図工室より

“STAY HOME” ステイ ホーム、家にいよう…という取り組みが始まって、家にいる時間がとても増えました。向山小のみなさんも、家の中でいろいろなことを考え、いろいろなことに取り組んでいると思います。4年生は昨年、空き箱を使って「ようこそ いらっしゃいませ」という題材でお店をつくりました。また、卒業生が粘土でつくった「レンガの家」を見た人も多いと思います。図工室からは、「家」に関係するおすすめのアーティストを2人紹介します。

●村上慧(むらかみ さとし)さん。
 ダンボールでおうちをつくって遊んだことがある人はいますか?村上さんは、自分の体がすっぽり入るくらいの家を発泡スチロールでつくり、その家をせおって日本全国を旅しました。絵本「家をせおって歩く」を見ると、くわしいことがかいてあります。「そもそも『家』とは何だろう?」と考えたのがきっかけだそうです。みなさんにとって「家」はどんな場所でしょうか。村上さんの写真を見ると自分でもやってみたくなります。「ダンボールハウス」でインターネット検索をすると、力作ハウスをたくさん見ることができますよ。

●藤森照信(ふじもり てるのぶ)さん
 不思議な建物をたくさんつくっている人です。藤森さんが自分で考え、今も住んでいる家には、屋根にタンポポが生えています。その名も「タンポポ ハウス」。そのほかにも、友達の家は屋根にニラが生えている「ニラ ハウス」。ちょっと高すぎる場所に建ててしまった「高過庵 たかすぎあん」など、写真を見ると思わずニコニコしてしまう建物がたくさんあります。自分が家を建てるとしたら、どんな家を建てたいかな?と、考えるのはとても楽しいですね。

 絵本にも、家をテーマにしたお話がたくさんあります。私が大好きなのは、佐藤さとるさんの「おおきなきがほしい」、バージニア・リー・バートンさんの「ちいさいおうち」、岩井 俊雄さんの「100かいだてのいえ」シリーズなどです。みなさんが好きな「家」の本はありますか?家にいる時間に、家のことを考えてみるのもおすすめです。そして気分が向いたら、想像した家を絵にかいたり、工作したりしてみてはいかがでしょう。

                              図画工作専科

2年生 先生しょうかい

2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?
月よう日はみなさんのかおが見られて、うれしかったです。

休校がのびてしまってみなさんのかおを見るきかいがなかなかないので、
先生たちのことを知ってもらうために
先生たちのすきなことしょうかいクイズをします。

1.食べ物
2.スポーツ
3.休校中にしていること
4.キャラクター
5.きょうか

エントリーナンバー1
1.スイカ
2.やきゅう
3.あつまれどうぶつのもり
4.プーさん
5.さんすう

エントリーナンバー2
1.トマト
2.やきゅう
3.マスクづくり
4.スティッチ
5.おんがく

エントリーナンバー3
1.イチゴ
2.サッカー
3.ようちゅうのせわ
4.トトロ
5.たいいく

1くみのこやなぎ先生はどれでしょう?

2くみのしいはし先生はどれでしょう?

3くみのこんどう先生はどれでしょう?

こたえはじかいのホームページを見てください。


あつい日がつづきますが、
水分ほきゅうをしながらじかんわりにそってがくしゅうしましょう。

1ねんせい、せんせいくいず!

1ねんせいのみなさん。

11にちは、ひさしぶりにかおがみられて、
うれしかったです。

せんせいたちも、はやくみんなのかおをおぼえて
いっしょにあそびたいです。

きょうは、せんせいたちのことを しってもらうために
「せんせいくいず」をだします!
なんもん せいかい できるかな??


「1ねん1くみの せんせいくいず」

せんせいのすきなことは、なんでしょう。

1、うたうこと
2、つり
3、どらいぶ


せいかいは…「ぜんぶ」です。
がっこうにきたら、みんなでいっしょにうたいましょう。
つりで おどうぐばこより ながいさかなをつったことがあります。


「1ねん2くみの せんせいくいず」

せんせいのすきな どうぶつは なんでしょう。

1、ぱんだ
2、ぺんぎん
3、らいおん


せいかいは…「2、ぺんぎん」です。
ぺんぎんのあるきかたもすきですが、
じつはぺんぎんには すごいところがあるのです。
がっこうがはじまったら、どこがすごいのか おしえます。
おたのしみに。


「1ねん3くみの せんせいくいず」

せんせいがこどものころ、ゆめは なんだったでしょう。

1、せんせい
2、あいどる
3、おはなやさん


せいかいは…「2、あいどる」です。
もーにんぐむすめにはいりたかったです。
でも、まだあきらめていないので、だんすのれんしゅうをつづけています。


わかったかな。
がっこうがはじまったら、みんなのことも おしえてくださいね。
たのしみにしています。

1,2ねんせいのみなさんへ

みなさん、こんにちは。

おんがくのせんせいの「おおたに なおこ」です。

1,2ねんせいは、おんがくを 
せんせいといっしょに おべんきょうします。
みなさんと おんがくができるひを たのしみにしています。

このおやすみのあいだに、うたをうたう おんがくのじかんがありますね。
そのとき、「すてきな、いいこえ」がでるほうほうがあります。
きょうは、「とくべつに!」そのほうほうをおしえますね。


