11月15日 給食

献立
ごはん
和風きのこハンバーグ
じゃがバタしょうゆ
味噌汁
牛乳

今日は和風ハンバーグです。豚ひき肉に木綿豆腐を混ぜているので、ふわふわの仕上がりになります。ソースはきのこの旨味たっぷりです。
今日もおいしくできました!
画像1 画像1

11月14日 給食

献立
豚キムチ丼
華風大根
韓国トックスープ
牛乳

今日は人気の豚キムチ丼です。明後日の音楽会に向けて日々練習のこども達です。
キムチは体を温める効果があります。
しっかり食べて、体調バッチリ!で音楽会を頑張ってくださいね。
画像1 画像1

11月13日 給食

献立
フレンチトースト
キャベツたっぷりポトフ
くだもの
牛乳

今日は一斉給食「キャベツ」の日です。練馬区産のキャベツを届けていただきました。
春日小学校は「キャベツたっぷりポトフ」にしました。
寒さに負けずに外で元気いっぱい遊んでいたこども達。おいしいポトフで体ポカポカ!
デザートは、長野県飯綱町のやまじゅうファームさんから届いた「ぐんま名月」です。蜜がいっぱいの甘くておいしいりんごです。
画像1 画像1

11月12日 給食

献立
ごはん
ジャンボ餃子
ピリ辛もやし
五目スープ
牛乳

今日は数年ぶりに登場の「ジャンボ餃子」です。
給食の時間になるやいなや「おかわりきますから!」と宣言していたこども達。
宣言通りおかわりに来てくれて、見事完食してくれました!!
画像1 画像1

練馬区立中学校区別協議会(練馬中学校区)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、練馬区立中学校区別協議会(練馬中学校区)が本校でありました。
 授業研究のあと、各教科分科会に分かれて協議をし、最後全体会で共通理解を図りました。
 小中学校で連続する学びを作る授業に向けて、小中学校9年間の教育課程に一貫性を持たせ、取り組みを進めることをねらいにこの協議会を実施しています。


11月11日 給食

献立
ごはん
鮭のマヨ焼き
キャベコーンソテー
味噌汁
牛乳

今日は「鮭の日」です。
献立は、鮭の日にちなんで「鮭のマヨ焼き」にしました。
みじん切りにした野菜を炒めて、マヨネーズと醤油で味付けしたソースとパン粉をのせて焼き上げます。
初登場のメニューです。みんなの人気メニューになりますように!
画像1 画像1

11月8日 給食

献立
クリームスパゲティ
キャロットドレッシングサラダ
くだもの
牛乳

今日は初登場の「クリームスパゲティ」と「キャロットドレッシングサラダ」です。
スパゲティのクリームソースの美味しさのひみつは「生クリーム」と「粉チーズ」です。
サラダは、すりおろした玉葱とボイルした人参をミキサーにかけて作ったドレッシングで和えています。さっぱりとしておいしいですよ。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日の学校公開は、道徳授業地区公開講座を開催しました。
 今回は内容項目「希望と勇気・努力と強い意志」ということで2時間目に授業を行い、3時間目に講演会を開きました。今年の講師は糀屋三郎右衛門 辻田 雅寛 氏でした。
 
 昔ながらの味噌つくりの伝統を守ることや代々続いてきた糀屋三郎右衛門ののれんを守るために新しいこともも取り入れながら、努力を続けてこられた辻田さんのお話に子供達も講演会に参加している大人も頑張る力をいただけたように思います、

6年 総合的な学習の時間「未来の自分を見つけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年 総合的な学習の時間「未来の自分を見つけよう」の学習を始めた6年生。「働く」ことの意味を考えながら、未来の自分の姿を少しずつ描いていきます。
 様々な職業を知ることも、その一つ。弁護士の菊地先生のお話から堅実に働くことの大切さを学びました。

2年生活科 「つくってつくためして」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生活科「つくってためして」の授業で車づくりをしました。
 講師の伊藤先生にアドバイスをいただきながら、みんな上手に作りことができました。
完成した車をみんなでは知らせて遊びました。

