5/8(金) 校歌を一緒に歌おう!

画像1 画像1
ホームページに校歌の音源をアップしました。
学校概要の中の校歌・校章のページ、又は、トップページ右下のお知らせ欄でお聴きになれます。子供たちの歌声と一緒に、歌ってみてください!!

5/8(金) すがすがしい5月です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大変良い天気でした。外で思い切り遊べないのが残念です。
昨日の夜は、スーパームーン(満月)の日でした。5月はフラワームーンと呼ばれているそうです。私は、学校の帰りに見ました。大きくて、美しかったです。

下の写真は、東武東上線の線路沿いに咲いていた花。紫色の小さい花がたくさん集まっていました。道端のあちこちで、タンポポが綿毛を一生懸命に飛ばしています。

毎日、東京の感染者数の動向が気になっています。だんだん減ってきていることはうれしいことです。
しかし、ここで手を抜いたら、今までの苦労は水の泡です。
3密回避。手洗い徹底。ソーシャルディスタンス。不要不急の外出自粛。
一人一人が努力していきましょう。

5月31日までの休業延長になります。
11日は課題配布日です。
先生たちは、今までより一層工夫をし、新しい教科書やドリルを使って学習ができるように課題表を作っています。
今までと大きく変わったのは、一日ごとに、一時間ずつ時間割形式で課題が具体的に示されていることです。学校に自宅が学校だと考えて、時間を守って、毎日学習に取り組んでほしいと思います。
ホームページには、各学年の先生や専科の先生からのメッセージなども掲載する予定です。
子供たちと先生たちとの結びつきを絶やさないようにしようという試みです。
学習に困ったら、学習相談日などにお電話をください。また、心のケアのための、スクールカウンセラーや心のふれあい相談員による相談も受け付けます。

向山小のすべての子供たちが心身ともに健康な毎日を過ごせるよう願っております。

明けない夜は、ない。

そう、信じています。




4/27(月) 緑まぶしく、花美しく。しかし…。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、少し早起きして、自宅近くの赤塚公園までランニングをしてきました。
朝はまだ少々肌寒いですが、運動するには心地よい風でした。
新緑がまぶしい季節。そして、花々も美しい季節。
毎年ならたくさんの人々が訪れる公園も、遊具やグランドには立ち入り禁止のテープが貼られています。寂しいです。
残念ですが、しばらくは、人との接触を避けながら、緑と花を楽しむ日々が続きます。

4/27(月) これは何でしょう? 正解は…

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットゴールでした!

横並びで2台。間隔をあけてあります。
子供たちに使ってもらえる日が、一日も早くやってくることを願います。

4/23(木) これは、なんでしょう?

画像1 画像1
昨日、トラックで運ばれてきました。
校庭に設置する運動用具です。
組み立てるようです。
一体。何でしょうか?

学校が再開したらの、お楽しみです。

向山小学校の皆さん、お元気ですか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
向山小学校の皆さん、お元気ですか。
先生たちは、とても元気です。
学校でみんなと笑顔で会えることを楽しみに、毎日、頑張っています。
皆さんも、お家で頑張ってください。
さて、皆さんにクイズです。
上の3枚の写真にある「もよう」は数字を表しています。
3枚目の「もよう」が表している数字は、何でしょうか。
考えてみよう。


4/21(火) 「休校は チャンスだぞ」

画像1 画像1 画像2 画像2
この題名は、絵本作家の五味太郎さんが、子供たちに向けて新聞社のインタビューに答えた記事の題名です。(朝日新聞4/14付け 朝刊)
子どもたちへのメッセージですが、大人にとって耳が痛い、五味さんならではの鋭いご指摘がありました。
こんな時期だからこそ、「本当は何がしたい?問えるとき」だと指摘します。ご紹介します。

