ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1年遠足【光が丘公園】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が楽しみにしていた遠足です。先週まで今日の天気予報は傘マークでした。
子供たちの元気が天に届いたように、気持ちのよい秋晴れです。

芝生広場で学級レクリエーションが始まりました。
どんな遊びをしているのでしょう。楽しそうに走っています。

お昼はみんなで仲良くお弁当です。お家の人、早朝よりご準備をありがとうございます。

5年生移動教室【無事到着】

画像1 画像1
画像2 画像2
「ただいまー!」

元気な5年生の声を久しぶりに聞いた気がします。
子供たちの表情は皆とても明るく、やはりやり遂げた感、何かを掴んだ感に満ち溢れていました。

今日はじっくりとお土産話を楽しみ、ばったりと休んでほしいと思います。

わざわざのお出迎え、保護者の皆様の温かいお心遣いに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

5年生移動教室【3日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう下田移動教室3日目、最終日となりました。
3日間とも好天気に恵まれ、子供たちは元気に活動することができました。
お世話になった「ベルデ下田」ともお別れです。
今日は「地球博物館」に向かいます。

帰校予定は16:00です。途中休憩の「海老名SA」辺りから連絡メールで帰校予定をお知らせします。

5年生移動教室【2日目】4

画像1 画像1
画像2 画像2
 海からの恩恵を受けた子供たちは、運動会で練習した「ソーラン節」を披露します。
 振り付けのほとんどが、漁師の動きや海の様子を表しています。運動量が多いので、砂地の上だと大変そうです。しかしその大変さを毎日の漁の大変さに重ねて、子供たちには表現してほしいと思います。

 ところで釣果はいかがだったのでしょう。大漁か、不漁か。どんな魚が釣れたのか。ゲームのようにひょいひょいとは釣れないその気長さを、子供たちはどんなふうに感じたのでしょう。お家に帰って聞いてみてください。


 今夜は移動教室のピーク、「キャンドル・レクリエーション(ドキドキ!フォークダンス編)」です。※()内の表記はあえて誇大しています。

5年生移動教室【2日目】3

画像1 画像1
画像2 画像2
 地元の漁師さんからご指導を受けています。漁師さんにとっては釣りといってもレジャーではなく、生活そのものです。生活を守る必死さとともに、命をいただくという感謝の思いがあります。ただ釣れた釣れなかったの体験に終わらず、それを生業とし、その延長に私たちの生活があるところまで、考えを深められたらいいですね。

 それにしても随分と若い漁師さんもいるんだなぁと思っていたら、大城先生でした。

5年生移動教室【2日目】2

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼からは「釣り体験」です。
海に面していない練馬区ですが、お家の方と釣りをした経験がある子は意外と多いと思います。子供たちは2グループに分かれて、都内でも多く見られる「釣り堀」とほぼ初体験と思われる「沖合釣り」を体験します。

5年生移動教室【2日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて友達みんなと過ごす夜。子供たちは興奮してなかなか寝付けなかったかと思います。
さて、2日目の活動が始まりました。
移動先は「下田海中水族館」です。ここではグループごとに分かれて行動します。自分勝手な行動をしないように気を付けないと、あっという間に友達とはぐれてしまうでしょう。今後のグループ活動に生かすべく、ルールとマナーを身に付けていってほしいです。
ここでお土産も買います。何を買うのか、家族のためか、友達へか、それとも自分のためか。ウケを狙って「木刀」を買うのも一考かも。

5年生移動教室【1日目】5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の準備を進めているところです。
ご家庭でも自分や家族の食事の用意を手伝ったり、当たり前に用意したりしているのでしょうか。
日頃の様子はこういう場での、テキパキとした手際の良さですぐに分かります。
私も子供の時は食事のマナーなど気にもしませんでしたが、大人になってから服装一つで出入りすらできないお店もあることを知りました。
私のように大人になってからではなく、早くからそういった経験をさせていくのもよいと思います。

ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日、4年生がふれあい環境学習をしました。
練馬清掃事務所の方を講師にお招きし、ごみの分別の仕方を教えてもらいました。
また、ごみ収集車をスケルトン仕様にしたもので車内の様子も見せてもらいました。
初めて知ることも多く、児童は前のめりに学習していました。

5年生移動教室【1日目】4

画像1 画像1
これからお世話になる「ベルデ下田」に到着しました。
まず入校式を行い、お世話になる施設の方々にご挨拶をします。

入校しても自由時間等はまだまだ先です。
荷物の整理、避難訓練、そして夜の活動のために入浴を先に済ませます。
私も入浴指導は何度も経験ありますが、銭湯文化も少なくなり、意外とお風呂場でのマナーを学ぶ機会は少ないようです。移動教室は格好の機会ですね。

この後は対面式、夕食となります。

5年生移動教室【1日目】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恵比寿島散策の様子です。
東京からの出発時は風は無かったのですが、さすがに海岸は風が強いそうです。
ここで雄大な太平洋をバックに集合写真です。

岸壁の地層を見たり触ったりしながら散策します。練馬では味わえない潮風を子供たちはどんな風に感じたのでしょう。

5年生移動教室【1日目】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中はかなりのハイテンションだそうです。
お喋りや歌などで顎を動かし、三半規管を安定させるのは車酔い止めになるので、その点では安心します。
お昼前に到着した「さくらの里」で昼食です。青空の下での開放感がまた格別でしょう。
この後は2班に分かれて「ほうえい」「恵比寿島」でアジの開き体験や島散策をします。

5年生下田移動教室【1日目】

画像1 画像1 画像2 画像2
快い秋晴れの朝、元気に5年生が下田移動教室に出発しました。
日程通りの取り組みが進められると思います。その都度発信していきます。

昨日の強風が嘘のように消え、清々しい出発式となりました。
学校生活の中でもとても大きな行事です。子供たちも緊張しつつも胸躍らせながらバスに乗り込みました。
それでは元気よく「行ってきます!!」

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日、4年生を対象に東京都水道局の方をお招きして水道キャラバンの授業を行いました。
上水道について詳しく教えていただき、浄水場の仕組みである沈殿を実験で体感していました。
きれいになる水を見て「おー!」と感嘆の声が聴かれました。

※水道キャラバンの写真を他への転用はご遠慮ください。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日、大地震を想定して引き取り訓練を行いました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、よい訓練となりました。
帰りは親子で通学路の点検もしながら帰ることができたようです。

プール納めの会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の水泳指導は9月6日まででした。
9月12日にはプール納めの会を行いました。
(本来は9日の予定でしたが、台風のため延期しました)
1,4,6年生が代表となってプールで頑張ったことを発表しました。
今年も安全に気を付けて楽しい水泳の学習ができました。

6年生の児童の皆さんへ

学校連絡メールがパンク状態なのでホームページにてお知らせします。
9/9本日予定していたアルバム写真撮影ですが、登校を遅らせた関係により延期とします。
「宝物」を持参する予定としていましたが、今日は持ってこないようにしてください。
後ほど改めて学校連絡メールでもお知らせします。
副校長 石迫

9/9本日の登校時刻変更について

学校連絡メールにてお知らせしましたが、本日の登校は2時間遅れの3校時開始といたします。風雨は収まりつつありますが、児童登校時の安全確認に十分ご留意ください。
加えて、日中は台風一過の影響により猛烈な暑さが予報として出ています。熱中症対策につきましてもご配慮願いますようよろしくお願いいたします。
副校長 石迫

2学期始業式

校長先生の話 校長先生の話 代表の言葉(2年生) 代表の言葉(2年生) 校歌斉唱 校歌斉唱
9月2日(月)朝、2学期の始業式を行いました。
楽しかった夏休みが終わり、いよいよ学校での生活が始まります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31