ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

5月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サクラ草の種まきをしてから2週間が経ちました。中庭の日陰で、毎日水やりをしながら管理を続けてきました。気がつくと、育苗箱にまいた種から小さな芽が出始めていました。大きさが分かりやすいように、左側につま楊枝を置いて写真を撮りました。(写真上)
 種まきの時に伝え忘れましたが、細かな種をまいた後には土をかけていません。サクラ草の種は「好光性種子」と言って、発芽する時に光が必要な植物です。土をかけてしまうと、発芽率が低くなってしまいます。同じように好光性種子の植物には、ペチュニアやキンギョソウなどがあります。どれも種がとても細かい仲間です。また、野菜の種にも好光性のものがあります。ニンジンやレタスの栽培では、土をかけずに育てます。
 ところで、サクラ草のこの後の管理についてです。このまま明るい日陰で水を切らさずに育てていきます。時々うすい液体肥料(規定量の倍くらいうすくして…)をあげながら、真夏の暑さが来る前にある程度大きく育てるようにします。
 「ある程度大きく」と言っても、すぐに大きくはなりません。夏の暑さが大の苦手であるサクラ草は、9月まではゆっくりとした成長です。7月下旬頃から、1回目の植え替えが始まります。割りばしで根を切らないようにすくい上げ、小さなビニールポットに植え付けていきます。そして8月下旬にその苗がある程度大きくなったら、一回り大きなビニールポットに2回目の植え替えをします。つまり、10月の全校児童の植え替えまでに、2回の植え替え作業が行われているということです。
 「ウドンゲの花」を見つけました。植物の茎や葉の裏に、白い玉をつけた無数の糸が出ています。(写真中)一般にウドンゲの花と呼ばれていますが、これは「クサカゲロウ」という昆虫の卵です。
 「優曇華」と書いて「うどんげ」と読みます。仏教の説話に出てくる伝説上の植物の名前を表しています。その花は3000年に一度咲くと言われ、そこから転じて、「めったにないもの」を例える言葉としても使われます。昔は、クサカゲロウの卵を見て、伝説の「優曇華の花」と思い、大騒ぎになった事があったそうです。昭和の高度成長の頃に、「うどんげの花がみつかった?」という記事が写真入りで新聞に載った事もあったとか・・・。
 さて、肝心のクサカゲロウという昆虫のことですが、薄緑色の小さな羽虫で、よく街灯の明かりに誘われて飛んでくるので、誰もが見たことがあるでしょう。飛び方が陽炎(かげろう)のようにはかない様子なので、その名が付いたようです。
 一方、クサカゲロウの幼虫は、畑の益虫として有名です。幼虫時代の10日間に、約600匹ものアブラムシを食べてしまうほど、畑の強い味方です。無農薬栽培の農家では、クサカゲロウの幼虫を畑にばらまく農法を行っているところもあるそうです。
 チューリップの種を見たことがありますか? チューリップは、球根を植えて育てるのが一般的です。種をまいて育てる人はそうめったにいません。種をまいたら、花が咲くまでに5年以上もかかるそうです。
 実は、私も初めて発見したのですが、プール横の花壇に植えてあったチューリップに種子ができていました。(写真下)花が咲いた後のふくらみが「実」で、中にたくさんの小さな種ができているはずです。
 チューリップは、自家受粉しない植物なので、自然な状態で種ができることは滅多にありません。人がわざわざ別の品種の花粉をつけてあげなければ種子ができないのです。
 球根は、元のチューリップと同じ種類の花が咲きます。しかし、種から育てると、花色や花の形がどうなるかは咲いてからのお楽しみです。もしかしたら、世界にない新品種が生まれる可能性も・・・5年後に「タガラスペシャル」という名のチューリップが出回っていたら、この日のことを思い出してください。

モンシロチョウの育ち方 3 (3年生)

青空農園のよう虫は、見に行くたびに数がへっていました。なぜか考えてみてね、と伝えましたが、考えましたか?
どうやら鳥に食べられてしまっているようです。それなので、プランターのキャベツに移して、校内で観察することにしていました。
先週、よう虫がじっとし始めました。(写真5/19)次の日、少し形が変わって、色もうすくなっていました。大きさも小さくなりました。(写真5/20)そして、昨日5/25にはうっすらと中が見えそうなくらいになってきていました。いよいよモンシロチョウになりそうです。

