☆   6月の予定   ☆          1日(土)「第48回 運動会」     3日(月)『振替休業日』■旧PC室照明工事     4日(火)「あいさつ運動(2年)」「朝礼」◆教育アドバイザー訪問 ■プール清掃     5日(水)◇職員会議     6日(木)「進路説明会」「専門委員会」★耳鼻科検診 ◇小中一貫教育運営委員会     7日(金)「中央委員会」「教育実習(終)」     10日(月)「あいさつ運動(3年)」「生徒朝礼」「避難訓練」     11日(火)※期末考査一週間前 □PTA会費集金     12日(水)◇校内委員会     14日(金)※漢字検定     15日(土)■電気設備点検     17日(月)「F組移動教室(始)」「あいさつ運動(1年)」     18日(火)「F組移動教室(2日目)」「期末考査(1日目:英語、国語、美術)」     19日(水)「F組移動教室(終)」「期末考査(2日目:理科、技家、音楽)」     20日(木)「期末考査(3日目:数学、社会、保体)」     24日(月)「あいさつ運動(2年)」◆少人数授業視察     26日(水)◇区中研優先日     27日(木)「イングリッシュキャンプ説明会(1年)」     28日(金)◇校区別協議会          … と続きます。

そろそろ 雨の季節 … 。

画像1 画像1
 ここ数日はっきりしない天気が続いています。そろそろ雨の季節が近
いことを予感させられます。学校が臨時休業の間にいつの間にか季節は
春から初夏へと移り変わっています
 さて、国の緊急事態宣言が解除されたことを受けて、学校は6月1日
から再開される見通しとなっています。練馬区教育委員会から正式な通
知が届きましたら「学校ホームペジ」「学校連絡メール」でお知らせい
たします。

☆朝早く起きた人へご褒美?
 谷原の杜で“カッコウ”が鳴いています。高原で迎える朝のようです。

学校再開を前に …

画像1 画像1

 臨時休業が長期化しています。それぞれのスタイルで“おうち時間”を
過ごしていることと思います。昨日、東京を含む5都道県は緊急事態宣
言が継続されることが報じられ、まだまだ油断できない状況が続きます。
 さて学校は、日頃できない校舎の補修や壁の塗装など、再開に向けて
生徒を迎える準備をしています。

画像2 画像2

1年生 参集日

画像1 画像1

 正式に入学式が行われていない中で行われている「参集日」です。
担任の先生は誰?質問はどの先生に聞いたらいいんだろう … という状
況が続いています。
 今日は、登校してきた生徒にあらためて自己紹介させていただきまし
た。「1年△組担任の ○○です。一年間よろしくお願いします。」
担任の先生が生徒一人一人に声をかけていました。そして一日も早く保
護者の皆様にご挨拶したいと思っています。

画像2 画像2

1年生 参集日

画像1 画像1
 5月12日(火) 今日は1年生の「参集日」でした。
臨時休業が5月末日まで延長されたことを受けて、生徒の皆さんの健康
状況の確認と提出物のや課題の回収、今後の新課題の配布を行いました。

画像2 画像2

南北にいろいろな季節

画像1 画像1
 今朝は蒸し暑さで目が覚めました。昨夜の雨もあって湿度が高く、少
しシムシしていました。暦の上では「立夏」を過ぎ、季節は春から初夏
へ移っています。
 さて、新型コロナウィルス感染の第2波が心配される北海道では、こ
のゴールデンウィークにサクラが満開を迎えていました。
 一方、昨日の奄美地方に続いて沖縄地方は今日梅雨入りだそうです。
一足早く雨の季節の始まりです。南北に長い日本列島、地域によって季
節の進みがずいぶん違うものですね。
 外出自粛で家にいる時間が長くなると季節の変化にも気づきにくくな
ります。鳥のさえずりや生き物たちのいとなみ、吹く風の薫りや肌触り、
陽の長さや光の強さ、身の回りの小さな出来事に季節の変化を感じたい
ものです。

