ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から雨の一日になりました。校内巡視をしていても、子ども達のいない校舎ほど寂しいものはありません。そんな中、子ども達のにぎやかな声が聞こえてきそうな場所がありました。1年生の教室前の廊下です。先週の課題配布日に、4月の課題を集めた時の絵が掲示してありました。(写真上)
 4月の図工の課題は、「好きなものの絵」でした。画用紙が5枚ずつ配られ、食べ物や動物、乗り物など、自分の好きな絵をクレパスで描いてくる課題でした。各クラスの廊下に飾られた絵を見ながら、小学校で初めてとなる図工の課題に臨んだ子ども達の様子を思い浮かべました。白い画用紙を前にして、「何を描こうかな…」と、しばらく悩んだ子もいたことでしょう。
 イチゴやサクランボ、ブドウなど、食べ物シリーズになった子もいれば、うさぎや犬、ネコなどの動物シリーズの5枚になった子もいます。また、家族の顔を描いた絵もあり、ステイホームの様子が良く伝わってきました。
 犬やネコを描いた子は、自分の家で飼っているのでしょうか? 絵の横に名前が書いてありました。ネコの絵に「みーちゃん」・・・みんなにかわいがられているネコなんでしょうね。そして、犬の絵には、「ラビィ(ミニチュアダックス 男の子)」とまで書かれていました。
 お昼過ぎにやっと雨が上がりました。雨上がりの樹木は、全体的に枝葉全体がやや下を向いています。大きな樹木では、葉や枝先についた水滴の全体の重さはかなりなものになります。
 けやき広場の職員玄関前の向かい側に、サンゴジュの木があります。秋に赤い実をびっしりとつけ、その姿が珊瑚に似ていることから珊瑚樹(サンゴジュ)と名付けられています。今は、枝先につぼみが延びてきている状態です。(写真中)6月に白い小さな花が一斉に咲きます。花後に実がふくらみ始め、オレンジ色から真っ赤な実へと移り変わっていきます。
 保健室の外に、以前自分が育てていた植木鉢があることに気がつきました。「セイロンベンケイソウ」の鉢で、伸びてきた茎の先には花が咲いていました。(写真下)緑色の袋状に見えるのは「がく片」で、その中に花弁がつきます。植え付けたのは、3〜4年ほど前のことでした。花が咲いたのは初めてのことです。最初の頃は、せっせと水やりをしていました。しかし、外に置くようになってからはろくに水やりもせず、放ったままでした。
 セイロンベンケイソウは、多肉植物です。多肉植物が花をつけるためには、厳しい環境下に置かれることが第一条件になります。乾燥が続き、身の危険を感じた時に花をつけ、種をつくって子孫を残そうとするのです。ですから、「外に出して放ったままの栽培方法が功を奏した」ということになります。
 このセイロンベンケイソウを育てることになったのは、知り合いの校長から小笠原諸島のお土産としていただいた一枚の葉がきっかけでした。セイロンベンケイソウは、世界の熱帯や亜熱帯に広く分布している植物で、日本でも小笠原や南西諸島の海岸に見られるそうです。観光用に販売していた一枚の葉には、栽培のための説明書が添えられていました。(マザーリーフ「幸せの葉」として、今も通販サイトで見かけます。)その説明書には、「水に浮かべると葉の淵から芽が出てきます。」と書いてあったので、さっそくお皿の水の上に浮かべて、窓辺に置いておきました。数か月後(その時も忘れかけていた頃)、気がつくと葉の周りにびっしりと小さな芽がちゃんと出てきていました。やがてその芽が大きくなってたので、鉢植えにしたのだと思います。
 改めて、多肉植物の生命力を感じました。そして、初めて見る花に愛着が芽生えました・・・しかし、今後またかわいがりすぎると、花が咲かなくなってしまうでしょう。

ツルレイシの種 その後1 (4年生)