<うたうときの アドバイス>

1、からだをゆらゆらさせて、かたのちからを ぬきます。
 (だらーんとします)

2、つぎに、まっすぐせなかをのばします。

3、かがみのなかの じぶんに 「にっこり」わらいます。

4、さぁ、うたってみましょう。


たのしいきぶんでうたえますよ。
そして、きっとすてきなこえがでます。
やってみてくださいね。


がっこうのホームページで こうかがきけます。

1ねんせいは、まいにちうたって、おぼえてくださいね。
2ねんせいは、おぼえているか、チェックしてみてくださいね。


それでは、また がっこうであいましょう。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、こんにちは!
家での生活が長くなっていますが、元気にすごせていますか?
今日はみなさんに、しゅくだいや教科書などがくばられます。
3週間分もあるので「こんなにたくさんあるの!!!」とびっくりする人もいるかもしれませんが、毎日コツコツやればだいじょうぶ。
「何をするのかな?」「どうやってするのかな?」と、時間わりのプリントをよく読みながら、がんばってとり組んでくださいね。今日は担任の先生たちからクラスのみなさんにメッセージをおくります。


〜和田先生から〜

 連休明けにみなさんに会えることをとても楽しみにしていましたが、休校がえん長されました。ざんねんな気持ちでいっぱいですが、あと少しのがまん。「ステイホーム」を心がけ、みんなでコロナにうちかちましょう!6月になり、みなさんと会えたら、どんなことをしようかワクワクしています。いっしょにすごせる日を楽しみに、今はできることに一生けんめいとり組みましょう。休校中のみなさんのがんばりにきたいしています!!


〜山口先生から〜

 日に日に暑くなってきましたね。お家ではどんなことをしてすごしていますか?先生は、さいきんりょうりをしています。家でも楽しいことを見つけられるといいですね。先生は学校でじゅぎょうのじゅんびをして、みんなと学習する日をまっています。6月にみんなと会えることを楽しみにしています。


〜田中先生から〜

 「5月7日からみんなといっしょに楽しくべんきょうするぞ!元気いっぱいあそぶぞ!」と思っていたけれど、それがかなわなくなってしまいました。みんなも新しい学年、クラスを楽しみにしているよね。その気持ちは、あともう少しとっておきましょう。手洗いうがいや、早ね早おきなどをこころがけ、毎日けんこうにすごしてね。しゅくだいもたくさんあるから、がんばって!また6月に元気にあいましょう!

5/11(月) 校長先生のお話を始めます

画像1 画像1
通常ならば毎週月曜日に全校朝会で、子供たちにお話をすることになっています。
しかし今年度は、それがまだできません。
そこで、このホームページを使って、校長先生のお話を掲載することにしました。
ちょっと漢字が多いので、低、中学年のお子さんは、ぜひお家の方が(校長になったつもりで)読み聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

【5月11日 校長先生のお話】←ここをクリック!!

5/8(金) 校歌を一緒に歌おう!

画像1 画像1
ホームページに校歌の音源をアップしました。
学校概要の中の校歌・校章のページ、又は、トップページ右下のお知らせ欄でお聴きになれます。子供たちの歌声と一緒に、歌ってみてください!!

5/8(金) すがすがしい5月です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大変良い天気でした。外で思い切り遊べないのが残念です。
昨日の夜は、スーパームーン(満月)の日でした。5月はフラワームーンと呼ばれているそうです。私は、学校の帰りに見ました。大きくて、美しかったです。

下の写真は、東武東上線の線路沿いに咲いていた花。紫色の小さい花がたくさん集まっていました。道端のあちこちで、タンポポが綿毛を一生懸命に飛ばしています。

毎日、東京の感染者数の動向が気になっています。だんだん減ってきていることはうれしいことです。
しかし、ここで手を抜いたら、今までの苦労は水の泡です。
3密回避。手洗い徹底。ソーシャルディスタンス。不要不急の外出自粛。
一人一人が努力していきましょう。

5月31日までの休業延長になります。
11日は課題配布日です。
先生たちは、今までより一層工夫をし、新しい教科書やドリルを使って学習ができるように課題表を作っています。
今までと大きく変わったのは、一日ごとに、一時間ずつ時間割形式で課題が具体的に示されていることです。学校に自宅が学校だと考えて、時間を守って、毎日学習に取り組んでほしいと思います。
ホームページには、各学年の先生や専科の先生からのメッセージなども掲載する予定です。
子供たちと先生たちとの結びつきを絶やさないようにしようという試みです。
学習に困ったら、学習相談日などにお電話をください。また、心のケアのための、スクールカウンセラーや心のふれあい相談員による相談も受け付けます。

向山小のすべての子供たちが心身ともに健康な毎日を過ごせるよう願っております。

明けない夜は、ない。

そう、信じています。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学年だより