さなぎの様子をかんさつカードにていねいに書きましょう。日にち、色、形、大きさ、前と変わったところ、気づいたことなどを書きます。
モンシロチョウになるのは、いつでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の裏にあるあおぞら農園では、6年生のジャガイモに花が付き始めました。うっすらと紫がかった白い花です。(写真上)ジャガイモの花は、白やピンク、紫系の花色が多く見られます。ジャガイモの品種によって花色が決まっているようです。最近はホームセンターでたくさんの種じゃがが売られるようになったので、畑で咲くジャガイモの花は多種多様な花色が見られているはずです。
 ジャガイモの花というと、かのマリー・アントワネットが好み、髪飾りにしていたことは有名な話です。それは、中世のヨーロッパの食糧危機に、庶民にジャガイモを広めるための国王のアイデアだったとも言われています。
 ジャガイモは、春先に種イモを植えて育て、6月下旬にたくさんのイモが地下にできます。では、花が咲く意味は何のためにあるのでしょうか? 同じナス科の野菜であるピーマンやトマト、ナスは、花が咲いた後に実がつきます。つまり、花が咲かなければ収穫することができません。ジャガイモは、栄養分をイモに集中させるために花をすぐ摘んでしまう農家もあるそうです。つまり、「花は必要無し」ということになります。
 ジャガイモの花が咲く理由は、他の植物同様に、実(種)をつけるためです。しかし、地下でイモを作って増えるジャガイモにとっては、種から増やすのは何年もかかってしまいます。種をつけにくい植物のようですが、ごくまれに種ができるとか…。もちろん、品種改良をする際には結実させて種から育てます。「新しいジャガイモを作り出すために花が必要である」というわけです。
 ちなみに・・・さつまいもは根の一部が太ったものであり、ジャガイモは茎の一部が太ったものです。つまり、サツマイモは根を食用とし、ジャガイモは茎を食用としています。
 タイザンボクの花が咲きました。けやき広場の西側にあり、けやきの木と向かい合う形で植わっています。どちらも田柄小で一番を競い合うほど貫禄のある樹木です。田柄小の東の横綱がけやきであれば、西の横綱がタイザンボクといったところでしょうか。
 下から眺めているだけでは、タイザンボクの花を見ることはできません。北校舎3階の4年生の教室まで行くと、やっと木のてっぺんの近くで咲いている花を見ることができます。さらに屋上に行くと、光ヶ丘団地を背景にして、大きなクリーム色の花が開いている様子を見ることができます。(写真中)
 花径は40センチから50センチくらいあり、日本の樹木の花としては最大のものです。その花からは、とても甘い香りが漂うそうですが、いつも木の高いところで咲いているので香りは分かりません。しかし、その甘い香りは、かつては香料の原料としても利用されていたと言います。
 ナンテンの花が咲く頃になりました。ナンテンは、とても丈夫な植物です。あまり増えてほしくないところまで根を伸ばして広がっていくほどです。日本では、漢字の読みが「難転」に通じるという語呂合わせから、縁起の良い木とされてきました。災いを断つため、玄関先やトイレ付近、鬼門の方角に植えられてきたそうです。
 この時期に白い小さな花を咲かせた後、夏には実がふくらみかけ、秋に真っ赤に実ります。葉は秋の紅葉として楽しめ、また赤い実は正月飾りとして利用されたりもします。
 私の家にもナンテンの木があり、花が咲き始めました。秋に実が赤くなり始めた頃、毎年実だけすっかりなくなっていることに気がつきます。鳥がやって来て食べていくようです。

5月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラスの雛が巣立つ頃になりました。田柄小の木々にいる鳥たちが急に騒ぎ始める時は、たいていカラスが近づいたり、追い回されたりした時です。田柄小で見られる鳥の仲間の中でも、カラスがやはり一番強い存在のようです。
 愛宕神社のヒマラヤスギのてっぺんにカラスの巣があるようで、ゴールデンウィークの頃から親鳥の警戒するような鳴き声がよく聞こえていました。カラスは巣に近づく人間を襲うことでも有名で、子育て中はかなり神経質になっています。
 そんな時期も過ぎ、いよいよ子ガラスの飛ぶ練習が始まりました。最初は、親子で防球ネットの上にとまっていましたが、やがて親カラスがスッと飛び立ち、校庭の向かい側のネットの上に行きました。親鳥が何度か呼んでも子ガラスは飛ぼうとしません。子ガラスの体は、親と同じ真っ黒になっていますが、尾羽はまだ短いようです。(写真上)親ガラスがさらに何度か「カァ〜!」と呼びました。訳すと「早く飛べ!」です。
 結局、体育館の屋根に飛び移ったりした後、なんとか低空ではあったものの鳥らしく空を飛んでいくことができました。人事ならぬカラス事ではありますが、見ていてホッとする瞬間でした。
 ドクダミは雑草でしょうか? ドクダミは、湿り気の多い日陰を好んで茂ります。地下茎で増えるため、地上部を刈り取ってもしばらくするとまた出てきます。その独特の匂いもあり、ほとんどの方が雑草というイメージを抱いているのではないでしょうか。
 20年近く前、一緒に学年を組んでいたベテランの先生(女性)の教室に入った時、牛乳瓶に一輪のドクダミが活けてありました。たった一輪でも、独特の香りが漂ってくるものです。その先生は、「私ね、ドクダミが好きなんです。おかしいでしょ。ハハハ…」と顔を赤らめながら話されました。「そんなことないですよ…」ととっさに返しながらも、「ドクダミを教室に飾るのか〜」と心の中で思いました。
 でも、そのことがきっかけで、日陰でひっそりと咲くドクダミの白い花を見かけると、真っ白な花がとても輝いて美しく見えるようになりました。ところで、ドクダミの花びらに見える4枚の白い部分は、正式に)は総苞片(そうほうへん)と呼ばれる「がく片」に当たるものです。中心部の黄色い部分が「花」であり、おしべやめしべがたくさん集まっています。(写真中)
 プールサイドに行ってみました。昨年度の9月上旬に機械を止めてから、プールの水は緑色を濃くしてきました。6月に入ると、プール清掃の業者が来て、機械できれいに洗ってくれます。今は、きっとプールの中にヤゴを始め、たくさんの生き物が元気よく泳いでいるはずです。
 水面には、たくさんのアメンボが平泳ぎをしていました。(写真下)アメンボは、水面を泳いでいると4本足のように見えます。しかしよく見ると、鎌のようになっている前足があり、6本足の昆虫の仲間であることが分かります。中足と後ろ足には細かい毛があって、水をはじいた表面張力で水に浮くことができます。
 写真の上の2匹は交尾中のようでした。(体の大きいメスの上にオスが乗っている)アメンボは、「飴のようなにおいのする、棒のように細長い昆虫」が名前の由来のようです。カメムシの仲間でありながら、そんないい匂いがするのでしょうか?
 アメンボに気を取られ、つい校庭側から鍵を開けてプールサイドに入っていました。主事室と事務室から職員がかけつけてきました。警備会社から電話が来たそうです。・・・プールの機械警備を解除するのを忘れていました。