ツルレイシの種のその後についてです。
5月19日(火)の様子です。
もう芽が出ていて「すごいな」と思いました。
しかし、よくみるとアサガオでした。
アサガオの種をまいたつもりはありませんが、昨年度まいたアサガオが今、発芽したようでした。
本命のツルレイシが発芽するまで、もう少し待ってみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに一週間前、鹿児島県奄美地方や沖縄県が梅雨入りをしました。平年通りであれば、関東地方も2〜3週間後には梅雨入りを迎えることになります。
 今日は、予報に反して朝から小雨が降り始めました。今週は晴れマークのない週間予報になっています。そんな気候にぴったりな植物がアジサイです。田柄小の敷地内には、いたるところにアジサイが植えてあり、連休明けからつぼみがぐんぐん大きくなってきました。
 中には、花びらに色がつき始めた株があります。(写真上)アジサイの花色は、青系の色(青や青紫)と赤系の色(赤や赤紫)に分かれます。「最初に買った時は青いアジサイだったのに、次の年庭に植えたら赤紫になった。」ということが良くあります。アジサイの花色は、土の酸性度によって青系や赤系に変わることが知られています。酸性に傾いた土では青系になり、アルカリ性に傾いた土では赤系の花色になります。
 アジサイを青系の花色に・・・つまり、土を酸性にしたいのであれば、鹿沼土やピートモスを混ぜます。そして、赤系の花色にしたいのであれば、土に石灰を混ぜるとアルカリ性にすることができます。
 ここまで、「アジサイの花びら」という言葉を使ってきましたが、花びらに見えるところは、正確には「がく片」です。本来のあじさいの花は、がく片の奥にある小さく色づいた部分ということになります。
 校庭の花壇の国旗掲揚塔近くに、毎年ホオズキが茂ります。今年も白い花をつけ始めました。(写真中)ナス科の植物なので、2年生が育てているピーマンや6年生の畑にあるジャガイモの花とよく似ています。
 夏になると、全国各地のお寺や神社でホオズキ市が開かれます。鈴なりに実った鑑賞用の鉢植えが出回ります。また、お盆にはホオズキの枝ものが仏花として飾られるなど、日本の夏の風物詩となっています。
 オレンジ色の袋の中にある実は、昔から小さな笛のようにして遊びに使われてきました。中身を抜いた実をふくらませ、舌で押すと「キュッ、キュッ」と鳴らすことができます。(子どもの頃、教えてもらった通りに練習しましたが、結局鳴りませんでした。母親は得意気だった…。)
 実は、ここでも「がく片」が関係しています。ホオズキの花が咲いた後、がく片が大きく成長して丸い実を包んで袋状になっているのです。
 この時期、ムラサキツユクサも学校の敷地内のいたるところで見られます。一つの花は小さいながらも、鮮やかな紫色の3枚の花弁が目を引きます。ムラサキツユクサは一日花なので、朝開いて夕方閉じたらその花は終わりです。しかし、つぼみがたくさんついているので、毎日花を目にすることができます。(写真下)
 ムラサキツユクサは、学習に欠かせない植物として、昔からどこの学校にも必ず植えられてきました。花びらの汁で色水遊びができる・・・低学年の生活科に役立ちます。細長い葉の表皮(半透明な薄皮)が簡単に取れる・・・6年の理科で気孔細胞を顕微鏡で見るのに適している。おしべに毛がある(1列に連なった細胞)・・・高校の理科で細胞核や原形質流動の観察に適している。(写真下の黄色いのは、おしべの先の約(やく)。その元の方に見える毛が重要)どれも、理科の勉強に欠かせない植物として、実験で重宝されてきています。

モンシロチョウの育ち方 2 (3年生)

モンシロチョウのよう虫が大きくなりました。前回から9日たったころの写真です。大きさは、2cm5mmくらいです。キャベツをたくさん食べているようで、キャベツに大きなあながたくさんあいていました。
・・・でも、青空農園によう虫を見に行ったら、前よりもよう虫の数がへっています。キャベツを食べたあなはたくさんあいているのに、よう虫の数が少ないのです。モンシロチョウになるには早すぎます。いったいどうしたのでしょう。考えてみてね。
今回もかんさつカードにていねににかきましょう。日にち(5月7日)天気(晴れ)大きさ、色、形、気づいたこと、前とかわったことなどをかきます。

