☆ 5月の予定 ☆               1日(木)「評価・評定説明会」「部活動保護者会」     2日(金)「避難訓練」     3日(土)『憲法記念日』     4日(日)『みどりの日』     5日(月)『こどもの日』     6日(火)『振替休日』     7日(水)☆職員会議     8日(木)「SC全員面接(1年生)」◆内科検診(全)※中間考査一週間前     9日(金)◆心臓検診(1年生)     12日(月)◆腎臓検診(一次・予備日)     14日(水)☆区中研一斉部会     15日(木)「中間考査(国語、数学、英語、社会、理科)」     19日(月)「朝礼」「専門委員会」     20日(火)「中央委員会」◇教育アドバイザー訪問     21日(水)「生徒総会リハーサル」     22日(木)「生徒総会」☆労働安全衛生委員会     23日(金)「英語検定」◇教育アドバイザー訪問     26日(月)<運動会練習期間(始)><教育実習(始)>「生徒朝礼」◆腎臓検診(二次)     27日(火)◇プール清掃     28日(水)◇教育アドバイザー訪問 ☆職員会議・いじめ防止研修会 ★PTA総会 ○出前児童館                    … と続きます。

【第1段階】<分散登校>3日目

画像1 画像1

 今週と来週は、1クラス単純2分割の「分散登」校です。
音楽や保健体育は互いの距離を保つのが一苦労です。音楽はしばらく歌
や楽器の演奏が制限されます。体育は距離をとって基礎トレーニングや
ラジオ体操で体力の回復を目指します。
数学や英語の少人数授業はどうしても生徒の人数にアンバランスが出て
しまいます。2週間の辛抱です。教科によっては「マンツーマン」とい
うことも … 。先生を独り占めしてじっくり勉強できそうです。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>3日目

画像1 画像1

 今日から教科の授業が始まりました。1年生は中学校で受ける最初の
授業になります。記念すべき第1回目の教科は何でしたか?
各教科オリエンテーションから始め、一年間の見通しを説明しました。
勉強は食事と同じで好き嫌いせず満遍なく取り組むことが大切です。
今、生徒のみなさんは同じスタートラインに立っています。「とりあえ
ず一歩踏み出す」ことで新たな展開が生まれるものです。
少しずつ勉強のペースも取り戻していきましょう。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>2日目

画像1 画像1

 午前登校の生徒が下校したあとに消毒作業を行います。午後から登校
してくる生徒の健康と安全を守ります。
 ちなみに、午後登校が終わったあとにも同じ作業を行います。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>2日目

画像1 画像1

 今日は雨も上がり、中庭も使って健康観察をすることができました。
生徒も手際よく整然と受付に協力してくれました。昨日よりスムーズに
入校することができました。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の走りでしょうか、6月は霧雨の朝でスタートです。
いよいよ【第1段階】の<分散登校>が始まりました。
登校した生徒は昇降口で健康確認を受けて教室へ向かいます。
久しぶりに学校の机に向かい、椅子に座って先生の話を聞きました。
これまで「当たり前」だった生活が少しずつ戻ってきます。

安全な登校のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から「段階的な教育活動」が再開されました。生徒の安
全を確保するための「3つの蜜」を避ける対策を講じています。もうし
ばらく制限が続きますが、お互いの健康と安全を守るための対策です。
“人のためにしていることは、やがて自分に返ってきます。”他人を大切
にすることは、すなわち自分を大切にすることです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30