「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

3月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄小の敷地内では、次々と春の花が咲き始めています。
 まずは、チューリップです。正門を入って左側の花壇(給食室裏)に、きれいなクリーム色のチューリップが咲き始めました。(写真上)チューリップと言うと、赤や黄色や白などのはっきりとした色を思い浮かべやすいものです。同じチューリップでも、色の違いだけで雰囲気ががらりと変わって見えます。
 1年生の子ども達が持ち帰った鉢のチューリップは、そろそろ咲き始めているでしょうか? サクラ草と一緒に咲く姿をぜひご家庭で楽しんでください。
 次に、ハナカイドウです。田柄小には、中庭や児童玄関前、校庭側の花壇など、いたるところに植えられています。4月に満開になる花ですが、今年の暖冬の影響で、今が見頃を迎えました。(写真中)
 桜と同じく「バラ科」の植物なので、花の姿がよく似ています。濃いピンク色の花が一斉に咲き、桜よりも花の期間が長いため人気がある植物です。また、秋には実をつけることから、盆栽としても楽しまれています。
 もう一つは、「レンゲソウ」です。春にピンク色の花を咲かせる、マメ科の越年草です。5年生で毎年利用しているミッキー池の田んぼに咲いています。(写真下)
 マメ科の植物は根に根粒菌を持つものが多く、土の中の窒素を根に蓄え、肥えた土にする性質があります。マメ科であるレンゲソウもその力が高く、昔から休耕中の田畑を肥沃にする目的で植えられていました。花後はそのまま田畑にすき込んで肥料としていました。ですから、田柄小でも毎年稲の肥料となっているわけです。

3月26日(木)

画像1 画像1
 校庭の満開の桜から、花びらが風で舞うようになってきました。
 今日から、田柄小ねりっこクラブによる校庭遊びが始まりました。4月3日まで、平日の午前(低学年)と午後(高学年)に分けて開放しています。(学童クラブの子ども達も遊ぶ時間帯があります。)
 また、4日(土)と5日(日)は、午後3時〜5時を全学年に開放します。

3月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜がちようど満開となる中、田柄小学校の第63回卒業式が行われました。
 感染症予防のため、式全体を縮小しながらの実施となりました。しかしその分、教職員がしっかりと思いを込めて今日の晴れ舞台を準備してきました。
 体育館では、来賓と在校生(5年生)の参加をなくし、少し座席の間隔を開けました。また、ギャラリーの窓を開けて換気をした状態で実施しました。さらに、式の内容を簡略化し、証書授与と校長の式辞、校歌斉唱のみを行いました。
 正装して登壇した一人一人は、すっかり中学生らしい姿に見えました。今回は返事のみで卒業証書を渡すことになりましたが、全員しっかりとした態度で受け取っていました。
 式が終わってから、体育館でクラス写真を撮影しました。今日の写真が届く頃には、中学校生活にすっかり溶け込んでいることでしょう。最後に、校庭で保護者と教職員とで卒業生の門出を見送りました。青空に満開の桜が映える中、93名の子ども達が田柄小を巣立っていきました。

