3年生 課題の進め方について(その2)
3年生保護者の皆様
引き続き、ご家庭でのお子さんへのご支援をありがとうございます。また、今週の電話連絡へのご協力もありがとうございました。ほとんどのお子さんと話をして、元気な声を聞くことができました。「社会がおもしろかった。」「音楽と図工が楽しかった。」「算数の〇〇がむずかしかった。」「漢字が大変だけど頑張っている。」などいろいろな声を聞いて、先週配布した課題を頑張って取り組んでいるのが伝わってきました。休校期間が長く続き、生活リズムを整えたり、集中を持続させて学習したりすることがとても難しい中、お子さんにお声をかけて元気づけていただき本当にありがとうございます。やったけれど難しかったところや、やれなかったところなど学校再開してから一緒に取り組んでいきますので、無理のない範囲ですすめていただければと思います。 次回の電話連絡は、来週火曜日を予定しております。つながらなかった場合は、他の日にかけさせていただきますので可能な時にお話しできれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。 <課題の進め方のポイント その2> 〇国語 ・きつつきの商売 ワークシート3は、1か2のどちらか好きな場面を選んで(□に書く)取り組みましょう。ワークシートの書き方が難しかったと思いますが、学校再開後にみんなで確認をしながら学習しますので、書けるものだけでも大丈夫です。(音読は、毎日取り組みましょう!) 〇算数 ・教科書に、「〜をいいましょう。」「〜をせつ明しましょう。」という問題がありますが、言葉や式でやり方の説明を書ける人はノートに書きましょう。書けない場合は、おうちの人に口で伝えてみるのもいいですし、そのほかの練習問題だけ取り組んでみるのも大丈夫です。学校再開後に、学習事項が分かっているか確認したいと思います。 ・ワークシート2枚目表「かけ算(九九)」の(2)で、答えの数字が抜けていました。書いてある数字に加えて、10・21・27・28・32・40・45・54も答えになります。もし、他にも答えを見つけた場合は、ワークシートに書いておいてください。教室で、みんなで確認したいと思います。(教えてくださった保護者の方ありがとうございました。) 〇図工 ・図工ビンゴ・・・文字だけ書いている人は、色をぬったり絵をかいたりしてみてください。 一列そろったら、1ビンゴです。何ビンゴできたか、学校で見るのを楽しみにしています。 他にも、課題を進めていて分からないことがあれば担任までお知らせください。また、随時一斉メールやホームページでお知らせをしていきますので、ご確認をよろしくお願いいたします。 暑かったり寒かったりと、気候が変わりやすい日が続いていますので、引き続き体調には気を付けてお過ごしください。 3年1組担任 中村沙耶 NHK「フライデーモーニング・スクール」新作登場!(5月22日、29日)
教科の達人の先生による授業を放送する『フライデーモーニング・スクール』。Eテレサブチャンネルで22日と29日に、新作が放送されます!
22日は「生活科」「英語」「プログラミング」 29日は「理科」「算数」「音楽」 https://www.nhk.or.jp/school/friday/ それでは、22日の放送の詳しい内容をご紹介します。 🌸生活科 あさがおとなかよくなろう! 前9:00-9:30 みんなは、あさがおを自分で育てたことがあるかな?あさがおと仲良くなるひけつは、毎日お世話をして、たねやはっぱをよ〜く見ることだよ。そのときに大切なことを、ゲームをやりながら考えてみよう!みんなもこの番組を参考に、花や野菜と仲良くなってね! 🌎英語 1日の過ごし方を英語で伝えよう! 前9:30-10:00 みなさんはいま1日をどう過ごしていますか?朝は何時に起きる?What time do you get up? 自分の日課 を英語で伝えてみよう!他の国ではどうなんだろう?スぺインやモンゴルでの子どもたちの日課を映像で見て、どこが自分と同じで、どこが違うのか考えてみよう! 💻Why!?大喜利にチャレンジしよう 前10:00-10:25 今回は、NHKforSchoolのウェブサイト「ワイワイプログラミング」で毎月実施している、プログラミング大喜利「Why!?大喜利」にスクラッチを使って挑戦。テーマは「黒板」。先生はどんなアイデアでどんな作品を作るのか?見終わったらみんなも自由な発想で大喜利に挑戦だ! 4年生 連絡事項
4年生 保護者の皆様
