5/22 5年生のみなさんへ

5年生のみなさんこんにちは

 今週は天気が悪いですね。寒くなる日もありましたが、体調は大丈夫ですか?
ご飯をしっかり食べて、気温に負けない体を作ってくださいね。

 さて、今週の課題はどうでしたか?社会では、日本の中で気候が違う土地についての学習が始まりました。
 同じ国の中ですが、気候によって暮らしの違いはあるのでしょうか。自分で調べて、メモしていきましょう。
 1組の先生は沖縄県に行ったことがあります。海で泳いだり、歴史的な建物を見に行ったりしました。12月に行ったのに、半そでで過ごすくらい暑かったです。
 2組の先生は北海道に行ったことがあります。夏に野球の大会で行きましたが、長そでを着るほど涼しかったです。
 みなさんはどちらに行ってみたいですか?

 国語の課題では、「見立てる」を学習しました。あや取りで作った一つの形であんなにたくさんの物に見立てられているなんて驚きです。
 先生たちもあや取りをやってみました。何を表しているものか考えてみてください。答えは次回発表します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/22(金) Let's do your best ! 〜6年生のみなさんへ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。
今週は肌寒い日が続きましたが、元気に過ごせましたか?
10分間の体幹トレーニングをすると、体が温まりますね。先生たちも、みなさんを迎えるための準備で動きまわり、寒さを吹き飛ばしています。
元気いっぱいのみなさんと、楽しく授業ができる日が一日でも早く来るよう願っています。


それでは今日も、クイズを出します。頑張ってチャレンジしてくださいね!

Let's do your best !

第1問(写真左)
この花の名前は何でしょう?
ヒント1 向山小の池の近くに咲いています。
ヒント2 ランの仲間です。
今日は3択です。
1 イラン  2 オラン  3 シラン

第2問(写真真ん中)
わたしの名前は何でしょう?
ヒント1 カモの仲間です。
ヒント2 足はオレンジ色。くちばしは黒ですが、先が黄色です。
ヒント3 初夏に日本で子育てをします。〇〇〇〇の引っ越しはニュースになります。

第3問(写真右)
あやとびのポイントは何でしょう?
1 へその前で思い切り交差する
2 胸の前で思い切り交差する
3 太ももの前で思い切り交差する

正解は、また来週お知らせします。


〜前回のクイズの答え〜
第1問 キミガヨラン
別名をユッカと言い、葉が固く、剣のようにするどいです。

第2問 ツバメ
向山小には、プールの水を飲みに来たり、田んぼの土を取りに来たりします。土は、巣作りに使うんですよ。

第3問 3 まっすぐ前を見てとぶ
体を起こし、バランスを保ってとぶことがポイントです。

次回のクイズもお楽しみに!


いろいろな音

みなさん、こんにちは。
3年生〜6年生の音楽を担当します「竹内 麻衣」です。

みなさんと一緒に音楽の授業ができるのを楽しみにしています。
よろしくお願いします。



今日は「音」について少しお話します。
私たちは、ふだん何気なく聞き流してしまっていますが、たくさんの「音」に囲まれて生活しています。

ステイホームでお家にいることが多いですが、先生のお家からも色々な音を見つけることができました。


たとえば、


【1】すぴーすぴーーーークゥー 
これは先生が飼っている猫の寝息です。たまにピィという鼻息も聞こえてきました。かわいい…!

【2】ブーーーーーーーーーーーーーン ガンッ、カラカラ
冷蔵庫です。最後は氷ができて落ちてきた音かな?

【3】ポコ、ポコ、きゅるきゅる………ゴロロ、ゴロ
恥ずかしいですが先生のお腹の音です。お腹がすいていました。


他にも、電子レンジの音、洗濯機の音、電気をつけた音、窓を開ける音、などなどここには書ききれないくらい色々な音に出会うことができました。


みなさんも、耳をすませて色々な音を見つけてみてください。

そして、すてきな音があれば、教えてくれるとうれしいです。


図工のしゅくだいをやってみましたパート2

月曜日に、図工のしゅくだいがありますね。


図工の君島先生がやり方を教えてくれました。
1つの場所に、1つの色でも良いし、
いくつかちがう色をつけてみても
にじんでかさなりあってキレイだなとおもいました。


水がおおすぎたときには、
「ティッシュで水をすいとると良い」というポイントも教えてくれました。

みなさんがどんな作品をつくってきてくれるか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎月22日は何の日か知ってる?