今、私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国の新型コロナウィルス感染症に関わる緊急事態宣言の延長に伴い、
区内の小・中学校(園)も教育活動の再開が5月31日まで延長される
ことが決まりました。週明け11日からの学校再開を楽しみにしていた
だけに残念でなりません。
 とは言え、相手が見えないだけに心配はつきません。外出をひかえ感
染拡大防止に協力している人、三密の状態をつくらないよう営業時間を
短縮したり自粛したりしているお店、医療や看護、介護を通して心身の
健康を守ってくださる医療関係の方、犯罪や事故から私たちの安全・安
心を守ってくださる方、困難な時期を乗り越えるために多くの人の力と
知恵が結集されています。
 「最大」「最善」「最愛」の3つの言葉に、私たちを支えてくださる
すべての方に対する感謝の気持ちと大切な人を守り困難に負けない強い
決意を込めました。

♪ 柱のキズは …

画像1 画像1
 今日5月5日は「こどもの日」「端午の節句」です。鎧兜や金太郎な
どの五月人形を飾り、庭先に「こいのぼり」を立ててお祝いします。子
孫の繁栄や厄除け・災難除けの祈りを込めて「柏餅」や「粽(ちまき)」
をいただき「菖蒲湯」に入る風習があります。
 職員玄関に「鎧兜」、中庭に「こいのぼり」を飾り、生徒の健やかな
成長と健康を願っています。

♪ 夏も近づく …

画像1 画像1
 今年の大型連休(ゴールデンウィーク)は外出を控え、静かに家庭で
過ごす日々が続いています。ニュース映像を見ると、繁華街や行楽地は
どこも人気がなく閑散としています。各地を結ぶ高速道路や長距離電車、
航空機の利用者も激減していて映画のワンシーンを見ている気がします。
多くの人が新型コロナウィルスの拡大防止に協力している様子がよく分
かります。しかしその分、家の前の道路や近く公園、スーパーマーケッ
トに多くの人を見かけます。
 さて、5月1日は「八十八夜」です。立春から数えて88日が過ぎまし
た。例年5月2日が「八十八夜」ですが、今年は閏年のため1日早くな
っています。新茶をいただき長寿と健康を祈りす。八十八を組み合わせ
ると「米」という字になります。秋のおいしい収穫を願って種まきをす
る時期でもあります。
 生徒のいない谷原の杜は小鳥が飛び交い、本来の雑木林の姿を取り戻
したかのようです。

目に青葉 … 優しい季節の到来です。

画像1 画像1
 5月に入り、谷原の杜は新緑の鮮やかな季節を迎えています。吹く風
は木々の葉を優しく揺らし、生徒のいない校庭を渡っていきます。
 新型コロナウィルス感染症の感染予防対策による臨時休業が始まった
のが3月2日でした。あれからもう2ヶ月が過ぎようとしています。
 外出が抑制され、家で過ごす時間が長くなっています。そんなマンネ
リ化した生活もひと工夫することで楽しい時間に変えることができます。
 困難に直面したとき、私達は「発想の転換」や「アイディア」で乗り
越えることができるはずです。
 新型コロナウィルス感染症の一日も早い収束のために私達にできるこ
とを一つずつ実行していきましょう。
 

ようこそ谷原中へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の「参集日」は、新型コロナウィルス感染症対策中のため全員が
一同に集まることができずとても残念です。
次回登校日?入学式?は諸々の提出物のほかに、今日の笑顔や元気なあ
いさつを忘れずに持ってきてください。
ゴールデンウィーク明けに再び皆さんと会えるのを首を長〜くして待っ
ています。

ようこそ谷原中へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10:00〜11:00の間は北原小以外の小学校出身生徒が登校してきます。
クラス分けを見て喜んだり残念がったり … 。小学校時代に仲が良かっ
た人も、少し苦手だった人もいると思います。過去にとらわれるのでは
なく、新しい出会いを大切にしてほしいと願っています。

ようこそ谷原中へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 手指をアルコール消毒して教室に入ります。机の上に用意してある新
しい教科書と配付物を受け取り下校します。
 荷物を整理してカバンに入れるのもひと苦労です。

ようこそ谷原中へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日(木)、今日は1年生(新入生)の「参集日」です。
まだ入学式が行われていませんので、プレ登校です。9:00〜10:00の時
間帯は北原小出身の生徒が登校しています。真新しい標準服に身を包み、
少し緊張した面持ちで受付を通過していきます。