5月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から気温の低い日が続いています。先週は、あまりの暑さに校長室の冷房のスイッチを入れましたが、今日は暖房モードにして使っています。
 田柄小学校にたくさんの生き物がいるように、校長室にもいろいろな生き物が見られます。そのほとんどは植物なのですが、時々かわいいクモがひょっこりと姿を見せることがあります。「アダンソンハエトリ」というハエトリグモの一種です。(写真上)
 室内で最も見かけることの多いクモで、体長は5〜6mmほどです。家の壁や床をぴょんぴょんと跳ね回っていたら、大体このクモのはずです。クモの巣は作らずに、家の中を徘徊しながらコバエを見つけ、とびかかって捕食します。アダンソンハエトリは、毒もなく人間には害がない生き物と言えます。
 正面からよく見ると、キョロっとした目がかわいらしく、恐怖感はあまり感じないのではないでしょうか。放置しておけば、家の中のコバエをキレイにしてくれます。実は、校長室では私の大切な味方となってくれているのです。たくさん育てているセントポーリアという植物には、目に見えないほど小さな虫がつくことがあります。アダンソンハエトリは、そんな虫たちを捕まえてくれているのです。いわゆる校長室の植物の「虫取り警備隊」です。時々、鉢のかげからアダンソンハエトリがピョンと飛び出してくると、思わず「がんばれ〜!」と心の中で応援してあげたくなります。
 図工室前の植え込みに、コバノランタナがあふれるように咲き始めました。(写真中)ランタナというと、和名を「七変化」と名付けられているだけあって、花色を次々と変えながら咲いていく植物として有名です。黄色からオレンジに変わったり、クリーム色からピンクに変わったりと、1つの株で花の色が変化しているのでよく目立ちます。
 一方のコバノランタナは、花色の変化はありません。その代わり、地を這うように広がるタイプの茂り方が特徴で、ハンギングで上から垂らしたり、塀をはわせたりする仕立て方ができます。葉には柑橘系の香りがあり、秋の終わりまで花が次々と咲き続けます。
 アブラムシとアリの関係をご存知でしょうか? 不思議なことに、枝先にびっしりと発生するアブラムシの近くには、必ずと言ってよいほどアリがやって来ています。(写真下)緑色のアブラムシに近づいているようですが、お互い助け合いながら生きている「共生」の関係にあります。
 アブラムシは、植物の密を吸ったり葉の汁を吸って生きています。アリは、アブラムシが尻から出す甘い汁をもらい、食糧としています。では、なぜアブラムシはわざわざアリに甘い汁を分け与えているのでしょうか? アブラムシの天敵は、テントウムシやその幼虫達です。アリは、テントウムシを見ると襲いかかっていきます。つまり、アブラムシは自分達の天敵を追い払ってくれるアリを近くに置くことで、身を守ってもらっているのです。小さな虫達の力関係は面白いなと思います。
 でも、人間にとってアブラムシは害虫なので、アリよりもテントウムシチームにがんばってもらいたいものです。