3年生のみなさん、こんにちは。
今週はくもりや雨で、さむい日がつづいていますね。
体調をくずさず、元気にしていますか?
先生は、せんたく物がなかなかかわかなくて、こまっています。


今日は5月22日ですが、毎月22日は何の日だか知っていますか?

ヒント:カレンダーを見てみましょう。







こたえは「ショートケーキの日」です。
カレンダーを見ると、22日の上にはいつも、「15」がのっていますね。
そうです。「イチゴ」がのっているのです。
だからショートケーキの日なのだそうですよ。



さて、最後にもう1つ、しょく物のクイズです。
みんなのうえ木ばちと同じ芽はどれでしょう?
先生たちがうえていた種は、何のしょく物だったかわかったかな?
もしまだ芽が出ていない人がいたら、月曜日に電話で教えてくださいね。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/22(金) 「電池のはたらき」実験にチャレンジ!

画像1 画像1
4年生のみなさんへ

21日、22日の理科のかだいは、「電池のはたらき」教材のキットを使います。


21日に、パーツを切りはなして、名前を書き、豆電球をつけてみるところまでやってみたかな?
ほのかに光る豆電球の光、きれいでしたね!


 * * * * * * * * * *


22日は、モーターとパーツの一部を使って、プロペラを回してみるよ!
使う材料は、下の写真のものです。
先生は、家にあるカップにモーターをはりつけて、実験してみました。
みんなはうまく回ったかな?

電池の向きを変えてみると、どうなるかな?

学校に来たら、実験の結果を教えてね!!
画像2 画像2

5/22(金) 「いっしょにエコ日記」スタート!

4年生のみなさん、お元気ですか?

20日から、「いっしょにエコ日記」がスタートしましたね。
お家の人と相談して、節水のもくひょうを決めましたか?
2週間ちょうせんして、水をせつやくしてみましょう。

パンフレットにのっていないことに取り組んでみるのもいいですね。

たとえば・・・
◇米のとぎ汁を、花の水やりに使う。
◇トイレを流すとき、トイレレバーの「大・小」をこまめに使い分ける。
◇油ものを洗うときは、ふきとってから洗う。

もしもいいアイデアを思いついたら、「発見ラベル」を使ってチャレンジしてみてね!

先生たちも、「節水チャレンジ宣言」を書いてみました。
2週間でどれだけの水をせつやくできるか、いっしょにがんばりましょう!!
画像1 画像1

モンシロチョウのよう虫、ついに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
モンシロチョウのよう虫が、日に日にせい長しています。
どんどん大きくなり、ついにさなぎになりました。
見た目はツンツンしています。

このあと、このさなぎはどうなるのかなあ?

図工のしゅくだいをやってみました

3年生のみなさん、こんにちは。
まずは、月曜日に出した3年生クイズのこたえを発表します。

1.和田先生のとくいなスポーツは水泳とバレーボールです。

2.山口先生は2人兄弟です。お兄さんがいます。

3.田中先生は日曜日にクッキーを作りました。

4.3年生の向山の時間には、カイコをそだてます。

5.ALTの先生はLucien Mckay(マッケイ)先生です。

何問できましたか?



今日は、先生たちが図工のしゅくだいをやってみたので、その作品をのせます。
みなさんはどんな作品ができましたか?
見るのが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいクイズ!続き

画像1 画像1
画像2 画像2
こたえは、じ回のホームページでおつたえします。

やさいクイズ!