3月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達にとって、久し振りの登校となりました。いつも通りの元気な姿を見ることができ、安心しました。北風が冷たく感じられましたが、校庭に出て修了式を行いました。
 感染を防ぐための対策として、隣の子や前後の間隔を広く取って整列させました。また、児童代表の言葉や校歌斉唱をなくすとともに、修了証授与は学年代表者のみとして時間短縮を図りました。(写真上)
 私の話は、以下のような内容です。
・・・新型コロナウイルスの影響で、全国的に小中学校が一斉に臨時休校となりました。今日は、久し振りに全校児童が集まりました。みなさんの元気な姿にまた会うことができ、とてもうれしく感じます。
 休業中は、多くのイベントが中止になったり、人がたくさん集まる場所を避ける生活をしなければならなかったりと、制限されることが多くなりました。普段は毎日学校に来ることが当たり前のように感じられていました。しかし、こうして急に臨時休校になってしまうと、みんなが集まる学校という場がいかに大切であり、いかに楽しい場所であるかを改めて感じることができました。そして、あたり前な生活のありがたみを知ることにもなりました。
 3月の授業が急になくなってしまいましたが、今日で令和元年度の学校生活が修了したことになります。この後、各クラスで通知表を受け取りますが、1,2学期の学習状況も含めて3学期の成績がつけられています。一つ心配なことがあります。それは、学習の遅れがないかということです。3月の授業が受けられなかった分、この3週間、自分の家でしっかり学習を進めることができたでしょうか。明日から2週間の春休みに入ります。春休み中も、今の学年の学習内容をしっかり復習しておくようにしてください。
 今後もまだまだ制限される生活になることが予想されますが、気持ちはしっかりと次の新しい学年に向けて持つようにしていてください。
 5年生は、明日の卒業式には参加しませんが、4月から田柄小の最高学年になるという心構えでいてください。そして6年生は、明日の卒業式で小学校生活最後の姿を立派に飾れるようにしましょう。・・・
 教室に入ってからの学級指導は、30分ほどしか時間が取れませんでした。友達とも先生とも、久し振りの再開でありながら、それぞれのクラスで過ごす最後の時間はわずかなものでした。さらに、プリントを配ったり通知表を渡したりもしなければならず、担任の先生にとってとても忙しい学級納めとなりました。(写真中)
 9時半からは、6年生と先生達とで、明日の卒業式のリハーサルを行いました。当日も、体育館のギャラリーの窓を全て開け、換気をしたままの状態で行います。ひんやりと冷たい空気が、より緊張感を高めていました。先週一回練習しただけですが、壇上での返事と証書授与がしっかりとできていました。正味45分に縮小された卒業式ではありますが、明日は93名の門出を祝うすばらしい一日にしたいと思います。(写真下)

3月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休中は日ごとに暖かさが増し、4月から5月の陽気になりました。おかげで校庭の桜の開花が一気に進み、明日の修了式に向けて華やかさを増しました。
 今日は、校庭に工事車両が入り、桜の根を掘り起こす作業が行われていました。(写真上)田柄小では、3年前に桜の樹木調査があり、校庭やけやき広場にあった桜の木が何本か伐採されました。そのうちの何か所かは、すでに抜根して桜の苗木を植えてもらってあります。今回は、その時に抜根されなかった残りの3か所の根を撤去する工事です。
 樹齢40〜50年の桜の木ともなると、かなり深く根が張っているものです。重機を使っても、1日がかりでやっと1〜2か所しかできません。人間の親知らずを抜くのに苦労するのと似ています。明日も工事が続くことになりました。
 午後から、主事さんと先生達とで、サクラ草の鉢やパンジーのプランターの移動作業を行いました。体育館に向かう渡り廊下は、11月に6年生が植え替え作業をしたパンジーのプランターを並べました。また、10月に学校用に植え替え作業をしたサクラ草の鉢も並べ、卒業生のための見事な花道が出来上がりました。(写真中)
 体育館は、ステージ上にサクラ草の鉢を並べました。(写真下)明日は、修了式の後に6年生が卒業式のリハーサルを行う予定です。

3月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とても暖かな陽気になりました。お昼過ぎには、練馬で22度を超える春本番の暖かさを記録しています。
 校庭の桜の木は、目に見えて開花が進み始めています。明日からの3連休も暖かな日が続くようなので、来週月曜日には何分咲きになっているのかが楽しみです。
 田柄小には、様々な種類の桜の木が植えられています。3年前に桜の木の伐採があった場所には、シダレザクラの苗木が植えてあります。まだ幼木ではありますが、毎年きれいなピンク色の花をつけます。学童の建物裏(職員室近く)と築山の裏側にシダレザクラが植えてあり、少しずつ咲き始めました。(写真上)
 また、けやき広場のベンチの近くには、開校60周年の時に植樹した桜の木が植えてあります。植えてから2年半が経ちますが、毎年少しずつ花数が増えてきています。今年も開花の時期を迎えました。60周年の各行事の思い出とともに、花が開き始めています。(写真中)
 一方、職員玄関前のサクラ草は満開のピークを迎えています。(写真下)パソコンでこのホームページをご覧になっている方はお分かりだと思いますが、トップページの上の方に映し出されてくる写真の中に、サクラ草の写真があります。(桜と校舎の写真の次です)サクラ草の写真は、毎年撮り直して差し替えるようにしています。さっそく今日撮った写真をトップページに載せました。
 毎年この時期に気がかりなのは、サクラ草が入学式までもちこたえてくれるかということです。サクラ草にとっては、あまり暖かくならない方が花もちします。玄関前にある200鉢を、しばらくの間大型の冷蔵庫にしまっておきたいくらいの気持ちです。