5月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門を入った北校舎脇のコンクリートプランター花壇に、春〜夏用の花の苗を植えました。日本中のいたるところでよく植えられている「サフィニア」です。(写真上)
 パンジーとサフィニアがあれば、半年ずつ花壇を豪華に彩ることができます。サフィニアは、某アルコール飲料・清涼飲料メーカーが30年前に開発した品種です。日本のガーデニングブームの火付け役とも言われ、注目され続けてきた植物です。丈夫で病気にも強く、花つきが良くボリュームがあり、画期的な植物として世界でも有名になりました。また、当時の栽培法にはなかった、寄せ植えやハンギングバスケットなど、ガーデニングの楽しさを一気に広めるきっかけにもなりました。
 サフィニアの基になっている花は、ペチュニアです。波打つように次々と花が咲くことから、「サーフィン」と「ペチュニア」を組み合わせて「サフィニア」という名前になったそうです。花色の鮮やかさもサフィニアの特徴と言えます。当初は珍しかったショッキングピンクのような花色の「パープル」が人気を集めました。
 毎年のように新しい品種が発売され、花色だけでなく、花の形も大きさもいろいろな種類が出回っています。最近は、インスタ映えする「ももいろハート」という品種に人気があります。白地にハート形のピンクの模様が入るサフィニアです。(我が家も玄関前の釣り鉢に植えてあります。)
 春先に土手を散歩していると、野草を採っている人を見かけます。たいていはノビルがお目当てのようです。ノビルの葉はネギのように細長く、根元に小さなタマネギ状にふくらんだ部分があり、これを食用とします。山の温泉地に行くと、天ぷらや酢味噌和えで食事に添えられることがあるので、食べたことがある人は多いでしょう。味はラッキョウとニンニクを足して割ったような感じで、ツーンとする香りと、ちょっとヌルッとした食感が食欲をそそります。
 ところで、そのノビルの花をご存知でしょうか? ちょうど今が花の時期で、田柄小にもところどころでひっそりと咲いています。花茎は、地上から50〜60センチ近くまで成長します。その先のネギ坊主のような頭から小さな花がツンツンと咲きます。うすいピンクのすじが入った花は、5ミリ程度の小ささです。(写真中)
 面白いのが、花の出ているところに見られる茶色い玉ねぎのような粒々です。これは、「むかご」です。むかごは、ヤマイモやオニユリにも見られ、植物体から離れて子孫を増やします。ですから、ノビルは食用にする球根部分でも増えるし、むかごが地面に落ちて種イモとなって増えてもいくのです。
 サルビアというと、夏から秋にかけて咲く真っ赤な花を思い出す方が多いことでしょう。しかし、サルビアにも様々な品種があり、一般的に「メドセージ」と呼ばれる「サルビア・ガラニチカ」は、公園や花壇で人気の花となっています。まず、印象的なブルーの花色は、他の花にない鮮やかさです。(写真下)また、暑さにも寒さにも強く、宿根性で毎年放っておいても花が咲く丈夫さも魅力です。(地下茎を広げ、増えすぎて困るほど丈夫な植物です。)
 さらにメドセージは、「セージ」と名が付くだけあり、ハーブの仲間です。葉っぱを手でこするだけで、爽やかなハーブの香りが楽しめます。そして、その香りのために虫がつきません。虫よけの植物として花壇に植えておくこともできます。

5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から雨の一日になりました。校内巡視をしていても、子ども達のいない校舎ほど寂しいものはありません。そんな中、子ども達のにぎやかな声が聞こえてきそうな場所がありました。1年生の教室前の廊下です。先週の課題配布日に、4月の課題を集めた時の絵が掲示してありました。(写真上)
 4月の図工の課題は、「好きなものの絵」でした。画用紙が5枚ずつ配られ、食べ物や動物、乗り物など、自分の好きな絵をクレパスで描いてくる課題でした。各クラスの廊下に飾られた絵を見ながら、小学校で初めてとなる図工の課題に臨んだ子ども達の様子を思い浮かべました。白い画用紙を前にして、「何を描こうかな…」と、しばらく悩んだ子もいたことでしょう。
 イチゴやサクランボ、ブドウなど、食べ物シリーズになった子もいれば、うさぎや犬、ネコなどの動物シリーズの5枚になった子もいます。また、家族の顔を描いた絵もあり、ステイホームの様子が良く伝わってきました。
 犬やネコを描いた子は、自分の家で飼っているのでしょうか? 絵の横に名前が書いてありました。ネコの絵に「みーちゃん」・・・みんなにかわいがられているネコなんでしょうね。そして、犬の絵には、「ラビィ(ミニチュアダックス 男の子)」とまで書かれていました。
 お昼過ぎにやっと雨が上がりました。雨上がりの樹木は、全体的に枝葉全体がやや下を向いています。大きな樹木では、葉や枝先についた水滴の全体の重さはかなりなものになります。
 けやき広場の職員玄関前の向かい側に、サンゴジュの木があります。秋に赤い実をびっしりとつけ、その姿が珊瑚に似ていることから珊瑚樹(サンゴジュ)と名付けられています。今は、枝先につぼみが延びてきている状態です。(写真中)6月に白い小さな花が一斉に咲きます。花後に実がふくらみ始め、オレンジ色から真っ赤な実へと移り変わっていきます。
 保健室の外に、以前自分が育てていた植木鉢があることに気がつきました。「セイロンベンケイソウ」の鉢で、伸びてきた茎の先には花が咲いていました。(写真下)緑色の袋状に見えるのは「がく片」で、その中に花弁がつきます。植え付けたのは、3〜4年ほど前のことでした。花が咲いたのは初めてのことです。最初の頃は、せっせと水やりをしていました。しかし、外に置くようになってからはろくに水やりもせず、放ったままでした。
 セイロンベンケイソウは、多肉植物です。多肉植物が花をつけるためには、厳しい環境下に置かれることが第一条件になります。乾燥が続き、身の危険を感じた時に花をつけ、種をつくって子孫を残そうとするのです。ですから、「外に出して放ったままの栽培方法が功を奏した」ということになります。
 このセイロンベンケイソウを育てることになったのは、知り合いの校長から小笠原諸島のお土産としていただいた一枚の葉がきっかけでした。セイロンベンケイソウは、世界の熱帯や亜熱帯に広く分布している植物で、日本でも小笠原や南西諸島の海岸に見られるそうです。観光用に販売していた一枚の葉には、栽培のための説明書が添えられていました。(マザーリーフ「幸せの葉」として、今も通販サイトで見かけます。)その説明書には、「水に浮かべると葉の淵から芽が出てきます。」と書いてあったので、さっそくお皿の水の上に浮かべて、窓辺に置いておきました。数か月後(その時も忘れかけていた頃)、気がつくと葉の周りにびっしりと小さな芽がちゃんと出てきていました。やがてその芽が大きくなってたので、鉢植えにしたのだと思います。
 改めて、多肉植物の生命力を感じました。そして、初めて見る花に愛着が芽生えました・・・しかし、今後またかわいがりすぎると、花が咲かなくなってしまうでしょう。