ミニトマトのほかにも5しゅるいのやさいを
みんなで、そだてましょう。

なにのなえか分かりますか?
生かつかの教か書(6ページ)をヒントに
よそうしてみてください。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトをうえました

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトのなえがとどいたので、
先生たちでうえました。
なえなので、まだミニトマトがなっているわけでは
ないけれど、ミニトマトのようなにおいがとてもしました。
しょくいんしつの前のかだんのところに
みなさんのうえきばちがおいてあります。
とう校したら、ぜひにおいもかいでみてくださいね。


※おねがい※
今日のさん数の学しゅうはできましたか。
はがきの長さをはかるところでしたね。
プリントに、はがきのたてとよこの長さを
書くところがありましたが、
たてとよこがぎゃくになっていました。
気づきましたか。
プリントを  たて→よこ  よこ→たて
になおしておいてください。
おねがいします。

からだを うごかそう

はだざむい ひが つづいていますね。
かぜなど ひいて いないですか?

こんかいは いえでも できる うんどうを
やってみました。

1つめは かえるの あしうちです。
ふとんのうえなど ちょっと やわらかいところで
やってみてください。
なんかい あしが うてるかな?

2つめは せなかとうりつ です。
せなかから あしの さきまで まっすぐ
のばせると かっこいいですよ。

3つめは ちょうざたいぜんくつです。
けがを しない からだを つくるには
からだを やわらかくすることが たいせつです。
いきを はきながら ゆっくり からだを
まえに たおしましょう。
ひざを まげないように きをつけましょう。

うんどうあそびかーどに いろいろな うんどうが のっています。
いろいろな うんどうに ちょうせんしてみましょう。

ただし、まわりの めいわくに ならないように
ばしょや じかんは きをつけてくださいね。
かえるのあしうち かえるのあしうち
せなかとうりつ せなかとうりつ
ちょうざたいぜんくつ ちょうざたいぜんくつ

5/20(水) 今週の校長室前の掲示です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の校長室前掲示板です。
もし、ご来校の機会がありましたら、お立ち寄りください。
毎週、ナゾトレを出題しています。

三枚目の写真。中村橋から学校に向かう途中の空き地(?)をお散歩する猫ちゃんを発見し、思わず撮ってしまいました。(ちなみに、私は、猫派。)


5/19(火) これは何でしょう??

4年生のみなさん、お元気ですか?
今日は雨で、ちょっぴり寒い一日になりましたね。

今日は、みんなのお家にお電話をする日でした。
ひさしぶりに声が聞けて、うれしかったです!
かだいにも、しっかり取り組んでいるようですね。

みんな、がんばってる〜!!!


 * * * * * * * *


先週のかだいに、「ヘチマのたねをまく」がありましたね。
先生たちも、一足早く、(一週間くらい前に)たねをまいていたのですが・・・

見に行ってみたら、土の中から何かが・・・?!

一体、これは何でしょう??

これからどうなるのか、楽しみです!

みんなのヘチマも、来週くらいに何かが起こるかもしれませんね。
楽しみに待ちながら、水やりのお世話をしてくださいね。


画像1 画像1

5/19(火)5年生のみなさんへ

5年生のみなさんこんにちは

 今日はみなさんに電話をしました。元気そうな声を聞くことができてよかったです。

 今日から算数の課題が新しくなりました。昨日HPに課題を載せましたが、プリントアウトできたでしょうか。もし、プリントアウトできなかった場合は学校で用意したものがあるので、連絡して取りに来てくださいね。

 今日は理科の「天気と雲」の記録2回目でした。空の様子を見られたでしょうか。1回目の観察の日は晴れで、今日は雨です。天気が違うとき、空の様子は違いましたか?同じでしたか?きちんと自分が気付いたこと、考えたこともメモしておきましょう。3回目の観察の日の天気はどうでしょうか。予想もしてみてください。

 明日は家庭科で台所の道具を調べる時間があります。台所には危ないものもたくさんあります。課題を行うときにはお家の人に声をかけ、一緒にやってもらうようにしましょう。

 さて、最近は外に出ることがなかなかできないので、先生たちは食べることにはまっています。1組の先生も2組の先生もたくさん食べます。そしてお互いにどんなものがおいしかったか、どのような食べ物が好きなのかよく話しています。みなさんにも特別に先生たちが好きな食べ物を教えたいと思います。