3月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業式の練習のために登校してきました。約3週間振りの登校でした。東門で子ども達を迎えていましたが、またさらに体が大きくなったように感じられました。
 今日は、お隣の田柄幼稚園の卒園式の日でした。着飾った親子や園長先生と道路でお会いしました。本来ならば、来賓として卒園式に出席する予定でしたが、幼稚園も来賓なしでの対応をされています。
 昨日準備した卒業式の会場に、6年生が集まりました。パイプ椅子に腰をおろし、2時間にわたる指導が始まりました。6年生の担任にとっては、今日の練習だけで完成させなくてはならないので大変です。心構えから座り方、起立・礼の仕方と、本来は時間をかけて指導していくところを次々と伝えていきました。
 式が始まってすぐに行う「証書授与」は、全員が行います。ただし、毎年行っている「将来の夢の発表」は省略しています。呼名で「はい!」と返事をし、すぐに証書を受け取ることで、式の時間を短くしています。(それでも、90名以上に証書を渡すのに30分近くかかります。)
 後半は、一人ずつ壇上で証書授与を行ってみました。いざやってみると、緊張のためかぎこちない動きになってしまうものです。校内の先生方がたくさん体育館に来て練習を手伝い、子ども達に声をかけていました。
 校歌は、今日の歌声を録音しておくことにしました。4月の入学式に新6年生が出席しなかった場合、今日の歌声を会場に流す予定です。
 2時間の練習が、あっという間に終わりました。24日にリハーサルを行い、卒業式当日を迎えることになります。登校してきた6年生は、どの子もとても元気な様子でした。

3月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、教職員総出で卒業式の会場準備を行いました。久し振りに体育館に入ると、「6年生を送る会」が終わった時の状態がそのまま残っていました。まずは、体育館にあるもの全てを移動する作業から取りかかりました。
 ステージ上には、6年生が使用した楽器類がたくさんありました。給食室の主事さん達にも手伝ってもらい、全ての楽器を音楽室まで運びました。木琴やキーボードなど、大人が数人がかりで持っても、3階まで上げるのは大変な仕事でした。6年生の子ども達が練習のたびにせっせと運んでいたのは、とても大変なことだったんだなと、自分達でやってみて気がつきました。
 また、跳び箱やマットなどの体育の用具は、全て体育館の倉庫に片付けました。パイプ椅子を出す作業も含めて、これらは5年生の子ども達が3月上旬に行う作業のはずでした。6年生のために会場準備をすることから、自分達も卒業式に参加するという意識をもたせ、最高学年をめざしていくスタートとなる指導として行う予定でした。
 会場には5年生の座席はなく、6年生と保護者席、そして両側に職員席があるのみです。また、座席と座席の間隔を少し広くして会場設営を行いました。(写真上)
 昨日お伝えしたように、午前(低学年)と午後(高学年)に分けて、校庭遊びを開放しました。友達と連絡を取り合って遊びに来た子が多かったようです。臨時休校になってからは、学童の子ども達が校庭を利用する時間帯はありましたが、それ以外の子ども達が遊ぶのは久し振りのことです。広い校庭で伸び伸びと遊ぶ姿こそ、本来の子どもらしさであるなと感じました。(写真中と下)