いつもご家庭でのお子さんのご支援をありがとうございます。 先週の相談日には、久しぶりに子供たちと会い、安心するとともに、担任一同元気をもらうことができました。さて、先日渡した課題は、休校が長引いたことで学習を自ら進めてもらうような内容となっています。皆様ご多用のこととは思いますが、お子さんが課題への取り組みで困っている様子など見られましたら、「時間割表」や「取り組む学習について」というプリントを基に、アドバイスや励ましの言葉をかけていただければ幸いです。また、保護者の皆様が心配なことがありましたら、引き続き、担任までご相談いただければと思います。よろしくお願いいたします。 今後も、体調には十分気を付けてお過ごしください。 連絡事項をお知らせいたします。 ○課題・電話相談日について 5月13日(水)の相談日に子供たちにも話しましたが、「時間割表」に基づき、生活リズムに気を付けて取り組むようご配慮願います。 5月22日(金)の午後には担任より各御家庭に電話連絡をさせていただきます。その際はどうぞよろしくお願いいたします。 4年生のみなさん 課題への取り組みは進んでいますか。国語や算数の課題はどうですか。 ちょっと多いと感じている人もいるかもしれませんが、できることからでもかまいませんので、自分のペースで進めてください。 学校が始まるときに向けて、コツコツとがんばりましょう。 22日に電話をします。困っていることなどがあれば、その時にでも教えてください。 4年担任 6年生 課題の進め方について
6年生保護者の皆様
いつもご家庭でのお子さんへのご支援をありがとうございます。 先週の相談日では、久しぶりに6年生の子供たちと顔を合わすことができ、うれしかったです。 本日の電話連絡でも最近の様子を聞くことができました。「スケジュール通りに勉強を頑張っています」「チャレンジビンゴ、もうすぐビンゴできそうです」などの話を教えてくれました。 いくつか課題についての質問がありました。以下、ポイントをまとめましたので、参考にしてください。 <課題の進め方のポイント> 〇短冊について(うす黄色の画用紙) これは、国語プリント「たのしみは(2)」で使います。短歌を作ったら、この紙に清書します。 〇国語 漢字の形と音・意味のプリント 5月18日のプリントです。問題文をつくるところで、使う漢字が思いつかないという場合は、「険・検・験」や「責・積・績」を使ってみましょう。 〇選たくの時間 マスク作りやチャレンジビンゴをやってみましょう。ほかにも、自分でやりたいことを考えて取り組むのもよいです。(例えば、本やインターネットで調べたことを自学ノートに書く、5年生のドリルの問題をやってみるなど) 〇チャレンジビンゴについて 先生たちもチャレンジビンゴやってみました。 ・「ごはんをたく」をやりました。森田オリジナル炊き込みご飯。2日分の予定が、美味しすぎて、1日で完食してしまいました。また、家族がいないとできないものを一人暮らしでどうやるのか悩んでいます。(森田) ・家族の洗濯ものをたたんでしまいました。たたみ方でもめることがあります。(豊田) 他にも、課題を進めていて分からないことや不安なことがあれば担任までお知らせください。(電話連絡の際でもかまいません。) また、今日と来週の火曜日に、ホームページでも、課題のポイントなどを発信します。よろしくお願いいたします。 休校期間が長く続いています。子供たちにとって今まで経験がなく、気持ちが安定しないことも出てきます。保護者の皆様が心配なことがあれば、引き続き担任までご相談いただければと思います。 引き続き、体調には気を付けて元気にお過ごしください。 練馬区立橋戸小学校 6年担任 5年生 学習参考資料・サイトの紹介
5年生保護者の皆様 相談日へのご理解・ご協力ありがとうございました。相談日から一週間が経ちましたが、計画通り学習は進められているでしょうか。今日は家庭学習に役立つ参考資料・参考サイトを紹介します。ぜひご活用ください。 5年担任
<swa:ContentLink type="doc" item="56040">5年 家庭学習参考資料 外国語1</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="55583">5年 家庭学習参考資料 理科1</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="55586">5年 家庭学習参考資料 理科2</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="55581">5年 家庭学習参考資料 体育</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="55580">5年 家庭学習参考資料 算数サイト</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="55574">5年 家庭学習参考資料 算数(整数と小数)</swa:ContentLink> 2年生 課題の進め方について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさん、げん気にすごしていますか? 