1組の先生
 好きな料理はうどんです。温かいうどんのほうが好きです。中にゆずこしょうを入れるとピリッとしてよりおいしくなります!(^^)!
 好きなおかしはグミとアイスです。グミはソーダ味やレモン味をよく食べます。すっぱいパウダーがかかっているものがお気に入りです。噛みごたえがある固いグミが好きです。
 アイスで最近はまっている味は、タピオカミルクティー味です。タピオカがモチモチしているので食べていて楽しいです。みなさんも食べてみてくださいね。

2組の先生
 先生の好きな食べ物は、お米と餃子です。漫画で見るような山盛りのお米と餃子を食べているときは幸せになります。甘い物も大好きです。チョコレート、クッキー、ケーキ・・・何でも食べますが、和菓子が一番好きです。中でもおまんじゅうが好きです。好きなものはたくさん食べたくなってしまうので、ご飯もお菓子も食べ過ぎないように気を付け、運動もするようにしていますよ!

5/19(火) 校長先生のお話です

画像1 画像1
先週の仕事帰り。自宅最寄り駅に着いたら、きれいな飛行機雲が空に直線を描いていました。そして、自宅前でふと空を見たら、今度は飛行機雲がクロスしていました。
そのかっこよさに、しばらく見とれていました。

さて、今週のお話です。
低、中学年のお子さんには、ぜひお家の方が(校長になったつもりで)読み聞かせてください。よろしくお願いします。


【5月19日 校長先生のお話】←ここをクリック!!
画像2 画像2

「不安な気持ちとの付き合い方」(保護者の皆様へ)

画像1 画像1
学校の臨時休業日が続き、不安な気持ちでいらっしゃる方も多いのではないかと思います。このような非日常的な状態が続くと、大人も子供もイライラしたり不安になったりするのは当然のことです。
子供と関わる大人が自身の不安と上手に付き合い、心の健康を保っていくことが、まず何より大切なことです。今回は、心の健康を保つためのポイントや、お子様とのかかわり方のポイントをご紹介したいと思います。

<心の健康を保つポイント>
1 一人で子育てを抱え込まないでください
 …誰かにグチを言ったり、頼めることは人に頼んだりしましょう。
2 「今できること」に目を向けましょう
 …「できないこと」、「できなくなってしまったこと」ではなく、お子様
 と一緒に「できること」、「楽しいこと」は何かを考えてみましょう。
3 ほっとできること、楽しめること、リラックスできること、集中できる
 ことを大切に
 …例えば、美味しいお茶を飲む、電話でおしゃべりする、好きな音楽を聴
 く、筋肉トレーニングをする等、ちょっとした工夫を生活に取り入れてみ
 ましょう。
4 できるだけ手抜きをしましょう
 …家事等、「今しなくても良いこと」は後回しにする等して、頑張りすぎ
 ないようにしましょう。
5 不安やイライラに蓋(ふた)をしないようにしましょう
 …気持ちに無理に蓋をしてしまうと、心がさらに疲れてしまうかもしれま
 せん。信頼できる人に話し、気持ちを受け止めてもらったり、気持ちを分
 かち合ったりすることも大切です。