いまは、子どもも大人も、本当に考える時期。
『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本を書いたことがあるけれど、戦後ずーっと「じょうぶな体」がいいと言われてきた。それはつまり、働かされちゃう体。「かしこい頭」っていうのは、うまく世の中と付き合いすぎちゃう頭で、きりがないし、いざというときに弱いからね。今こそ、自分で考える頭と、敏感で時折きちんとサボれる体が必要だと思う。
心っていう漢字って、パラパラしてていいと思わない?先人の感性はキュートだな。心は乱れて当たり前。常に揺れ動いて変わる。不安定だからこそよく考える。もっと言えば、不安とか不安定こそが生きているってことじゃないのかな。

大人の側の考える力、不安に立ち向かい行動する勇気が問われているように感じます。
そして、それを、子どもたちは見ています。

4/20(月) ツツジ、見事!

昨日は大変暖かな良い天気でしたが、
月曜日の天気が悪いですね。
とても寒い一日となりました。

金曜日に練馬文化センター横の平成つつじ公園に立ち寄りました。
色とりどりのツツジが見事に咲いていました。
コロナ禍の中ですが、とても癒されました。
皆様にも、お分けできたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17(金) 学校の花もきれいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
用務主事さんが花壇や池の手入れをしてくださっています。
今、子供たちが見る機会がないのが残念です。
一つ一つの花は小さいですが、美しく、かわいらしく咲いていますよ!

4/16(木) 花々が美しい時期です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、教科書等配布日でした。
子供たちは全員がマスクをしていたので、十分に表情は分かりませんでしたが、どことなく不安げで元気がなさそうに感じました。
それは仕方ないです。
長く、家での生活を余儀なくされ、友達としゃべったり、一緒に遊んだりすることができないのですから。

学校を再開したい。
子供たちの元気で明るい声が聞きたい。

教職員全員そう思っていますし、保護者の皆様も願っていらっしゃると思います。

一日も早くその日が来ることを願います。

話変わって。
私はときどき、光が丘公園にウォーキングやジョギングをしに行きます。
今朝は、ハナミズキやツツジが美しく咲いていました。
見ているだけで、気持ちが明るく元気になってきました。

写真右は、我が家のランです。
毎年咲いてくれます。
えらいなあ。あまり世話をしてあげていないのに。

自分で自分を育てて、ただひたすらに咲く花たち。
見習わねば。


4/15(水) 八重桜がきれいです。

自宅そばの神社では八重桜が満開になっていました。ソメイヨシノとは違う重厚感があります。向山小のそばでも咲いているのを見つけました。

臨時休業が2週目に入り、お子様の家庭での生活はいかがでしょうか。
朝のテレビ番組では、室内で体を動かす運動などの紹介が盛んです。また、番組のHPでも、様々な動画がアップされているようです。
我慢の生活、制約のある生活が続きますが、様々なメディアの力を借りて子供たちが少しでも明るく健康な生活を送ることができるように工夫していただけると幸いです。
明日は、教科書、ドリル類の配布のほかに、自宅学習課題や保護者の皆様へのお知らせプリントなどもお配りします。お手数をおかけしますが、必ず受け取りをお願いいたします。

なお、今朝から東京都教育委員会作成の「おはようスクール」が、朝8:30から9チャンネル(TOKYO MX)で放映されています。

4/9(木) 月がきれいでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休業中です。子供たちはどのように過ごしているのでしょうか。
昨日も今日も、日中は暖かく、天気も良いので、普通なら元気に遊びたくなる陽気です。

適度に運動しているかな。外の空気は吸っているかな?思い切り遊べないことでストレスを溜めていないかな?心配になります。

昨夜、一昨夜と、月がとてもきれいでした。昨夜はスーパームーンだったそうですね。
こんな時は、自然に目を向けるのも一つかなと思います。
早朝に散歩をしていらっしゃるご家族を光が丘公園などでは見かけます。
人手の少なくなった夕刻の散歩もまた良いのではないでしょうか。
美しい月、きれいに輝く星を楽しむのも、少々ではありますが、気分転換(ストレス発散)になると思いました。
お勧めです!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31