先しゅうの木よう日、みじかいじかんでしたが、みなさんにあえて うれしかったです。 1.かん字の学しゅうについて ・なぞるときは、せんをはみださないようにする。 ・マスからとび出さないように ていねいにかく。 むずかしいかん字もふえてきました。お手本をよく見てかいてみよう。 2.びゅんびゅんゴマについて 1しゅう目のかだい「びゅんびゅんゴマ」はつくってみましたか? 1つは、1年生よう、もう1つは、じぶんようです。 1年生にプレゼントしたいほうを1つ、学校がはじまったら もってきてください。 きょうは、じょうずにまわすコツをしょうかいします。 ☆びゅんびゅんゴマを じょうずにまわす 4つのコツ☆ ・コマが たこ糸のまん中に くるようにする。 ・たこ糸を 中ゆびにひっかけて、にぎる。 ・まわすかいすうは 25かい!! ・ひっぱったら すぐちぢめる。リズムよく! 3.「かみざらでつくろう」について しゃしんのお手本を見ながらつくってみましょう。 ・かみざらのたいらなところに クレヨンやいろえんぴつ、ペンなどをつかって にがおえをかく。 ・かみざらのふち(上)に 名まえペンで 名まえをかく。 ・かみざらのふち(下)に 名まえペンで たんじょう日をかく。 *学校がはじまったら、きょうしつにかざるので きれいにしあげましょう。 4.お手つだいビンゴについて コピーして なんどもちょうせんしてみてください。 まん中のマスは、おうちの人と そうだんをしてきめてね。(れい:おにぎりをつくる。おうちの人をおこしてあげる。など) 1年生のとき、べんきょうした「かぞく にこにこ 大さくせん」をおもいだしながら、やってみよう。 おうちの人の力になれるように がんばってください! *保護者の方へ* 全部できたときのご褒美は、お小遣いなどの「もの」ではなく、好きな献立にする、だっこ3分などをお勧めします。 これからも たいちょうに 気をつけて、げん気にすごしてください。おうちにいるからこそ できることもたくさんあります。たのしいことを見つけて、まい日 えがおですごせるといいですね。また、みなさんにあえる日を たのしみにしています。 1年生 課題の進め方について
1年生 保護者の皆様
いつもご家庭でのお子さんのご支援をありがとうございます。 先週の相談日には、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。短い時間ではありましたが、保護者の皆様や1年生のみなさんとお話しすることができて安心しました。 相談日にお渡しした課題については、無理のないペースで取り組んでいただければと思います。 短い時間で伝えきれなかったこともありますので、課題の進め方について、補足をお知らせします。 〇国語 ひらがなのプリントは、筆圧をかけて、ゆっくりじっくり丁寧に書かせてください。 丸付けは、教員の方で行います。ご家庭では、「上手に書けたね」などと声をかけていただくと、お子さんの励みになるかと思います。 〇算数 教科書・ドリル共に直接書き込んでください。教科書・けいさんドリル・数字のプリントはご家庭で丸付けをお願いします。さんすうブロックは、学校のものをお貸ししていますので、記名はお控えください。 算数は、学校で復習をしますので、ご安心ください。 〇生活 あさがおの種の観察カードが書けたら、種をまきましょう。植木鉢に土を入れた後、第一関節くらい穴をあけて、種を5こまいてください。その後、「もとひ」(つぶつぶの肥料)をまき、水やりをします。500mlのペットボトルに、黄色のキャップを取り付けると、じょうろになります。 毎日水やりをして、芽が出るのを楽しみに待ちましょう。 〇その他 封筒に入れさせていただいた、めいろ・「かくれたもじをみつけよう」・「てあらいだいさくせん」は、提出の必要はありません。各ご家庭でご自由にお使いください。 課題の内容や進め方などで分からないことがありましたら、担任までお知らせください。(電話連絡の際でも構いません。) 来週の月曜日に、課題についての新たなアドバイスなどをホームページなどで発信いたしますので、ご確認ください。 引き続き、体調に気を付けて元気にお過ごしください。 いちねんせいの みなさんへ せんしゅうの きんようびは みなさんと おはなしができて、うれしかったです。みなさんと いっしょに がっこうで べんきょうするのが まちどおしいです。おうちで かだいをしたり、おてつだいをしたり、あそんだりしながら、いちねんせいになる じゅんびを してくださいね。つぎ がっこうで あえるひを たのしみにしています。 1年担任 ♪6年生のみなさんへ(音楽)♪
あつい日がつづいていますが、元気にしていますか?