3月16日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京では、14日の土曜日に桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が発表されました。平年より12日早い開花で、統計開始以来最も早い開花日とのことでした。土曜日は雪が舞うほどの寒さでしたが、積算温度によって桜が開花するため、花開いたものと思われます。桜の開花における積算温度の法則とは、「その年の2月1日以降の最高気温を足し算していき、累積温度が600度を超えた日に桜が開花する」というものです。きっと先週金曜日のうちに、あとほんの2〜3度あれば開花するつぼみがあったのでしょう。
 では、田柄小の桜の木はどうかというと・・・。午前中は開花した花はほとんど見られなかったのですが、午後には何本かの木にソメイヨシノの開花をはっきりと見ることができました。
 気象庁では、「標本木」と呼ばれる観測対象の木を定めていて、5〜6輪以上の花が咲いた状態を開花発表の目安としています。田柄小は、本日をもって桜の開花宣言といたします。来週24日の修了式や、翌25日の卒業式には、満開の桜が子ども達を迎えることでしょう。

3月16日(月)

本日送信した学校からのメール内容です。

臨時休業中の校庭の利用について

本日、練馬区のホームページで、臨時休業中の校庭利用について発表がありました。それを受け、田柄小の校庭も児童の遊び場として開放することにいたします。
・利用できる日は、17日(火)、18日(水)、19日(木)、23日(月)の4日間です。
・利用できる時間は、1〜3年生が10:30〜12:00、4〜6年生が13:30〜15:00です。
・対象は、本校に在籍する児童のみです。
・必ず校帽をかぶり、徒歩で来るようにさせてください。
・正門から入り、受付で名簿に印をつけてから遊ぶことができます。
・ボールと一輪車のみ貸し出しをします。

※その他の詳細は、学校ホームページの「配布文書⇒お知らせ」に掲載してあります。

3月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京の桜は、そろそろ開花宣言が出される頃ではないでしょうか? 田柄小の校庭の桜は、つぼみの色がピンク色に染まり始めてきています。この調子でいくと、来週初めには田柄小も開花宣言となるはずです。
 桜の花が咲く前に、プール脇で今まさに満開を迎えた木があります。リンゴの花です。(写真上と中)白い花びらが5枚、春の日を浴びて輝いて見えました。プール脇には、ビワやカキ、モモ(ハナモモ)、ウメの木が植えてあります。以前、果樹園として苗木をまとめて植えたのだと思います。ちなみに、中庭にはアンズ(1年生の教室横)やザクロの木(東門側)があります。
 新1年生の入学に向けて、準備が始まっています。例年、1年生が図工の時間に教室や廊下を飾る絵を製作し、新1年生を迎える準備をしています。しかし、今回の対応で3月の図工の学習ができなくなってしまいました。そこで、1年生の教室に飾ってあった子ども達の絵を使い、装飾に利用することにしました。今の1年生が入学した頃に描いた自分の顔の絵です。支援員の平野先生が風船の型紙に一人一人の絵を貼り付け、上手に作ってくださっています。(写真下)

3月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春を代表する花、コブシとモクレンの花が満開になりました。春は、黄色い花が多いイメージがありますが、これらの白花を見ると「春が来たなぁ」と感じるものです。
 コブシとモクレンは、同じモクレン科の樹木であり、区別がつきにくいように感じられます。しかし、見分け方はいくつかあります。まず、木の大きさです。モクレンが比較的低木であるのに対して、コブシの木はとても大きくなります。学校にある一番大きなコブシの木は、体育館開放入口付近にあります。見上げると、体育館の屋根をはるかに超えてびっしりと白い花が咲き、青空をバックに見事に広がって見えます。(写真上と中)
 次に、花色の違いです。同じ白色の花でも、モクレンの方がややクリーム色が入った感じの深みのある白色をしています。学校には、給食室裏にモクレンの木があります。(写真下)
 さらにはっきりと違いが分かるのは、花びらの数です。コブシは6枚で、モクレンは9枚あります。また、咲き方にも特徴があり、コブシが開き気味に咲くのに対して、モクレンは花びらが上向きに咲きます。
 正式には、紫色の花が咲く種類を「モクレン」と言い、白花の種類を「ハクモクレン」と言います。モクレンは、ハクモクレンの後から咲き始めます。