ツルレイシの種 その後1 (4年生)

ツルレイシの種のその後についてです。
5月19日(火)の様子です。
もう芽が出ていて「すごいな」と思いました。
しかし、よくみるとアサガオでした。
アサガオの種をまいたつもりはありませんが、昨年度まいたアサガオが今、発芽したようでした。
本命のツルレイシが発芽するまで、もう少し待ってみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに一週間前、鹿児島県奄美地方や沖縄県が梅雨入りをしました。平年通りであれば、関東地方も2〜3週間後には梅雨入りを迎えることになります。
 今日は、予報に反して朝から小雨が降り始めました。今週は晴れマークのない週間予報になっています。そんな気候にぴったりな植物がアジサイです。田柄小の敷地内には、いたるところにアジサイが植えてあり、連休明けからつぼみがぐんぐん大きくなってきました。
 中には、花びらに色がつき始めた株があります。(写真上)アジサイの花色は、青系の色(青や青紫)と赤系の色(赤や赤紫)に分かれます。「最初に買った時は青いアジサイだったのに、次の年庭に植えたら赤紫になった。」ということが良くあります。アジサイの花色は、土の酸性度によって青系や赤系に変わることが知られています。酸性に傾いた土では青系になり、アルカリ性に傾いた土では赤系の花色になります。
 アジサイを青系の花色に・・・つまり、土を酸性にしたいのであれば、鹿沼土やピートモスを混ぜます。そして、赤系の花色にしたいのであれば、土に石灰を混ぜるとアルカリ性にすることができます。
 ここまで、「アジサイの花びら」という言葉を使ってきましたが、花びらに見えるところは、正確には「がく片」です。本来のあじさいの花は、がく片の奥にある小さく色づいた部分ということになります。
 校庭の花壇の国旗掲揚塔近くに、毎年ホオズキが茂ります。今年も白い花をつけ始めました。(写真中)ナス科の植物なので、2年生が育てているピーマンや6年生の畑にあるジャガイモの花とよく似ています。
 夏になると、全国各地のお寺や神社でホオズキ市が開かれます。鈴なりに実った鑑賞用の鉢植えが出回ります。また、お盆にはホオズキの枝ものが仏花として飾られるなど、日本の夏の風物詩となっています。
 オレンジ色の袋の中にある実は、昔から小さな笛のようにして遊びに使われてきました。中身を抜いた実をふくらませ、舌で押すと「キュッ、キュッ」と鳴らすことができます。(子どもの頃、教えてもらった通りに練習しましたが、結局鳴りませんでした。母親は得意気だった…。)
 実は、ここでも「がく片」が関係しています。ホオズキの花が咲いた後、がく片が大きく成長して丸い実を包んで袋状になっているのです。
 この時期、ムラサキツユクサも学校の敷地内のいたるところで見られます。一つの花は小さいながらも、鮮やかな紫色の3枚の花弁が目を引きます。ムラサキツユクサは一日花なので、朝開いて夕方閉じたらその花は終わりです。しかし、つぼみがたくさんついているので、毎日花を目にすることができます。(写真下)
 ムラサキツユクサは、学習に欠かせない植物として、昔からどこの学校にも必ず植えられてきました。花びらの汁で色水遊びができる・・・低学年の生活科に役立ちます。細長い葉の表皮(半透明な薄皮)が簡単に取れる・・・6年の理科で気孔細胞を顕微鏡で見るのに適している。おしべに毛がある(1列に連なった細胞)・・・高校の理科で細胞核や原形質流動の観察に適している。(写真下の黄色いのは、おしべの先の約(やく)。その元の方に見える毛が重要)どれも、理科の勉強に欠かせない植物として、実験で重宝されてきています。

モンシロチョウの育ち方 2 (3年生)

モンシロチョウのよう虫が大きくなりました。前回から9日たったころの写真です。大きさは、2cm5mmくらいです。キャベツをたくさん食べているようで、キャベツに大きなあながたくさんあいていました。
・・・でも、青空農園によう虫を見に行ったら、前よりもよう虫の数がへっています。キャベツを食べたあなはたくさんあいているのに、よう虫の数が少ないのです。モンシロチョウになるには早すぎます。いったいどうしたのでしょう。考えてみてね。
今回もかんさつカードにていねににかきましょう。日にち(5月7日)天気(晴れ)大きさ、色、形、気づいたこと、前とかわったことなどをかきます。