2年生「参集日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日、今日は2年生の「参集日」です。
3年生同様、女子が前半の9:00〜10:00、男子が後半の10:00〜11:00
と「密集」「密接」を防ぐため登校時間に幅をもたせました。
生徒は待ち構えていたかのようにサッと登校し、短時間で下校していき
ました。
みんな一日も早い学校再開を楽しみにしているようです。

3年生「参集日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日、3年生「参集日」後半の10時〜11時は男子が登校してき
ます。
一週間ぶりにみんなの元気な姿を見ることができてホッとしています。
都内はまだまだ新型コロナウィルスの感染拡大の勢いが収まらず、出口
が見えない状況が続いています。油断大敵です。

3年生「参集日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日、今日は3年生の「参集日」です。密集を避けるために登校
時間に幅をもたせています。女子は9時〜10時の間に登校してきます。
始業式で配られて書類を提出し、新たなお知らせや今後の課題を持ち帰
ります。

春の嵐が過ぎ去って

画像1 画像1 画像2 画像2
 <1年生の教室から見える風景>     <姫リンゴの花>

 4月14日、昨日の大雨・強風がうそのような良いお天気になりました。
本州の南岸を通過した低気圧の影響で今日も北寄りの風が強く吹いてい
ます。
今日は3年生の「参集日」です。

先輩からの・・・

                       令和2年4月10日
新入生・保護者の皆様
                       練馬区立谷原中学校
                          第一学年担当

 第5弾は、新入生の皆さんに読んでもらうことを心待ちにしている先
輩からの「メッセージカード」を紹介します。
 谷原中学校では、学年委員を中心として2・3年生全員が新入生の皆
さんに「メッセージカード」をプレゼントする伝統があります。
 このカードには、谷原中学校で生活ためのアドバイスや先輩から贈る
応援の言葉などが書かれています。  
 今回紹介するのは「メッセージカード」は1つだけですが、各クラス
の廊下に掲示してあります。ぜひ、探して読んでみてください。

    教職員一同、新入生に会えることを心よりお待ちしております。

画像1 画像1

今はまだピカピカな ・・・

                        令和2年4月8日
新入生・保護者の皆様
                       練馬区立谷原中学校
                          第一学年担当

 第4弾は、新入生の皆さんに受け取ってもらう日を、首を長〜くして
待っている「教科書」についてです。
 今はまだピカピカの新品です。新入生の皆さんがページをめくってく
れるのを心待ちにしています。教科書や資料集、ワークブックなどの副
教材は本棚の飾りではありません。使い込んでもらうことが仕事です。
 皆さんにたくさん勉強してもらい、ボロボロになるのを覚悟して待っ
ています。

    教職員一同、新入生に会えることを心よりお待ちしております。

みんなが使う教科書 みんなが使う教科書

入学式の看板は3つ?

                        令和2年4月8日
新入生・保護者の皆様
                       練馬区立谷原中学校
                          第一学年担当

 第3弾は、入学式の「立て看板」にまつわるエピソードです。なぜか
谷原中には3つの立て看板が用意されています。これらは、入学式と卒
業式に活躍します。さて、なぜでしょう?
 入学式当日は、多くの方が記念撮影をされます。特に人気が高いのが
正門前です。例年看板前は長蛇の列になって、ご近隣にご迷惑をおかけ
したり、交通の妨げになったり、皆さんを長時間お待たせすることにも
つながります。
 そこで活躍するのがこれらの「立て看板」です。式後にゆっくり記念
撮影をしていただけるよう、中庭に写真撮影用の「立て看板」を3つ用
意させていただきます。サクラの花から芽吹きの季節へと移り変わる谷
原の杜で、想い出に残るベストショットをおさめてください。

    教職員一同、新入生に会えることを心よりお待ちしております。

入学式看板 入学式看板
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営計画

相談室だより

臨時休業中の課題

1年メッセージ

2年メッセージ

3年メッセージ

F組メッセージ

1年学習ポイント

2年学習ポイント

3年学習ポイント