よう虫の体よりも大きいあなです。こんなにたくさん食べるんだね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、年間を通じて「天気と情報」の学習があります。その最初の学習として、4月に「天気の変化」について学びます。雲の量や動きに着目して、それらを天気の変化と関係づけていく学習内容です。
 授業では、空を見上げることから始まります。今日みたいな日は、絶好の観察日和です。朝一番に校庭に出てみたら、巻積雲が空全体に広がっていました。いわゆる「いわし雲」や「うろこ雲」と呼ばれる雲です。(写真上)
 子ども達と一緒に空に浮かぶ雲を観察していると、どの子も雲が動いていることに気がつきます。知識のある子は、上空に風が吹いていることを得意気に発表するでしょう。そこで先生は、「雲はどの方向からどの方向に動いているかな?」と発問し、方位磁針を使って観測する計画を立てさせます。・・・
 気象衛星から撮影した雲画像は、テレビの天気予報やパソコンを使った動画等で見ることができます。また、テレビの天気予報を続けて見ていくと、日本列島で天気がどのように移り変わっていくのかが分かってきます。
 明日の東京地方は雨の予報が出ています。現在はもうすでに九州地方に雨雲がかかり、東に進んできています。温暖前線や熱帯低気圧が近づいてくると、巻雲や巻積雲が現れてきます。そのため、今日のような雲が見られると、天気が下り坂になるサインとなります。日本には、「うろこ雲が出ると天気が一変する」ということわざもあります。
 田柄小にはいろいろな鳥が生息していますが、それらの中でも最も目をひくのが、「ワカケホンセイインコ」です。校庭の南側に隣接している愛宕神社の森に住んでいます。(写真中)
 全身が鮮やかな緑色で覆われ、赤いくちばしに長い尾羽が特徴的で美しい鳥です。もともと日本に生息していたわけではなく、本来はインドやスリランカ、アフリカなどに見られるオウム科の鳥です。そんな鳥がなぜ日本に生息しているのか・・・1960年代に、ペットとして輸入されたものが逃げ出すなどして野生化し、少しずつその数を増やしていったものと考えられています。現在では、実に数千羽が日本国内に生息しているそうです。
 この鳥の生態については、以前テレビの特集で見たことがあります。大田区にある東京工業大学構内のイチョウの木がねぐらとなっていて、昼間あちこちに出かけて行っているとか・・・大田区から田柄小までは、かなりな距離があります。春から夏にかけてよく見かけるので、もしかしたら渡り鳥のようにこの時期にしばらく出張で来ているのかもしれません。
 食べ物は、植物の種子や果実などです。プール脇のヒメリンゴを食べているのを以前見かけたことがあります。姿が美しいため、カラスがヒメリンゴを食べているのとは別の感情がわき、かわいいな〜と見入ってしまいます。
 あおぞら農園の一角にプランターが置きっぱなしになっていて、イチゴが真っ赤な実をつけていました。(写真下)イチゴは、12月から3月の果物という印象がありますが、それはビニールハウスでの栽培のためです。自然の状態で育てると、今頃が収穫期になります。冬の寒さで花芽が分化し、気温が上がってくると白い花をさかせ、やがておいしい果実になります。イチゴ農家では、一定期間冷蔵庫に入れておいた苗を植え付けることで、出荷を早めています。
 なぜここにイチゴの苗があるのか・・・3年ほど前に、近くの学校のPTA会長さんから苗をたくさんいただきました。当時の2年生が育て、みんなで実をとって食べた覚えがあります。その時の苗が残っていたのでしょう。イチゴの苗は、つる(イチゴの場合は、「ランナー」という言い方をします。)を伸ばして新しい苗が増えていきます。

たねのかんさつ 2 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で育ててかんさつするしょくぶつのたねのかんさつのつづきです。
4つのうちののこりの2つです。
オクラ(左)とホウセンカ(右)です。
オクラは食べたことがありませんか?ホウセンカは、花です。どんな花がさくのでしょう。
オクラのたねの大きさは、4mmくらいで、ボールのような形です。
ホウセンカのたねは、とても小さく2mmくらいのまるい形です。

さて、どれをえらびますか?2つをえらんで、よく見て、ていねいにかきます。気づいたこともかきましょう。

たねのかんさつ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で育ててかんさつするしょくぶつのたねのかんさつをしましょう。
4つの中から2つえらんで、かんさつカードを半分に分けてかきます。
まずは、ヒマワリ(左)とダイズ(右)です。
どちらも見たことありませんか。
ヒマワリのたねの大きさは、長い方が1cmくらい、短い方が5mmくらいです。あつみは3mmくらいです。
ダイズのたねは、長丸の形です。長い方が8mm、短い方が6mmです。あつみも6mmくらいでした。

よく見て、ていねいにかきます。気づいたこともかきましょう。

ツルレイシの種を植えました(4年生)

5月14日(木)に、ツルレイシの種を5つ、黒色のポットに植えました。
発芽したら、学年ホームページでお知らせします。
無事に育ったら、畑に植え替えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ツルレイシの苗(4年生)

この写真は学校で購入したツルレイシの苗です。
この苗は、5月12日に、学校の畑に植えました。

4年生の課題では、ツルレイシの葉が出てきた頃の様子を観察カードにまとめる課題を出しました。
教科書の写真は小さいので、見やすい方の写真を使って、出来る範囲で観察をしてみましょう。

学校再開後に畑で実物をじっくりと観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシの種(4年生)