<親子でできる「不安」との付き合い方>
1 お子様が「新型コロナウイルスに対する不安」を訴えてきたら…
 ・気持ちを否定せず、真剣に耳を傾け、不安を受け止めてあげましょう。
 ・「心配になるのは当たり前」と伝えてあげましょう。
 ・新型コロナウイルスについて、できるだけお子様が理解できる形で伝え
  てあげましょう。
 ・お子様が予防のためにできることを、具体的に伝えてあげましょう。
2 お子様に、報道番組等を見せすぎないようにしましょう
 ・子供は大人に比べて、映像や画像から受けるショックが大きくなりやす
  いと言われています。
 ・報道番組等を視聴するかわりに、のんびりお茶をしたり、一緒にゲーム
  をしたり等して、お子様と一緒にほっとできる、楽しめる時間をもてる
  と良いかと思います。
3 日常の生活リズム、運動機会を大切に
 ・朝起きる時間や夜寝る時間を一定にする、日中はカーテンを開けて太陽
  光を浴びる、一日のスケジュールを決めて規則正しく生活をすることが
  大切です。
 ・できる範囲で身体を動かし、体力を維持することも大切です。
4 お子様がマスクをしないで外に遊びに行ってしまうとき
 ・「なんでマスクしないの!」、「こんなときに外に出かけて!」と叱る
  のではなく、マスクをしてくれることや遊びに行くのを我慢してくれる
  ことで「誰かの命を助けている」ということを教えてあげてください。
5 少しの時間でも良いので、「当たり前の親子の日常の時間」をもちまし
  ょう
 ・一緒に夕食を食べたりゲームや読書等を一緒にしたりするような日常的
  な時間をもつことは、お子様の安心感につながります。
6 お子様の「日常生活のつながり」を保つ
 ・今の時代は、ゲームやSNSを通して友達とつながり、一緒に遊んだり話
  したりすることができます。このようなつながりを保っていくことは、
  お子様の安心感にもつながります。
 ・ご家庭でのルールを決めた上で、このようなツールを活用していくのも
  良いかと思います。

                   向山小スクールカウンセラーより

 参考資料:大湫病院 「新型コロナウイルスに対する不安」リーフレット

5/19(火) Let's do your best ! 〜6年生のみなさんへ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。
今朝は雨が降っていますが、雨に負けずに元気に過ごせていますか?
先生たちは、今日みなさんと電話でお話できることを楽しみにしています。何かあったら、いつでも相談してくださいね。


それでは今日も、お楽しみクイズです。

Let's do your best !

第1問(写真左)
この花の名前は何でしょう?
ヒント1 向山小の校庭のフェンスの外側にあります。(先週の強風でたおれてしまい、主事さんがテープでしばってくださいました。)
ヒント2 ランの仲間で、大きいものでは2mくらいにもなります。
ヒント3 名前には、日本の国歌が入っています。

第2問(写真真ん中)
わたしの名前は何でしょう?
ヒント1 夏に南の国からやってくる夏鳥です。
ヒント2 飛びながら空中で虫を捕まえます。水面の上を飛びながら水を飲むことができます。
ヒント3 コンビニや家の軒先などに巣を作ります。

第3問 (写真右)
二重とびのポイントは何でしょう?
1 地面をよく見てとぶ
2 ひざのあたりを見てとぶ
3 まっすぐ前を見てとぶ

正解は、次回の更新でお知らせします。


〜前回のクイズの答え〜
第1問 ヒメツルソバ
ヒマラヤが原産地ですが、今では本州から沖縄まで広く分布しています。

第2問 メジロ
目の周り(アイリングと言います)が白いので、メジロ(目白)といいます。

第3問 1 背筋をのばす
上半身をしっかりのばしたまま体をふると、上手に回転して上がることができます。

外に出たときは、クイズで出された花や鳥を探したり、鉄棒にチャレンジしてみたりしてくださいね。


5/19(火) 2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、あつかったり、さむかかったりしていますが、
元気にすごしていますか。
先生たちは、とても元気です。

2年生の生かつかの学しゅうで、ミニトマトをそだてます。
もうすぐなえがとどくことになっているので、
月曜日、先生たちでミニトマトのなえがうえられるように
じゅんびをしました。

さいしょに、チューリップをうえていた土をすてました。
そのあとに、ビニールぶくろに小さいあなをたくさんあけました。
ミニトマトのなえは、ねがふかくはるので、土をたくさんいれるために
ビニールぶくろをつかいます。
そして、そのビニールぶくろをたこ糸でしちゅうにくくりつけ
土を入れました。
あさがおのときとくらべると、とても土がたくさん入っています。

なえがきたら、先生たちでうえておきます。
みなさんが、学校にとう校できるようになったら、水やりをしてくださいね。
1年生のときにつかっていたペットボトルがふるくなっている子が多かったので、
この休校中に、500㎖のペットボトルをじゅんびしておいてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学年だより