11月7日 給食

献立
ごはん
さばの味噌煮
おかか和え
根菜汁
牛乳

今日はさばの味噌煮です。
給食室では朝からことこと丁寧にさばを煮込んでいました。
さばにしっかりと味が染みておいしくできました!
ごはんがすすむこと間違いなし!!です。
画像1 画像1

11月6日 給食

献立
ミートソースドッグ
ブロッコリー
ABCスープ
牛乳

今日は初登場の「ミートソースドッグ」です。
コッペパンにミートソースを挟み、上にチーズをのせて焼き上げます。
パンが焼きあがる頃には、給食室の外にもいい香りが!
みんなにおいしく食べてもらえますように。
画像1 画像1

5年「春日情報局」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「春日情報局」の学習の中で周りの人に情報を伝えたいときに、言葉一行の力がどれほどすごいのかということを体験しました。
 今日は言葉の力について体験をするために東京コピーライターズクラブの方々をゲストティーチャーとしてお招きして学習をしました。
 1組は「環境を大切にする」、2組は「練馬区を好きになってもらう」ことをテーマに班ごとにキャッチコピーを考えてみました。
 
子供の感想より
 〇 違う考えを持つ友達との話し合いの中から相手の気持ちも考えて意見を出し合うことの大切さを実感した。
 〇 やっと一つ完成した時の達成感を味わうことができた。

お話コンチェルト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(金)秋の読書週間の最後を飾って洗足学園音楽大学の「たんぽぽの会」の皆さんをお招きし、「お話コンチェルト」を行いました。
 今年は、低学年、高学年の2部構成で素敵な音楽に合わせて読み聞かせをしていただきました。子供だけではなく、保護者や地域の方にもご案内したところ、平日にもかかわらず多くの方においでいただきました。

 子供たちは「知っているお話だったけど、音楽がついてとっても素敵だった」「楽しいお話会だった」など満足した顔が見られました。また「音楽があったからすうっとお話に入れた」などの感想も聞かれました。
 保護者の方の「感動しました」の一言がとても強く心に伝わってきました。

4年 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年 総合的な学習の時間「様々な人と共に生きる」の中で車いす体験をしました。
 車いすを押したり、車いすに乗っていろいろなコースを移動したりしました。
 ちょっとの段差がどれほど超えるのに大変なのか、乗っている人も不安定さを感じ、補助の仕方によっては大変怖い思いをするということを実感としてとらえることができました。

11月5日 給食

献立
三色丼
大学芋
具沢山味噌汁
牛乳

今日は大学芋です。
さつま芋のおいしい季節になったので、みんなの大好きな大学芋にしました。
今日もおいしくできました!
画像1 画像1

11月1日 給食

献立
昭和カレー
福神漬け
フレンチサラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日は、昨年の初登場以来すっかり人気メニューになった「昭和カレー」です。
おいしさの秘密は最後に加える生クリーム。ぐっとまろやかになり、コクが出ます!
今日も「おかわり!」の声がたくさん聞こえそうです。
画像1 画像1

秋の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日までが秋の読書週間です。
 図書委員会では春日タイムの時間に3年までの教室に入って読み聞かせをしました。
 図書委員が学年に応じた楽しい本を選び電子黒板を活用して絵本の絵もよく見えるよう工夫して読み聞かせをしました。

 また休み時間や図書の時間に、図書委員、図書支援員の方や担任が読み聞かせをしています。子供たちは目をキラキラさせながら聞いています。

10月31日 給食

献立
ガーリックトースト
かぼちゃ入りクリームスープ
アセロラゼリー
牛乳

今日はハロウィンですね。
ハロウィンにちなんでかぼちゃのスープにしました。
スープにほんのりかぼちゃの色がうつり、見た目にもおいしいできあがりになりました。

画像1 画像1

10月30日 給食

献立
ごはん
塩肉じゃが
カリカリ油揚げのサラダ
牛乳

今日は初登場メニューの「塩肉じゃが」と「カリカリ油揚げのサラダ」です。
肉じゃがはさっぱりとした塩の味付けですが、豚のもも肉とバラ肉の2種類を使っているので、豚肉の脂と旨味が出てボリューム感あり!です。サラダは、油揚げをオーブンでカリカリになるまで加熱しているので食感が良いです。
みんなにおいしく食べてもらえますように。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31