佐野先生は、笑顔のみなさんに音楽室であえることをとても楽しみにしています♪ 体調に気をつけてすごしてくださいね。 4月の課題(アフリカン・シンフォニー)が終わった人は、 下のページの音楽をききながら一緒に演そうしてみましょう!楽譜は6月1日に集めます。 YouTubeで「みんなのリコーダー アフリカン・シンフォニー」と けんさくしても出てきます。 リコーダー練習曲は進みましたか? よゆうがある人は、 次のかだいにちょう戦してみましょう。 (1)リコーダー ↓ヤマハ ソプラノリコーダー学習サイト お家の人といっしょに進めましょう。 https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/ リコーダーが少しにがて…6曲目「うちゅうのかなたへ」から、順番にちょう戦してみよう。 リコーダーがとくい…19曲目「口笛ふいて」から順番にちょう戦してみよう。 お手本や指づかいをかくにんできて、楽しく勉強できます。 音のマナー(音を出していい時間や場所)を守ってえんそうしましょう♪ (2)歌(密(みつ)に気をつけて歌おう) 教科書 4ページ 「つばさをください」 → 曲の感じがかわるところはどこか、考えながら歌ってみましょう。 教科書 8ページ 「おぼろ月夜」 → せんりつのリズムを手でうったり、楽ふの音ぷを指でなぞったりしながら歌ってみましょう。 ↓下のページから 2曲をきくことができます。 お家の人といっしょに進めましょう https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/... 教育出版⇒小学校音楽⇒教師向け指導資料⇒自宅学習用教材曲音源⇒ 6年⇒「つばさをください」「おぼろ月夜」 ♪5年生のみなさんへ(音楽)♪
あつい日がつづいていますが、元気にしていますか?
佐野先生は、笑顔のみなさんに音楽室であえることをとても楽しみにしています♪ 体調に気をつけてすごしてくださいね。 4月の課題(ソーラン節)が終わった人は、下のページに入って、音楽を流しながら一緒にえんそうしてみよう!楽譜は6月1日に集めます。(5月の登校日に提出してくれた人、たいへんよくできていました。学校が始まったら返しますね。) YouTubeで「ロケットミュージック ソーラン節」と けんさくしても出てきます。 (楽ふとちがうところがありますが、4年生の学習を思い出してメロディーをえんそうしてみましょう。正しい音は、音楽の授業がはじまってからかくにんします。) リコーダー練習曲は進みましたか? よゆうがある人は、 次のかだいにちょう戦してみましょう。 (1)リコーダー ↓ヤマハ ソプラノリコーダー学習サイト お家の人といっしょにすすめましょう。 https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/ リコーダーが少しにがて…6曲目「うちゅうのかなたへ」から、順番にちょう戦してみよう。 リコーダーがとくい…19曲目「口笛ふいて」から順番にちょう戦してみましょう。 お手本や指づかいをかくにんできて、楽しく勉強できます。 音のマナー(音を出していい時間や場所)を守ってえんそうしましょう♪ (2)歌(密(みつ)に気をつけて歌おう) ・教科書 8ページ 「こいのぼり」 →せんりつのリズムを手でうったり楽ふの音ぷを指でなぞったりしながら歌ってみましょう。 ・教科書12ページ 「茶色の小びん」 →CMできいたことがあるかもしれません。ぜひ歌ってみましょう。 ↓下のページから 2曲をきくことができます。 お家の人といっしょに進めましょう。 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/... 教育出版⇒小学校音楽⇒教師向け指導資料⇒自宅学習用教材曲音源⇒ 5年⇒「こいのぼり」「茶色の小びん」 ♪4年生のみなさんへ(音楽)♪
あつい日がつづいていますが、元気にしていますか?