よう虫の体よりも大きいあなです。こんなにたくさん食べるんだね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、年間を通じて「天気と情報」の学習があります。その最初の学習として、4月に「天気の変化」について学びます。雲の量や動きに着目して、それらを天気の変化と関係づけていく学習内容です。
 授業では、空を見上げることから始まります。今日みたいな日は、絶好の観察日和です。朝一番に校庭に出てみたら、巻積雲が空全体に広がっていました。いわゆる「いわし雲」や「うろこ雲」と呼ばれる雲です。(写真上)
 子ども達と一緒に空に浮かぶ雲を観察していると、どの子も雲が動いていることに気がつきます。知識のある子は、上空に風が吹いていることを得意気に発表するでしょう。そこで先生は、「雲はどの方向からどの方向に動いているかな?」と発問し、方位磁針を使って観測する計画を立てさせます。・・・
 気象衛星から撮影した雲画像は、テレビの天気予報やパソコンを使った動画等で見ることができます。また、テレビの天気予報を続けて見ていくと、日本列島で天気がどのように移り変わっていくのかが分かってきます。
 明日の東京地方は雨の予報が出ています。現在はもうすでに九州地方に雨雲がかかり、東に進んできています。温暖前線や熱帯低気圧が近づいてくると、巻雲や巻積雲が現れてきます。そのため、今日のような雲が見られると、天気が下り坂になるサインとなります。日本には、「うろこ雲が出ると天気が一変する」ということわざもあります。
 田柄小にはいろいろな鳥が生息していますが、それらの中でも最も目をひくのが、「ワカケホンセイインコ」です。校庭の南側に隣接している愛宕神社の森に住んでいます。(写真中)
 全身が鮮やかな緑色で覆われ、赤いくちばしに長い尾羽が特徴的で美しい鳥です。もともと日本に生息していたわけではなく、本来はインドやスリランカ、アフリカなどに見られるオウム科の鳥です。そんな鳥がなぜ日本に生息しているのか・・・1960年代に、ペットとして輸入されたものが逃げ出すなどして野生化し、少しずつその数を増やしていったものと考えられています。現在では、実に数千羽が日本国内に生息しているそうです。
 この鳥の生態については、以前テレビの特集で見たことがあります。大田区にある東京工業大学構内のイチョウの木がねぐらとなっていて、昼間あちこちに出かけて行っているとか・・・大田区から田柄小までは、かなりな距離があります。春から夏にかけてよく見かけるので、もしかしたら渡り鳥のようにこの時期にしばらく出張で来ているのかもしれません。
 食べ物は、植物の種子や果実などです。プール脇のヒメリンゴを食べているのを以前見かけたことがあります。姿が美しいため、カラスがヒメリンゴを食べているのとは別の感情がわき、かわいいな〜と見入ってしまいます。
 あおぞら農園の一角にプランターが置きっぱなしになっていて、イチゴが真っ赤な実をつけていました。(写真下)イチゴは、12月から3月の果物という印象がありますが、それはビニールハウスでの栽培のためです。自然の状態で育てると、今頃が収穫期になります。冬の寒さで花芽が分化し、気温が上がってくると白い花をさかせ、やがておいしい果実になります。イチゴ農家では、一定期間冷蔵庫に入れておいた苗を植え付けることで、出荷を早めています。
 なぜここにイチゴの苗があるのか・・・3年ほど前に、近くの学校のPTA会長さんから苗をたくさんいただきました。当時の2年生が育て、みんなで実をとって食べた覚えがあります。その時の苗が残っていたのでしょう。イチゴの苗は、つる(イチゴの場合は、「ランナー」という言い方をします。)を伸ばして新しい苗が増えていきます。

たねのかんさつ 2 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で育ててかんさつするしょくぶつのたねのかんさつのつづきです。
4つのうちののこりの2つです。
オクラ(左)とホウセンカ(右)です。
オクラは食べたことがありませんか?ホウセンカは、花です。どんな花がさくのでしょう。
オクラのたねの大きさは、4mmくらいで、ボールのような形です。
ホウセンカのたねは、とても小さく2mmくらいのまるい形です。

さて、どれをえらびますか?2つをえらんで、よく見て、ていねいにかきます。気づいたこともかきましょう。

たねのかんさつ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で育ててかんさつするしょくぶつのたねのかんさつをしましょう。
4つの中から2つえらんで、かんさつカードを半分に分けてかきます。
まずは、ヒマワリ(左)とダイズ(右)です。
どちらも見たことありませんか。
ヒマワリのたねの大きさは、長い方が1cmくらい、短い方が5mmくらいです。あつみは3mmくらいです。
ダイズのたねは、長丸の形です。長い方が8mm、短い方が6mmです。あつみも6mmくらいでした。

よく見て、ていねいにかきます。気づいたこともかきましょう。

ツルレイシの種を植えました(4年生)

5月14日(木)に、ツルレイシの種を5つ、黒色のポットに植えました。
発芽したら、学年ホームページでお知らせします。
無事に育ったら、畑に植え替えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ツルレイシの苗(4年生)

この写真は学校で購入したツルレイシの苗です。
この苗は、5月12日に、学校の畑に植えました。

4年生の課題では、ツルレイシの葉が出てきた頃の様子を観察カードにまとめる課題を出しました。
教科書の写真は小さいので、見やすい方の写真を使って、出来る範囲で観察をしてみましょう。

学校再開後に畑で実物をじっくりと観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシの種(4年生)