4年生ではツルレイシの種の観察の課題を出しました。
教科書の写真は小さいので、学校で写真を撮りました。
実物を観察するわけではありませんので、出来る範囲で取り組んでください。
実物の種は、学校再開後に見てみましょう。
画像1 画像1

5月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール脇の果樹園に、カキの木があります。4月からカキの木の葉が茂り始めてきました。カキの葉の色は、植物の中でも一層際立つ鮮やかな緑色をしています。
 柿の葉と言えば、奈良県の「柿の葉寿司」が有名です。柿の葉には、笹や竹の皮などと同じように、殺菌作用があることが古くから知られていました。そこで、昔から食品を包むために使われてきています。天然のサランラップだったわけです。しかも、お寿司に巻くことで、柿の葉の香りが移り、味わい豊かになります。柿の葉寿司には、先人の知恵が受け継がれていると言えます。
 さて、その柿の木も、今が開花シーズンです。カキの花は、下向きにひっそりと咲きます。うすい黄色の花をたくさんつけて、秋に実る準備が始まりました。(写真上)
 カキの花には、雄花と雌花とが分かれて咲きます。ヘチマの株に雄花と雌花があるように、カキも1本の木に2種類の花がそれぞれ咲いています。写真は、雌花です。雄花はもう少しつぼ型をしていて、1か所にかたまってたくさん咲きます。(品種によっては、雌花だけの木もあるそうです。)
 たくさんの花が咲きますが、しばらくしてうまく結実せずに地面に落ちてしまう花も出てきます。主事さんに以前聞いた話では、たくさんカキの実がなる年と少ない年が周期的にやってくるそうです。剪定の具合なのか、気候のせいなのでしょうか?
 同じくプール横の百葉箱の近くに、ユスラウメの木があります。こちらはこれから実がたくさん熟してくる頃です。6月になると、サクランボのような真っ赤な実をたくさんつけます。(写真中)
 ユスラウメは、3月に白い小さな花をたくさん咲かせていました。桜と同じ、バラ科の植物です。(梅の木もバラ科の植物ですが、桜に近い仲間になります。)気になるのは、その実の味です。甘酸っぱい実で、ジャムに加工したり果実酒にするのが一般的だとか…。
 音楽室から、楽し気な先生達の声が聞こえてきました。5年生の先生達が集まり、動画の撮影をしていました。教材は、体育の「10分間体幹トレーニング」です。5年生には、室内でできる57種類のトレーニングメニューを紹介したプリントが配ってあります。その実演を動画で配信しようという試みです。
 体育座りから始まり、足をまっすぐに上げたり手を広げたり・・・運動のポイントを伝えながら、実際に5年生の先生達が実演をしているところを動画に収めていきました。1つの運動を8呼間ずつキープしながら行うのですが、実演の2人の表情はかなりきつそうでした。休業続きで運動不足になっていたのは、先生達も同じだったようです。(写真下)
 動画は、近日公開予定です。動画を眺めるだけでなく、一緒に運動をするようにしてください。