佐野先生は、笑顔のみなさんに音楽室であえることをとても楽しみにしています♪ 体調に気を付けてすごしてくださいね。 けんばんハーモニカ・リコーダー練習曲は 進みましたか? よゆうがある人は 次の曲のかだいを やってみましょう。 (1)リコーダー ↓ヤマハ ソプラノリコーダー学習サイト お家の人といっしょにすすめましょう。 https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/ 1曲目の「空のむこうに」からじゅん番にちょうせんしてみましょう。 お手本や指づかいをかくにんできて、たのしく勉強できます。 音のマナー(音を出していい時間や場所)を守ってえんそうしましょう♪ (2)歌(密(みつ)に気をつけて歌おう) 教科書 8ページ 「さくら さくら」 → みなさんは お花見に行ったことがありますか?教科書にはとてもすてきなさくらの写真がのっていますよ。楽ふの音ぷを 指でなぞりながら 歌ってみましょう。日本の楽き 『筝(こと)』 について 調べてみるのもいいですね。 教科書 12ページ 「プパポ」 → とっても楽しい歌です。「プパポ」ってなんでしょう?ぜひ考えながら歌ってみてください。 ↓下のページから 2曲をきくことができます。 おうちの人といっしょに進めましょう。 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/... 教育出版⇒小学校音楽⇒教師向け指導資料⇒自宅学習用教材曲音源⇒ 4年⇒「さくらさくら」「プパポ」 ♪3年生のみなさんへ(音楽)♪
この前の登校日に げんきなみなさんにあえて 佐野先生はとてもうれしかったです。
また えがおのみなさんに音楽室であえることを とてもたのしみにしています♪ 体ちょうに気を付けて すごしてくださいね。 『けんばんハーモニカれんしゅうきょく』 は、 すすんでいますか? よゆうがある人は 教科書をつかって (密(みつ)に気をつけて)歌ってみましょう! 教科書 2ページ 「小さな世界」 → せかい中の「こんにちは」のあいさつがのっています。ぜひ声に出して読んでみましょう。どんな歌しかを かくにんしながら 歌ってみましょう。 教科書 6ページ 「春の小川」 → みなさんは 春のお花や生き物、 いくつ思いうかびますか? この曲には たくさん出てきます。 何がでてくるか かくにんしながら 歌ってみましょう。歌えるようになったら、 音楽をききながら 楽ふの音ぷを ゆびでなぞってみましょう。 ↓下のページから 2曲をきくことができます。 おうちの人と いっしょに すすめましょう。 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/... 教育出版⇒小学校⇒音楽⇒教師向け指導資料⇒自宅学習用教材曲音源⇒ 3年⇒「小さな世界」「春の小川」 ♪2年生のみなさんへ(音楽)♪
あつい日が つづいていますが げん気にしていますか?
みなさんは2年生から 音楽室で 佐野(さの)先生といっしょに 音楽のべんきょうをします。 佐野先生は げんきいっぱいのみなさんにあえることを とてもたのしみにしています♪ たいちょうにきをつけて すごしてくださいね。 『けんばんハーモニカれんしゅうきょく』 は すすんでいますか? よゆうがある人は、 きょうかしょをつかって (密(みつ)に きをつけて)うたってみましょう! きょうかしょ 8ページ 「小さな はたけ」 →うたにでてくるお花のようすを 体をつかって あらわしてみよう。 きょうかしょ 12ページ 「かくれんぼ」 →かくれんぼしているきもちになって うたってみよう。 ↓下のページから 2曲(きょく)をきくことができます。 おうちの人と いっしょに すすめましょう。 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/... 教育出版⇒小学校⇒音楽⇒教師向け指導資料⇒自宅学習用教材曲音源⇒ 2年⇒「小さなはたけ」「かくれんぼ」 3年生 課題の進め方について
3年生保護者の皆様
いつもご家庭でのお子さんへのご支援をありがとうございます。一昨日の相談日には、短い時間でしたが3年1組のみなさん全員と一人一人お話しすることができました。休校期間が長引き不安な気持ちもあると思うのですが、それでも「早く学校でみんなと勉強したい。」「算数をがんばりたい。」「おうちでは〇〇をがんばってやっている」など、前向きな言葉をたくさん聞けてとても嬉しかったです。私もみなさんと学習したり、体を動かしたりするのを楽しみにしながら、休校明けの学校生活に向けてしっかり準備をしていきたいと思います。 一方で、勉強や生活についての不安や心配を感じる声も少し聞きました。ご家庭で、そのような様子がみられるなど保護者の皆様が心配なことがあれば、引き続き担任までご相談いただければと思います。 3年生 臨時休業中の課題
|
|