4年生ではツルレイシの種の観察の課題を出しました。
教科書の写真は小さいので、学校で写真を撮りました。
実物を観察するわけではありませんので、出来る範囲で取り組んでください。
実物の種は、学校再開後に見てみましょう。
画像1 画像1

5月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール脇の果樹園に、カキの木があります。4月からカキの木の葉が茂り始めてきました。カキの葉の色は、植物の中でも一層際立つ鮮やかな緑色をしています。
 柿の葉と言えば、奈良県の「柿の葉寿司」が有名です。柿の葉には、笹や竹の皮などと同じように、殺菌作用があることが古くから知られていました。そこで、昔から食品を包むために使われてきています。天然のサランラップだったわけです。しかも、お寿司に巻くことで、柿の葉の香りが移り、味わい豊かになります。柿の葉寿司には、先人の知恵が受け継がれていると言えます。
 さて、その柿の木も、今が開花シーズンです。カキの花は、下向きにひっそりと咲きます。うすい黄色の花をたくさんつけて、秋に実る準備が始まりました。(写真上)
 カキの花には、雄花と雌花とが分かれて咲きます。ヘチマの株に雄花と雌花があるように、カキも1本の木に2種類の花がそれぞれ咲いています。写真は、雌花です。雄花はもう少しつぼ型をしていて、1か所にかたまってたくさん咲きます。(品種によっては、雌花だけの木もあるそうです。)
 たくさんの花が咲きますが、しばらくしてうまく結実せずに地面に落ちてしまう花も出てきます。主事さんに以前聞いた話では、たくさんカキの実がなる年と少ない年が周期的にやってくるそうです。剪定の具合なのか、気候のせいなのでしょうか?
 同じくプール横の百葉箱の近くに、ユスラウメの木があります。こちらはこれから実がたくさん熟してくる頃です。6月になると、サクランボのような真っ赤な実をたくさんつけます。(写真中)
 ユスラウメは、3月に白い小さな花をたくさん咲かせていました。桜と同じ、バラ科の植物です。(梅の木もバラ科の植物ですが、桜に近い仲間になります。)気になるのは、その実の味です。甘酸っぱい実で、ジャムに加工したり果実酒にするのが一般的だとか…。
 音楽室から、楽し気な先生達の声が聞こえてきました。5年生の先生達が集まり、動画の撮影をしていました。教材は、体育の「10分間体幹トレーニング」です。5年生には、室内でできる57種類のトレーニングメニューを紹介したプリントが配ってあります。その実演を動画で配信しようという試みです。
 体育座りから始まり、足をまっすぐに上げたり手を広げたり・・・運動のポイントを伝えながら、実際に5年生の先生達が実演をしているところを動画に収めていきました。1つの運動を8呼間ずつキープしながら行うのですが、実演の2人の表情はかなりきつそうでした。休業続きで運動不足になっていたのは、先生達も同じだったようです。(写真下)
 動画は、近日公開予定です。動画を眺めるだけでなく、一緒に運動をするようにしてください。

5月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニオイバンマツリの花が一斉に咲き始めました。正門を入って自転車置き場に向かう左側にあります。(写真上)鉢植えで育てている家庭が多いと思いますが、田柄小の地植えの株はとても大きくて見事です。
 一見、紫と白の花が混ざって咲いているのかな? と思うかもしれません。ニオイバンマツリは、花色が次第に変わっていく植物です。咲き始めは濃い紫、そして時間が経つにつれて薄い紫になり、最終的には白い色に変色します。一つの株で三色もの色が楽しめる、とてもお得な花と言えます。
 ニオイバンマツリが注目されるのは、花色が涼しげであることと、その独特な香りにあります。自転車でこの近くを通った時に、ふっと香りを感じた方がいらっしゃるのではないでしょうか。ニオイバンマツリは、漢字で書くと「匂蕃茉莉」・・・匂いのする蕃(外国)の茉莉(ジャスミン)という意味になります。ジャスミンとは全く別の植物ですが、強い香りを放つ花です。香りは、夜の方が強く感じられます。最近は、学校を退勤する時に、その香りをかぎながら門を出ていくようにしています。
 今日も暑い一日になりました。30度を超えると「真夏日」という言い方をしますが、今日の気温もそれに近かったのではないでしょうか。暑さが増すとともに、ぐんぐん成長してくる植物がたくさんあります。その代表的なものが「タチアオイ」です。学校には、図工室前の中庭や職員室前の校庭花壇に植わっています。一つの花はとても大きく、ハイビスカスやフヨウの花と似ています。実際に、どちらも同じアオイ科の植物なので近い仲間です。(写真中)
 このタチアオイは、自分の子どもの頃の思い出の花でもあります。田舎に住んでいた子どもの頃、家の前の道路沿いに植えられていました。宿根草なので、毎年同じ場所に、同じように咲いていました。夏の暑い日に遊び疲れて戻って来ると、いつも大きな赤やピンクの花が迎えてくれました。子どもの自分よりもずっと背の高い植物だったから記憶に鮮明なのでしょうか。あるいは、当時母親から教えてもらった言葉が心に残っているからかもしれません。「この花が一番上まで咲くと梅雨が明けるよ。」と教えてもらったのです。
 以前は、「ホリホック」という英名で呼ばれることが多かった植物です。昔は道路が舗装されていなくて、砂利道が当たり前でした。その道端に、たくさんのタチアオイが背比べをするように生えていたのです。今では目線の位置が変わってしまいましたが、懐かしい思い出の植物です。
 「ザクロの花が、こんな色をしているなんて!」と、最初は誰もがびっくりします。オレンジ色のすてきな花が、緑の葉を背景にまぶしく感じられます。(写真下)
 ザクロは秋に実をつける果樹です。これも子どもの頃の話ですが、よくザクロの実を採って食べました。食べるというよりも、「口に含んで汁を吸い、種を出す」という味わい方です。あまりおいしいとは思いませんでしたが、はじけた実から赤い粒々が見えている果実は、子どもにとって魅力的に見えたものです。
 田柄小には、東門付近と校庭の南側(幼稚園裏)にザクロの木があります。東門付近のザクロの木は、新しく東門をつくる際に移植した経緯があります。新しい門をつくるために、木を何本か撤去することになったのですが、「ザクロの木だけは残してください。」とお願いして今の場所にあります。自分の一言で蘇ったザクロの木は、私のことを毎日どう思ってくれているのでしょうか…。