5月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニオイバンマツリの花が一斉に咲き始めました。正門を入って自転車置き場に向かう左側にあります。(写真上)鉢植えで育てている家庭が多いと思いますが、田柄小の地植えの株はとても大きくて見事です。
 一見、紫と白の花が混ざって咲いているのかな? と思うかもしれません。ニオイバンマツリは、花色が次第に変わっていく植物です。咲き始めは濃い紫、そして時間が経つにつれて薄い紫になり、最終的には白い色に変色します。一つの株で三色もの色が楽しめる、とてもお得な花と言えます。
 ニオイバンマツリが注目されるのは、花色が涼しげであることと、その独特な香りにあります。自転車でこの近くを通った時に、ふっと香りを感じた方がいらっしゃるのではないでしょうか。ニオイバンマツリは、漢字で書くと「匂蕃茉莉」・・・匂いのする蕃(外国)の茉莉(ジャスミン)という意味になります。ジャスミンとは全く別の植物ですが、強い香りを放つ花です。香りは、夜の方が強く感じられます。最近は、学校を退勤する時に、その香りをかぎながら門を出ていくようにしています。
 今日も暑い一日になりました。30度を超えると「真夏日」という言い方をしますが、今日の気温もそれに近かったのではないでしょうか。暑さが増すとともに、ぐんぐん成長してくる植物がたくさんあります。その代表的なものが「タチアオイ」です。学校には、図工室前の中庭や職員室前の校庭花壇に植わっています。一つの花はとても大きく、ハイビスカスやフヨウの花と似ています。実際に、どちらも同じアオイ科の植物なので近い仲間です。(写真中)
 このタチアオイは、自分の子どもの頃の思い出の花でもあります。田舎に住んでいた子どもの頃、家の前の道路沿いに植えられていました。宿根草なので、毎年同じ場所に、同じように咲いていました。夏の暑い日に遊び疲れて戻って来ると、いつも大きな赤やピンクの花が迎えてくれました。子どもの自分よりもずっと背の高い植物だったから記憶に鮮明なのでしょうか。あるいは、当時母親から教えてもらった言葉が心に残っているからかもしれません。「この花が一番上まで咲くと梅雨が明けるよ。」と教えてもらったのです。
 以前は、「ホリホック」という英名で呼ばれることが多かった植物です。昔は道路が舗装されていなくて、砂利道が当たり前でした。その道端に、たくさんのタチアオイが背比べをするように生えていたのです。今では目線の位置が変わってしまいましたが、懐かしい思い出の植物です。
 「ザクロの花が、こんな色をしているなんて!」と、最初は誰もがびっくりします。オレンジ色のすてきな花が、緑の葉を背景にまぶしく感じられます。(写真下)
 ザクロは秋に実をつける果樹です。これも子どもの頃の話ですが、よくザクロの実を採って食べました。食べるというよりも、「口に含んで汁を吸い、種を出す」という味わい方です。あまりおいしいとは思いませんでしたが、はじけた実から赤い粒々が見えている果実は、子どもにとって魅力的に見えたものです。
 田柄小には、東門付近と校庭の南側(幼稚園裏)にザクロの木があります。東門付近のザクロの木は、新しく東門をつくる際に移植した経緯があります。新しい門をつくるために、木を何本か撤去することになったのですが、「ザクロの木だけは残してください。」とお願いして今の場所にあります。自分の一言で蘇ったザクロの木は、私のことを毎日どう思ってくれているのでしょうか…。

モンシロチョウの育ち方 1 (3年生)

青空農園のキャベツにモンシロチョウのたまごがついていました。大きさは2mmくらいです。そのすぐとなりには、たまごからかえったばかりと見られるよう虫がいました。たまごがつけられてから、1週間くらいで出てきたようです。そのよう虫に大きさは、4〜5mmくらいでした。とってもとっても小さいです。下のしゃしんで先生のゆびとくらべてみてください。

かんさつカードに、題名、日にち(4月28日)天気(晴れ)、たまごとよう虫の絵をかきます。下には、大きさ、色、形など気づいたことをかきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、課題等配布日でした。担任の先生と、短い時間ではありましたが情報を伝え合う場をもつことができました。(写真上)中には、親子で一緒に課題を受け取りに来た家庭も多く見られました。
 各教室まで来ていただき、明日から取り組む新たな課題をお渡ししました。先月までは、今までの学年の復習問題を中心とした課題を出していました。今回は、新学年の予習的な内容を多く取り入れた課題を準備しました。また、多くの教科に広げて課題を用意することで、毎日の学習に楽しく取り組めるようにも工夫しています。
 5年生の理科の課題では、プリンカップに脱脂綿とインゲンマメが入った実験セットを持ち帰ってもらいました。発芽の条件を調べる実験を各家庭で行うことになります。また、3年生の図工では、絵の具の使い方を練習する課題が出されました。赤・青・黄色の3色の絵の具を使って色づくりをする「色の仲間を増やそう」という課題です。2年生は音楽の課題として、鍵盤ハーモニカの練習が出ています。さらに高学年の5,6年生では、今年度から教科になった外国語の課題も用意されています。
 1年生は、アサガオの鉢と土、種など、栽培セット一式を持ち帰っていただきました。今後2年生も、野菜苗を育てるために鉢の持ち帰りにご協力いただくことになります。生き物教材は時期が限られているため、自宅での栽培をお願いすることになります。1年生の鉢を今度学校に持ってきていただくのは、種から元気な芽が出て双葉、本葉が出始めた頃になるでしょうか。(写真中)
 どの学年も、「学習計画表」に明日からの取り組みを示しています。子ども達が毎日計画的に取り組めるようにと作成しました。課題の内容は学校ごとに決めていますが、学習計画表で示す方法は、今回区内全ての小学校で実施することになりました。
 担任と保護者の方々との会話を通じて、子ども達の家庭での過ごし方が様々に伝わってきました。「生活リズムが乱れがち」や「運動不足になっている」という声がある一方で、「家の手伝いをよくやってくれている」や「自分で興味のあることを調べている」といった子ども達の成長も聞くことができました。また、「兄弟姉妹で勉強を教え合っている」とか「インターネットで調べて、マスク作りをした」という様子も聞くことができました。
 他にも、「これを機会に、家庭学習の習慣が身につくことを期待したい」とプラス思考で子育てを考えている保護者の感想も聞かれました。3週間分の課題が入った封筒を手に、「また戦いが始まる…」とつぶやかれた保護者の方がいらっしゃいました。多くのご家庭での本音だと思います。でも、いつかきっと、親子の触れ合い期間が濃い日々を振り返り、「あの時は良かった…」と思える日がやってくるはずです。大人もがんばりましょう。
 先週から、課題準備に先生方が忙しい日々を過ごしてきました。今度は、休業中の子ども達に役立つ支援サイトづくりに力を注いでいます。現在準備を進めているのは、Googleサイトを使った動画配信です。最近話題になっている「オンライン授業」とは違います。課題の取り組み方を分かりやすく説明するために、学年の先生達が撮影した動画を公開していく取り組みです。
 午後から、1年生と6年生の先生達が音楽室でお互いの動画を撮影し合っていました。自己紹介動画や歌の紹介動画(1年生は「校歌」、6年生は「翼をください」)などを撮影していました。動画を撮っている方も撮られている方も、笑いが止まらないほど楽しい内容になっています。近日公開予定です。お楽しみに…。(写真下)