3月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3月11日です。忘れてはならない「3.11」の日です。学校では、弔意を込めて朝から半旗を掲げました。(写真上)また、午後2時46分に合わせて、校内にいる職員や保護者の方々に放送を入れ、黙とうを捧げました。
 ちょうどあの日から9年が経ったことになります。私は当時、区内の学校で副校長をしていました。今まで経験したことのないとてつもなく大きな揺れにびっくりしながら、校内放送を必死で入れていたことをはっきりと覚えています。低学年の児童が下校中の時間帯でもあり、子ども達の安全確保のために次々と指示を出しました。ちょうど今、新型コロナウイルスの対応で多くの判断を行っている時期ですが、管理職としての責任感を強く感じさせられたのが9年前の今日のことでした。
 今の6年生でさえも、9年前と言えばまだ3歳の頃です。はっきりと東日本大震災を覚えている子は少ないでしょう。本来ならば、今週の全校朝会で直接子ども達に当時の話をしていました。ウイルスの感染状況も気になるところですが、今日のニュースで9年前の震災の様子が報道されるはずです。家の人からも、ぜひ当時の様子について話をしてあげてください。あの時も、国民全員が物資や電気をがまんし合って乗り越えることができました。
 今日と明日の2日間にわたり、ガラス清掃の業者が入っています。一年間の汚れをしっかり落とし、くっきりと見渡せるきれいな窓ガラスに生まれ変わってきています。(写真下)

3月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミッキー池に、久し振りにカメ吉が現れました。11月に入った頃から姿を見せず、5か月振りに冬眠から目覚めました。朝は小雨が降っていましたが、ミッキー池の島に上がって辺りを見回していました。甲羅に枯れ葉を乗せている姿が、またかわいらしいものです。(写真上)
 金魚やメダカも水面を元気に泳いでいました。気温とともに水温も上がってきたのでしょう。「普段だったらたくさんの子ども達が近寄ってくるのに、今年は変だなぁ」と、金魚もカメ吉も感じているのかもしれません。(写真中)
 一方、ザリガニもたくさん姿を見せていました。(写真下)きっとこれからたくさん卵を産み、スイレンの葉が茂るにつれてザリガニの数も増えてくるはずです。いつも通りに学校があったら、子ども達が夢中になってザリガニをつかまえようと手を伸ばしていたことでしょう。

3月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かな週明けになりました。朝、校庭をぐるっと一周歩いてみました。先週よりも、さらに桜のつぼみが膨らんできている様子がはっきりと分かりました。
 今日から荷物の持ち帰りが始まりました。教室からたくさんの荷物を持って階段を降りてくる親子と出会い、久し振りにあいさつを交わしました。どの子もしっかりマスクを着けていましたが、とても元気そうで安心しました。
 今日一日で、学校全体の6〜7割の家庭が荷物を取りに来ています。本の返却のために職員室を訪れ、担任の先生と楽しそうに会話をする様子も見られました。
 最後に、サクラ草の鉢をビニール袋に入れて持ち帰っていました。これからしばらくの間、全校児童のサクラ草が、この田柄の街を華やかに彩ってくれることでしょう。