モンシロチョウの育ち方 1 (3年生)

青空農園のキャベツにモンシロチョウのたまごがついていました。大きさは2mmくらいです。そのすぐとなりには、たまごからかえったばかりと見られるよう虫がいました。たまごがつけられてから、1週間くらいで出てきたようです。そのよう虫に大きさは、4〜5mmくらいでした。とってもとっても小さいです。下のしゃしんで先生のゆびとくらべてみてください。

かんさつカードに、題名、日にち(4月28日)天気(晴れ)、たまごとよう虫の絵をかきます。下には、大きさ、色、形など気づいたことをかきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、課題等配布日でした。担任の先生と、短い時間ではありましたが情報を伝え合う場をもつことができました。(写真上)中には、親子で一緒に課題を受け取りに来た家庭も多く見られました。
 各教室まで来ていただき、明日から取り組む新たな課題をお渡ししました。先月までは、今までの学年の復習問題を中心とした課題を出していました。今回は、新学年の予習的な内容を多く取り入れた課題を準備しました。また、多くの教科に広げて課題を用意することで、毎日の学習に楽しく取り組めるようにも工夫しています。
 5年生の理科の課題では、プリンカップに脱脂綿とインゲンマメが入った実験セットを持ち帰ってもらいました。発芽の条件を調べる実験を各家庭で行うことになります。また、3年生の図工では、絵の具の使い方を練習する課題が出されました。赤・青・黄色の3色の絵の具を使って色づくりをする「色の仲間を増やそう」という課題です。2年生は音楽の課題として、鍵盤ハーモニカの練習が出ています。さらに高学年の5,6年生では、今年度から教科になった外国語の課題も用意されています。
 1年生は、アサガオの鉢と土、種など、栽培セット一式を持ち帰っていただきました。今後2年生も、野菜苗を育てるために鉢の持ち帰りにご協力いただくことになります。生き物教材は時期が限られているため、自宅での栽培をお願いすることになります。1年生の鉢を今度学校に持ってきていただくのは、種から元気な芽が出て双葉、本葉が出始めた頃になるでしょうか。(写真中)
 どの学年も、「学習計画表」に明日からの取り組みを示しています。子ども達が毎日計画的に取り組めるようにと作成しました。課題の内容は学校ごとに決めていますが、学習計画表で示す方法は、今回区内全ての小学校で実施することになりました。
 担任と保護者の方々との会話を通じて、子ども達の家庭での過ごし方が様々に伝わってきました。「生活リズムが乱れがち」や「運動不足になっている」という声がある一方で、「家の手伝いをよくやってくれている」や「自分で興味のあることを調べている」といった子ども達の成長も聞くことができました。また、「兄弟姉妹で勉強を教え合っている」とか「インターネットで調べて、マスク作りをした」という様子も聞くことができました。
 他にも、「これを機会に、家庭学習の習慣が身につくことを期待したい」とプラス思考で子育てを考えている保護者の感想も聞かれました。3週間分の課題が入った封筒を手に、「また戦いが始まる…」とつぶやかれた保護者の方がいらっしゃいました。多くのご家庭での本音だと思います。でも、いつかきっと、親子の触れ合い期間が濃い日々を振り返り、「あの時は良かった…」と思える日がやってくるはずです。大人もがんばりましょう。
 先週から、課題準備に先生方が忙しい日々を過ごしてきました。今度は、休業中の子ども達に役立つ支援サイトづくりに力を注いでいます。現在準備を進めているのは、Googleサイトを使った動画配信です。最近話題になっている「オンライン授業」とは違います。課題の取り組み方を分かりやすく説明するために、学年の先生達が撮影した動画を公開していく取り組みです。
 午後から、1年生と6年生の先生達が音楽室でお互いの動画を撮影し合っていました。自己紹介動画や歌の紹介動画(1年生は「校歌」、6年生は「翼をください」)などを撮影していました。動画を撮っている方も撮られている方も、笑いが止まらないほど楽しい内容になっています。近日公開予定です。お楽しみに…。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31