新型コロナウィルスによる感染症が拡大する時期のこころがまえ(けやきルーム)

発達のアンバランスさをもった子どもと家族のために
ー新型コロナウィルスによる感染症が拡大する時期のこころがまえー

東京女子大学教授、臨床心理士、臨床発達心理士の前川あさ美先生よりいただいた資料を掲載します。

「いつもどおり」ではない今の生活に不安をもつのは大人も子どもも同じです。このような事態でのこころがまえをわかりやすくまとめたこの資料は、どの家庭でも一読いただきたい資料となっています。また、補足資料では、「マスクが苦手な子どもへの対応」や「子どものイライラへの対処法」など、具体的な質問への回答も記載されています。ぜひご活用ください。

●発達のアンバランスさをもった子どもと家族のために
●補足資料


前川あさ美先生のHP
 http://mayekawa.in.coocan.jp/asami/index.html



5月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、校庭の芝生には、たくさんのムクドリが集まってきます。芝生の上をチョコチョコと歩きながら、盛んにくちばしで土の中をつついて回っていました。(写真上)ムクドリは、虫の幼虫を好んで食べます。そのため、農耕地や草原で虫をとるプロフェッショナルな鳥とも言われています。もともとは、畑や芝生のグランドキーパーの役目をしてくれる「益鳥」でした。
 ところが、夏から秋にかけて集団で駅前の街路樹に集まる習性があり、鳴き声やフンの被害が問題になります。ムクドリは、いつしか「害鳥」として扱われるようになってしまいました。都会化した人間社会の変化が原因であったのに・・・。
 よくよく見ると、とてもかわいらしい鳥です。くちばしと足が黄色で、目の周囲と胸に白い模様が入ります。ところで、作曲家のモーツァルトは、ムクドリをペットとして飼っていたというエピソードが残されています。モーツァルトが作曲したピアノ協奏曲第17番の第3楽章には、そのムクドリのさえずりを基にした旋律が主題として用いられているそうです。
 連休が終わり、サクラ草の種まきのシーズンを迎えました。サクラ草の種は、以前このホームページでお伝えしたように、とても小さな粒々です。ここ数年は、インターネットで購入した種と、自家受粉して採取した種とを一緒にまいて育てています。
 まず、インターネットで取り寄せた種です。ある種苗メーカーの「うぐいす(混合)」という商品名の種袋を8袋購入しました。(写真中の左側)種袋には、白やピンクのサクラ草の写真が写っています。「混合」というのは、様々な色が混ざって入っているということです。また、「プリムラ マラコイデス」と大きく書かれています。サクラ草には、日本桜草と西洋サクラ草とがあり、学校で育てているのは西洋サクラ草です。さらに正式には、そのサクラ草(プリムラ)の仲間の中の「マラコイデス」という種類の植物になります。
 種袋は大きいのですが、実質その中に入っているのは小袋が一つです。(写真の赤矢印)そしてその小袋には0.05mlの細かな種が…。袋の説明を読むと、この小袋から150本の苗が育つということが記されています。
 一方、自分で採取した種は、封筒に入れて家から持ってきました。種を入れた封筒は3種類あります。サクラ草の鉢花を赤色とピンクと白色の3種類に分け、それぞれから採れた種を封筒に別々に入れながら採取してきました。(写真の青矢印)
 いよいよ種まきの土の準備です。まずは、種まきの場所です。毎年、中庭の日陰で育てています。サクラ草栽培は、種まきからポット苗に育つまでは、明るい日陰で管理します。サクラ草にとって、これから夏に向かう暑さは大の苦手です。いかに夏を涼しく過ごさせてあげるかが、栽培の大きなポイントになります。田柄小は、中庭が広くて風通しが良く、サクラ草にとってとても幸せな空間があります。
 育苗箱というプラスチックケースに、土をたっぷり入れます。(写真下)表面に見えているのは、赤玉土の小粒です。その下には、培養土が入れてあります。土を平らにして用意したら、先ほど紹介した種をばらまきます。とっても細かい種なので、1か所にかたまらずに均等にばらまけたか不安になります。種をつまんだ指をこするようにしながら、土全体にふりかけるようにしてまんべんなくまきます。
 育苗箱の片隅に赤や白、ピンクのビニールテープが貼ってあるのは、自家受粉の種をまいた場所です。それぞれどの色の花から採った種かを示しています。白い花から採った種から、白い花を咲かせる苗になるでしょうか? 答えは「YES」でもあり、「NO」でもあります。実は、何色が出てくるかは全く分からないのです。種を採取して植物を育てる楽しさは、そういうところにあります。
 毎日水やりをし、2週間後の発芽を待ちます。10月に全校児童が植え替えをするポット苗になるまで、これから気の遠くなるような作業が待っています。その前に・・・せっかくまいた苗床が、田柄小の敷地内をいつもうろうろしている猫のノラのトイレにならないようにしなければなりません。

