園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼・保・小連携の一環として、氷川台保育園の年長さんが仲町小学校1年4組に来校しました。1年4組の子供たちは、生活科で学習した昔遊びの得意技を披露したり、保育園児にランドセルを背負ってもらい、1年生の体験をさせてあげたりしました。他にも、大型絵本の読み聞かせや、仲町小に関わるクイズなど、もりだくさんな内容で保育園の子供たちをもてなしました。準備した甲斐あって、保育園の子供たちはとても楽しそうな表情をしていました。氷川台保育園のみなさん、ありがとうございました。

1月29日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
さわらの西京焼き
小松菜の煮びたし
せんべい汁

せんべい汁は青森県八戸市周辺で食べられる郷土料理です。せんべい汁専用の南部せんべいを割って汁に入れ、煮込みました。

1月28日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーライス
じゃこ入りサラダ

学校給食週間3日目はカレーライスです。米飯給食が開始されたのは、昭和51年です。その結果、学校給食のバリエーションが豊富になりました。

1月27日給食

画像1 画像1
牛乳

ちゃんぽん麺
青のりポテトビーンズ
ミニトマト

学校給食の歴史を振り返るため、学校給食週間2日目は麺を選びました。学校給食は戦後、米国のLARAから援助を受け再開しました。そこから少しずつ給食の献立は変化していき、昭和40年ごろには、主食に麺が登場しました。

1月24日給食

画像1 画像1
牛乳

コッペパン
手作りみかんジャム
クジラのメンチカツ
キャベツ入りコーンポタージュ

1月24日から30日は学校給食週間です。この期間はより給食に興味を持ってもらいたいと思い、24〜28日は懐かしの食材などで学校給食の歴史を振り返り、29・30日は各地の郷土料理にふれられる献立にしています。
24日は、懐かしの食材である「クジラ」をメンチカツにしました。メンチカツの中にソースやケチャップ、隠し味としてカレー粉も使っておいしく仕上げました。

3年生 練馬大根を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習で育てていた練馬大根を収穫しました。
練馬大根は12月に収穫した青首大根より長く、抜くのがとても大変でした。
収穫した大根はたくあん漬けにします。
今は水分を減らすために日干ししているところです。
たくあん漬けにするのが楽しみです。

ながなわ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ながなわ週間がはじまりました。昨日は雨でできなかったため、今日から中休みはクラスごとにながなわを跳ぶ練習をします。八の字跳びで3分間に何回跳べるようになるか練習を続けます。1・2年生も上手になわの中に入って跳べるようになりました。高学年は速いペースでなわを回していました。1月29日の体育集会で記録をとります。それまで練習は続きます。

1月23日給食

画像1 画像1
牛乳

油麩丼
みそ汁
白いんげんプリン

油麩丼は宮城県の登米市を中心に食べられている郷土料理です。お麩を揚げた油麩はとてもジューシーでお肉のようにおいしいです。

1月22日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
のりのつくだに
みそふうみさつまあげ
じゃことおかかのあえもの
けんちん汁

みそふうみさつまあげでは、4種類の魚のすり身を使って練り上げました。また、香りのアクセントとしてしその葉を使っています。

1月21日給食

画像1 画像1
牛乳

とりにくとほうれん草のドリア
ポトフ
くだもの(いちご)

ポトフは野菜の甘味がしっかり出ていて、薄味でもおいしく食べられます。

1月20日給食

画像1 画像1
牛乳

中華風茶飯コーン入り
家常豆腐
小松菜とひじきのナムル

小松菜とほうれん草はよく似ていますが、小松菜はアブラナ科で、ほうれん草はアカザ科の野菜です。栄養価はどちらもβカロテンや鉄を多く含みますが、小松菜は特にカルシウム含有量が優れています。

6年生 校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)から6年生と校長先生の会食が始まりました。
6年生8、9人ずつ1グループになり、校長室で給食を校長先生と食べます。それぞれの6年間の思い出や中学校のこと、将来の夢などについて、みんな楽しそうに話をしていました。6年生の卒業に向けた取り組みが進んでいきます。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)の児童集会は「ジー・カシャ」集会でした。
集会委員会の児童がある物語の1つの場面を演じます。そこで「ジー・カシャ」という合図がしたら、その場面で動きが止まります。見ている人はそれが何のお話かを当てました。集会委員会の演技が上手だったからか、みんなよく当てていました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(土)3学期になって初めての学校公開が行われました。
たくさんの保護者、地域の方々にお越しいただきました。1年生の生活科の昔遊びや2年生の図工などでは保護者の方にご協力をいただきました。5年生は12月にできなかった移動教室の発表を保護者の方に見ていただきました。寒い中お越しいただき、ありがとうございました。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日、9日の二日間でどのクラスも書き初めをしました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆での書写です。どの子もお手本を見て、一文字一文字丁寧に書いていました。「冬休みにお家でたくさん練習をした。」と言う子が何人もいました。11日から校内書き初め展があります。子供たちの力作を見にぜひお越しください。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)始業式がありました。新しい年になって今日から授業が始まりました。校長先生からは、3学期は今の学年のまとめの時期という話がありました。みんな話を聞きながら次の学年に向けてがんばろうという顔が見られました。3学期も子供たちの活躍が楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小中一貫教育