3月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校措置の一週間をどのように過ごしたでしょうか?
 来週月曜日より、荷物の引き取り期間となります。各教室では、一人一人の荷物を児童席にまとめて用意しています。(写真上)すでに道具箱等を持ち帰っているクラスもあるようですが、図工作品を返す場合もあるので、大きめの袋をご用意ください。なお、採点したテスト類は、24日(火)に返却する予定でいます。
 持ち帰る荷物と一緒に、学年だより臨時号が用意してあります。(写真中・・・それぞれの学年だより)休業中の学習課題についての詳細や、生活指導に関する連絡が載っていますので、家庭に持ち帰ってお子さんと一緒にご覧ください。
 また、「家庭学習記録表」を作成し、荷物と一緒にしました。毎日しっかり学習に取り組めるように、学習した内容を記入したり家の人にチェックしてもらったりして活用するカードです。(写真下)学年によってカードの書式が異なります。1年生は、「家庭学習がんばりカード」という名前です。また、5年生は、2月28日にすでに「家庭学習カード」が配布されています。(写真下の右側のカード)
 来校された際は、児童玄関から入っていただき、名簿に印をつけて教室に行くようにしてください。いつも学校公開で行っている受付場所に、クラス名簿を用意しています。
 図書室の本や給食着の返却は、職員室までお持ちください。(6年生は、図工教材費の集金も職員室までお願いします。)
 サクラ草は、けやき広場に5,6年生の鉢があり、中庭側に1〜4年生の鉢があります。大きめのスーパーの袋などに入れてお持ち帰りください。このホームページのトップページに、「サクラ草の管理の仕方」を載せていますので、参考にしてください。1年生は、チューリップの球根も植えてありますので、これから一緒に花が楽しめます。
 東京ベーシックドリルは、文科省で作成して全国の学校で活用している診断テストです。学年ごとに基礎基本がどの程度身についているかを知ることができます。(実際に田柄小でも、算数の少人数分けのコースを決める際に、診断テストとして活用することがあります。)解答や解説編もついていますので、子どもが自学自習したりすることもできます。トップページの下の方に設定しましたので、クリックするとベーシックドリルをすぐに見ることができます。

3月5日(木) その2

本日送信した学校からのメールの内容です。

一斉臨時休業中の児童の外出について

文部科学省より東京都、さらに練馬区を通じて事務連絡がありました。

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解を踏まえ、一斉臨時休業中の児童生徒の外出については、以下の点に留意して指導すること。なお、休日等の外出についても同様の取扱いとする。
(1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えること。
(2)規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。


3月5日(木)

本日送信した学校からのメールの内容です。

修了式について

3月24日(火)の修了式は、縮小して実施します。
・通常通り登校し、8時30分より校庭で行います。(雨天時は、放送で行います。)
・学年代表児童に修了証を渡してから、校長の話のみとします。
・その後、学級指導をして9時15分に下校します。(6年生は卒業式の練習があり、10時30分頃下校予定です。)

※当日、通知表を持ち帰ります。その他の詳細は、来週荷物を取りに来た際に、学年だよりでお伝えする予定です。

3月4日(水)

本日送信した学校からのメールの内容です。

 卒業式について

練馬区の通知に基づき、卒業式を縮小して実施します。
・来賓及び5年生は参加せず、6年生と教職員、保護者とで実施します。
・証書授与と校長式辞、国歌・校歌のみ歌い、45分間で実施する予定です。
・6年生は、18日(水)の9時〜11時、24日(火)の修了式後9時20分〜10時20分に練習を行います。

※詳細は、6年生保護者向けのプリントでお伝えします。来週、荷物を取りに来た際にお渡しします。

3月3日(火)

本日送信した学校からのメールの内容です。

 荷物の持ち帰り等について

 学校に置いてある荷物や作品、サクラ草の持ち帰りは、以下のようにいたします。

・9日(月)〜13日(金)の8時30分〜16時に、保護者と子ども、あるいは保護者が取りに来るようにしてください。
・正門のみ使えます。児童玄関から入り、受付名簿に印をつけてください。
・教室の机上に荷物を用意しておきます。(座席図を明示します)
・サクラ草は、1〜4年生が中庭、5,6年生はけやき広場にあります。
・図書室の本を借りている場合は、職員室に返却するようにしてください。
・給食着を持ち帰っている場合も、職員室に返却ください。

※転居予定がありましたら、早めに学校までご連絡ください。

(追加連絡)
 学習や生活指導関係のプリントを各教室に用意しておきます。来週中に、荷物と一緒に持ち帰るようにお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31