がっこうのなかを みてみよう(1年生)

みっきーいけ みっきーいけ
つきやま つきやま
こうちょうしつ こうちょうしつ
なにが あるのかな。どんな ひとが いるのかな。
1 みっきーいけ
 いろんな いきものが いるよ。どんな いきものが いるのかな。さがして みよう。
2 つきやま
 こうていの どこかに ありますよ。どんな あそびが できるかな。
3 こうちょうしつ
 みてみて こうちょうせんがいるよ。どんな おしごとを しているのかな。こんど きいてみよう。

5月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月は、バラが美しい季節です。毎年5月の土日に各地(と言っても埼玉県内)のバラ園に行くのが楽しみの一つです。・・・が、今年はどこのバラ園も休園となるのでしょうか。
 でも、バラの花はいたるところで見ることができます。身近なところでは、田柄小の敷地内で楽しむことができます。4種類のバラの苗があちこちに植えてあり、それぞれの開花が始まっています。
 4月のホームページでも紹介した濃いピンクの中輪カップ咲きのバラは、一番樹勢の良いバラ苗です。校庭の花壇の事務室前と職員室前に植えられています。中輪のバラなので、たいへん花数が多く、次々と咲き続けます。
 もう一つピンク系のバラがあり、応接室前に咲いています。大輪系の中でもかなり大きな花が咲く品種です。そして、さらにその近くには、うすいクリーム色の中輪種が咲いています。真っ白なバラもきれいですが、同じホワイト系の品種でありながらまた違った味わいがあります。
 バラと言ったら「赤」・・・それも深みのある濃い赤のイメージがあります。まさにそのバラが田柄小に咲いています。けやき広場の南校舎側にある植え込みのところです。一日中日陰の場所であり、日当たりの好きなバラにとっては条件が良くないはずなのに、毎年きれいに咲いてくれます。(写真上)
 バラの花は、色や形、花の大きさ、香り…と、様々な品種の特徴があり、見る人を引きつけます。それだけ愛好家も多く、全国各地にバラ園が存在するわけです。私の家にもバラがいくつか植えてあり、ここ数年でその品種が一気に増えました。この土日は、自分の家でバラの花を楽しむことにします。
 3年生の先生が植えた、あおぞら農園にあるキャベツ畑に行ってみました。先月、モンシロチョウが卵を産みに来ていた場所です。キャベツは少し大きく成長しながらも、ところどころ穴だらけになっていました。順調にアオムシも育ってきている証拠です。キャベツの葉をよく見ると、すでに2〜3センチにまで成長したアオムシがところどころにいました。(写真中)
 アオムシの天敵は何でしょう? まずは、鳥です。ひとたび狙われたら、動きのゆっくりなアオムシはあっという間に食べられてしまいます。そのため、キャベツと同じ緑色の体で見つかりにくくなっています。
 天敵は、体の大きい鳥ばかりではありません。写真の赤い矢印のところに、小さな虫が写っています。アオムシコマユバチという小さなハチの一種です。(ここから先は、虫が苦手な方はお気をつけください…)アオムシコマユバチは、キャベツの葉をもりもりと食べているアオムシに針をさし、卵を産み付けます。体が大きく成長してきたアオムシは、ある日突然動きが止まります。体の中からアオムシコマユバチの幼虫が一斉に出てきて・・・。アオムシコマユバチは、アオムシの体に寄生して幼虫が発生していく昆虫なのです。
 3年生の教室でアオムシを飼っていると、ある朝その衝撃的な光景を見つけた子を中心にクラスが大騒ぎになります。自然界で生きているアオムシのほとんどは、このハチに寄生されて命を失っています。空を飛べるチョウチョになれるのは、卵から生まれたアオムシのほんの一握りでしかありません。ハチに寄生されずにアオムシを飼育するには、モンシロチョウが卵を産み付けた段階で室内に入れ、プランターに植えたキャベツごと育てていくのがベストです。
 今日も朝からミッキー池にカモがやってきました。すでに先生達が近づいても、逃げようともしなくなりました。今までのんびりと池で過ごしていたカメ吉は、このただならぬ来客をどう思っているのでしょうか。時折、カメ対カモのにらみ合いが続きます。(写真下)
 食べ物が違うので、ケンカをすることはありません。しかし、カメ吉にとっては、本来自分の居場所のはずの「休憩島」をカモに占領されてしまうのが気がかりのようです。マイクを差し出し、お互いの本音を聞いてみたいところではあります。

