生徒会より

 本日(11/25)の生徒会朝礼は生徒会長から定期考査の反省点を次のテストに生かしましょうという話がありました。
 また、いじめ撲滅宣言とSNSルールについて話がありました。

 『一人一人がいじめを「しない」「させない」「見過ごさない」「許さない」ことが大切です。生徒会で「いじめ撲滅宣言」、「SNSルール」を現状に合ったものに変えたいと思います。中央委員会で提案して討議し、来週の生徒会朝礼で皆さんに発表します。』

 合わせて、「いじめ防止ポスター」を生徒会が代表して作成し区に応募しました。
 『みんなでつくる心が「ほっ」とできる場所』
 安心して、明るく楽しく、のびのびと生活できる学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第62回東京都中学校バドミントン新人大会団体戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月23日(土)に稲城市総合体育館で東京都新人大会団体戦が行われました。
 バドミントンの都大会は各ブロックを勝ち抜いた25校で争われる大会です。その中で激戦を見事に勝ち抜き、目標としていた3位入賞を果たしました。
 多少の緊張はありましたが、普段の練習の成果を発揮することができていました。新人大会にはこの先の大会はありませんが、次につながる良い試合でした。これを自信として来夏の関東大会目指して頑張ってほしいものです。
 また、雨の中遠くまで来ていただいた保護者の皆様応援ありがとうございました。生徒たちの大きな力になっていると思います。これからも温かく見守っていただけるようお願いします。

主な結果

1回戦  シードのため試合なし
2回戦  府中八  2−1で勝利
準々決勝 瑞江   2−0で勝利
準決勝  八王子二 1−2で敗戦
3決   佃    0−2で敗戦

「税の標語」表彰式

 全国間税会総連合会(東京国税局後援)募集の「税の標語」に応募された5268作品の中から、本校3年生生徒の作品が「練馬東間税会入選」に選定され、11月21日(木)には表彰式が行われました。

       【 消費税 みんなの笑顔 咲かす種 】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 上級学校面接講座

11月21日(木)、都立豊島高校の大山校長先生にお越しいただき、都立と私立の違いや面接のポイント、小論文と作文の違い、豊島高校の特色についてのお話をしていただきました。実際に面接をする側の先生からのお話を聞くことができ、受験に面接がある人にとってはもちろん、そうでない人にとっても、非常にためになるお話ばかりでした。
【面接のポイント】
 ・「自信と覇気、気合」を見せる
 ・傾聴の姿勢、視線
 ・ゆったり、ゆっくり
 ・敬語、丁寧語、語尾、語頭
 ・黙らない、聞き返す
 ・志望動機が最も重要「志とやる気」
 ・まずは結論、それからエピソードを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 八校合同文化発表会

11月15日(金)練馬文化センターにて八校合同文化発表会が開催されました。練馬区内の八つの特別支援学級がそれぞれ特色ある演目を発表し、旭丘中D組は校内の文化発表会でも披露した劇「貧乏神と福の神」を上演しました。
1年生は初めての大舞台を精一杯やりきり、3年生は3年間の集大成として役になりきった演技を見せることができました。観客と一体になった大成功の舞台でした。
↓来場者の方々の感想を抜粋してご紹介します。↓

・台詞に心がこもっていて観客を巻き込んだ声援がとても良かったです!
・登場人物になりきるところが大感動です!
・福の神サイコーです。思わず貧乏神を応援してしまいました。
・生徒たちが頑張って練習して今日を迎えたのだなぁと感動しました。見ている側もあたたかい雰囲気でした。
・大道具、小道具ともに見事な出来栄えで見ごたえがありました。
・大変すばらしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査

 定期考査2日目です。廊下の窓から覗くと、どの生徒も黙々と鉛筆を走らせていました。昨日は理科、美術、音楽。今日は社会、国語、技術・家庭。明日は数学、英語、保健体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区いじめ防止ポスター

 練馬区では、いじめをなくし、みなさんが明るく楽しい生活が送れるように、みなさんがすすんでいじめについて考え、いじめを許さない気持ちをはぐくむため、「いじめ一掃プロジェクト」を行っています。
 今年度は「いじめ防止ポスター」を募集しました。いじめている人へ訴えるもの、いじめられている人へ助けや支えとなるようなもの、いじめを周りで見ている人へ訴えるもの、友人関係に関するもの、思いやりや優しさに関するもの、ケータイ・スマホなどSNSに関するものなどが集まりました。その中から本校の代表作を選び、区へ提出いたします。
画像1 画像1

歯みがき週間結果

先週行われてた歯みがき週間の集計です。
1B,2B,3Aが延べ人数50名を超えました。
D組は最終日は八校合同文化発表会のためカウントしていません。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後勉強会

 今日は定期考査前日です。放課後勉強会には25名が参加し、1時間みっちり自習に取り組みました。地域の武蔵大学の学生さんをはじめ3名のスタッフで質問を受けて学習を援助しました。
画像1 画像1

自分でつくる朝ごはんコンクール

練馬区役所1階アトリウムにて

令和元年11月22日〜12月3日8時〜20時
(最終日は12時まで、土日祝は8:45〜)

