☆ 7月・8月の予定 ☆               1日(火)「F組 見学会」     2日(水)★職員会議、※出前児童館     3日(木)「専門委員会」「1年生 イングリッシュキャンプ説明会(14:05〜 体育館)」     4日(金)「中央委員会」     7日(月)「生徒朝礼 ※第2期時間割(始)     8日(火)「避難訓練」「安全指導」     9日(水)「2年 オーケストラ鑑賞教室」「F組 上級学校訪問」★救命救急講習会    10日(木)「進路説明会(14:30〜 体育館)」     12日(土)「土曜授業日」「セーフティ教室(第1部 10:40〜 体育館 第2部 11:45〜 体育館)」◆学校評議員会(14:30〜 会議室)     14日(月)「小学生体験授業(谷原小)     15日(火)「1年生 イングリッシュキャンプ前健診」     16日(水)★服務事故防止研修会     17日(木)「大掃除」     18日(金)「終業式」★職員会議・校内研修会     20日(日)『夏季休業日(始)』●生徒海外派遣 出発式     21日(月)『海の日』     22日(火)「三者面談(始)」「F組 水泳指導(始)」     25日(金)「1年生 イングリッシュキャンプ前日指導(9:00〜 体育館)」     25日(金)〜26日(土)◇PC保守点検     27日(日)「1年生 イングリッシュキャンプ(始)」●生徒海外派遣 帰着式     29日(火)「1年生 イングリッシュキャンプ(終)」     8月11日(月)『山の日』     8月12日(火)〜18日(月)『学校休務日(始)』     12日(火)◇校内ワックスがけ     13日(水)◇校内ワックスがけ     14日(木)◇受水槽清掃     29日(金)★諸会議               … と続きます。

今、私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国の新型コロナウィルス感染症に関わる緊急事態宣言の延長に伴い、
区内の小・中学校(園)も教育活動の再開が5月31日まで延長される
ことが決まりました。週明け11日からの学校再開を楽しみにしていた
だけに残念でなりません。
 とは言え、相手が見えないだけに心配はつきません。外出をひかえ感
染拡大防止に協力している人、三密の状態をつくらないよう営業時間を
短縮したり自粛したりしているお店、医療や看護、介護を通して心身の
健康を守ってくださる医療関係の方、犯罪や事故から私たちの安全・安
心を守ってくださる方、困難な時期を乗り越えるために多くの人の力と
知恵が結集されています。
 「最大」「最善」「最愛」の3つの言葉に、私たちを支えてくださる
すべての方に対する感謝の気持ちと大切な人を守り困難に負けない強い
決意を込めました。

♪ 柱のキズは …

画像1 画像1
 今日5月5日は「こどもの日」「端午の節句」です。鎧兜や金太郎な
どの五月人形を飾り、庭先に「こいのぼり」を立ててお祝いします。子
孫の繁栄や厄除け・災難除けの祈りを込めて「柏餅」や「粽(ちまき)」
をいただき「菖蒲湯」に入る風習があります。
 職員玄関に「鎧兜」、中庭に「こいのぼり」を飾り、生徒の健やかな
成長と健康を願っています。

♪ 夏も近づく …

画像1 画像1
 今年の大型連休(ゴールデンウィーク)は外出を控え、静かに家庭で
過ごす日々が続いています。ニュース映像を見ると、繁華街や行楽地は
どこも人気がなく閑散としています。各地を結ぶ高速道路や長距離電車、
航空機の利用者も激減していて映画のワンシーンを見ている気がします。
多くの人が新型コロナウィルスの拡大防止に協力している様子がよく分
かります。しかしその分、家の前の道路や近く公園、スーパーマーケッ
トに多くの人を見かけます。
 さて、5月1日は「八十八夜」です。立春から数えて88日が過ぎまし
た。例年5月2日が「八十八夜」ですが、今年は閏年のため1日早くな
っています。新茶をいただき長寿と健康を祈りす。八十八を組み合わせ
ると「米」という字になります。秋のおいしい収穫を願って種まきをす
る時期でもあります。
 生徒のいない谷原の杜は小鳥が飛び交い、本来の雑木林の姿を取り戻
したかのようです。

目に青葉 … 優しい季節の到来です。

画像1 画像1
 5月に入り、谷原の杜は新緑の鮮やかな季節を迎えています。吹く風
は木々の葉を優しく揺らし、生徒のいない校庭を渡っていきます。
 新型コロナウィルス感染症の感染予防対策による臨時休業が始まった
のが3月2日でした。あれからもう2ヶ月が過ぎようとしています。
 外出が抑制され、家で過ごす時間が長くなっています。そんなマンネ
リ化した生活もひと工夫することで楽しい時間に変えることができます。
 困難に直面したとき、私達は「発想の転換」や「アイディア」で乗り
越えることができるはずです。
 新型コロナウィルス感染症の一日も早い収束のために私達にできるこ
とを一つずつ実行していきましょう。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31