けやき通信より

けやきルームの担当から、STAY HOMEにおすすめの活動を
紹介しました。

STAY HOMEにおすすめ

5月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウイークの連休が終わりました。今年は「ステイホーム週間」ということで、誰もががまんの連休を過ごすこととなりました。
 今日の3枚の写真は、ミッキー池のある中庭で撮りました。中庭には、エゴノキがたくさん植えられています。エゴノキを下から見上げると、5月の青い空を背景に、たくさんの小さな白い花が鈴なりに咲き誇っている様子が分かります。(写真上)ホームページでは、香りをお届けすることができないのが残念です。エゴノキの花からは、甘い良い香りが漂ってきます。今日は風が強かったので、その甘い香りが吹き飛んでしまいました。風がやんだら、外にまた出て深呼吸をしてみたいと思います。
 エゴノキは、日当たりのよい雑木林で見かけることの多い樹木です。古くから日本人に親しまれ、育てる手間もかからないことから、シンボルツリーなどの庭木としても人気があります。一斉に咲く真っ白な花は、桜に負けないくらいの美しさです。このエゴノキの花は、見る角度によってさまざまに楽しむことができます。写真は、木の下から真上を見上げるように撮りました。ですから、花の中心部分が黄色く見えています。横から眺めると、白い小さなシャンデリアがぶら下がったように見え、それもまた写真に収めたくなる美しさです。さらに、つぼみの状態も見事です。たくさんのつぼみが白いしずくのように枝にぶらさがっている頃からエゴノキを見る楽しみが始まります。
 さて、このエゴノキは、秋にできる実をかじると「えぐい味」がするということで、エゴノキという名前がついたそうです。これは有毒の「サポニン」という物質で、昔は果実や根を川の中でつぶし、魚を麻痺させて穫る漁が行われていたそうです。また、実をつぶして石鹸代わりに利用したり、硬い殻に包まれている種子はお手玉の中に入れて使われたりもされていたとか・・・昔から人間に大変なじみの深い木であったわけです。
 今年もミッキー池にスイレンが咲き始めました。低学年がザリガニ釣りをする方の池は、この1か月間にどんどんスイレンの葉が茂ってきていました。今年の一番花は、朝見回りをしていた副校長先生が見つけました。田柄小のスイレンは、真っ白な花色です。それだけに、花の中心部分のおしべやめしべの黄色がよく映えます。(写真中・・・花が斜めに向いているのは、風が強かったためです。)
 ミッキー池のスイレンは、様々な生き物の隠れ家にもなっています。たくさんの葉が茂ることにより、池の中で生息しているメダカやクチボソなどの小魚やザリガニ達が身をひそめる場所にもなります。
 今日のミッキー池には、朝からカモが訪れていました。(今日は1羽のみで…)カメ吉が甲羅干しをする池の真ん中の「島」に上がったり、時々水浴びをして過ごしていました。
 そこへ、カラスがやってきました。居座るカモの存在を気にしながら、すかさず池の淵に落ちていたザリガニの一部をくわえて飛び立っていきました。(写真下)ザリガニの破片は、カモ(写真の左手前)が食べ残したものだったようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31