本校1年生代表生徒の作品も展示されています。ぜひご覧ください。

中P連Aブロックソフトボール大会

 11月17日(日)開進第二中学校校庭を会場として、練馬区中学校PTA連合協議会Aブロックの親睦ソフトボール大会が行われました。
 本校からは、「おやじの会」としてOB保護者とともに、現役保護者4名、校長、副校長、教員1名がプレーヤーとして参加しました。最終試合ではPTA会長も代打で登場するなど場を盛り上げてくださいました。PTA役員の皆さんの応援、心強かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年美術科の授業

 3年生の美術では、工芸・表現の単元で「スクラッチ絵皿」に取り組んでいます。スクラッチ技法というものを使って、自分のイメージを絵柄にしていきます。白と黒だけで豊かな表現がつくれるかが腕の見せどころです。
 お皿を大切に扱い割らないように気を付けます。また、こすりすぎると黒くしたいところが薄くなってしまいます。濃淡の出し方を先生に質問して工夫している生徒もいました。図案が決まっていない生徒は図鑑コーナーでイメージに合う絵を探していました。
 進度の早い生徒は、作品を完成させ、次に行う「ステンドグラス」に取りかかりはじめました。進度が遅れている生徒は定期考査終了後の授業で続けて制作していきます。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき週間4日目

 保健委員会で「はみがき週間」を行っています。給食が終わり片付けが済むと、生徒は歯ブラシと歯みがきを持って水道へ向かいます。あっという間に水道周りは生徒でいっぱいになりました。毎日少しずつですが歯みがきをする生徒が増えてきました。

 一部のクラスで数え忘れもあったため正確な数値ではありませんが、昨日までの3日間の歯みがきをしている生徒の割合を出してみました。(欠席者は除いています)
 1位 D組 94.1%
 2位 1B 48.3%
 3位 3A 42.0%
 4位 2B 31.3%



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残食調査

 「第3次 練馬区小中学校における食育推進計画」では、食育目標のひとつとして、「食物を大切にし、環境との調和を図り、人と人のふれあいを大切にする練馬の子供を育てる」を掲げています。
 学校での給食は、食育の観点から献立が作られ、調理した給食が生きた教材として活用され、給食指導の時間の中で食されています。残食調査は、自校の実態を把握し、その実態に沿った食育の推進および学校給食の充実に資することを目的に行っています。

 11月12日(火)〜14日(木)の3日間(3日間とも米飯給食の日)、2年生のクラスを対象に調査しましたが、1、3年生のクラスでも同様に残菜ゼロを目指してくれたクラスもありました。

■献立
・12日 牛乳、麦ご飯、手作りふりかけ、卵焼き、焼き豆腐と油麩の煮物
・13日 牛乳、ご飯、キャベツたっぷりミートローフ(練馬産キャベツの献立)、キャロットソースサラダ、みそ汁
・14日 牛乳、親子丼、実だくさんみそ汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年受験写真撮影

 3年生の希望者に対して受験用個人写真の撮影を行いました。期末考査も1週間前となり、考査が終わればいよいよ志望校を決定する時期になります。3年生の皆さん、健康に気を付けて頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語科の授業

 2年生の国語の授業では「動物園でできること」という題材を使って、「分析的に考える」という単元を学習しています。今日は文章構成の特徴を確認しました。
 各自でプリントにメモを取り、それを班の形でまとめ発表しました。
 後半は、飼育係になりきり、自分が選んだ動物を来園者にわかりやすく説明するための準備を始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年数学科の授業

 2年生の数学科発展コースの授業を見学しました。11名の生徒が授業に参加していました。
 今日は平行線と角の関係や三角形の合同条件をもとに証明を進めました。最初に先生の説明を聞いたあとは、配布されたプリントの演習を生徒同士の教えあい学習のかたちで授業は進みました。先生が巡回するとき積極的に質問もしていました。また、黒板に貼られたヒントを参考に話し合う姿もありました。
 少しむずかしいものは最後に先生がICTを活用して説明を加え授業は終了しまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育研究授業(1年B組理科)

 11月11日(月)小中一貫教育研究授業が行われ、旭丘小学校と小竹小学校の先生方が1年生の授業の様子を見学にいらっしゃいました。この日の理科では、物質の状態変化と、体積・質量の変化について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育研究授業(1年A組社会)

 11月11日(月)小中一貫教育研究授業が行われ、旭丘小学校と小竹小学校の先生方が1年生の授業の様子を見学にいらっしゃいました。この日の社会では、ヨーロッパ州の地形や気候の特徴について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年数学科の授業

 今日(11/11)は、3年生の数学の基礎コースを見学しました。13名の生徒が授業を受けていました。内容は、「図形と相似」の単元の中の「平行線と線分の比」を扱いました。
 学習した定理を踏まえて、平行線と線分の比の関係からわかることについて演習を通して考えました。後半は生徒同士教えあう場面も見られました。家庭での復習も必ずやって定着させるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

旭丘SNSルール

小中一貫教育

課題改善カリキュラム