☆ 4月の予定 ☆               1日(火)☆諸会議     2日(水)☆諸会議     5日(土)『春季休業日(終)』     7日(月)「着任式」「始業式」「学級活動」「入学式準備」     8日(火)「第49回 入学式」※10:00開式 「2年生:時差登校(14:00)」☆学年会     9日(水)「特別時間割(始)」「給食(始)」「スケジュール帳使用説明会」「生活オリエンテーション」「2・3年生:部活動仮入部(始)」     10日(木)「生徒会オリエンテーション」     11日(金)「身体計測」「1年生:部活動仮入部(始)」     14日(月)「第1期 時間割(始)」     15日(火)「避難訓練」     16日(水)「3年生:全国学力・学習状況調査(理科)」「専門委員会」     17日(木)「3年生:全国学力・学習状況調査(国語・数学)」「委員認証式」◆眼科検診     18日(金)「生徒個人写真撮影」「中央委員会」     19日(土)「土曜授業日」「保護者会(14:15〜全体会、15:50〜学年・学級懇談会)」     21日(月)『振替休業日』     23日(水)◆歯科検診 ☆職員会議     24日(木)◆腎臓検診(一次)     25日(金)「中央委員会」     28日(月)「一斉部活動会」     29日(火)『昭和の日』※消防設備点検     30日(水)☆校内研修会               … と続きます。

【第1段階】<分散登校>5日目

画像1 画像1

 1クラスを2分割して授業を進めている関係で、2週間かけて全員が
1週間分の授業を受けたことになります。
 勉強もスポーツもウォーミングアップが大切です。きちんと準備運動
をしないで、いきなり全力疾走したら大けがにつながります。
 本格的に授業が始まってから精一杯力を発揮するには、この時期の過
ごし方が重要になってきます。来週はすこしずつピッチを上げていきま
しょう!

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>5日目

画像1 画像1

 段階的な教育活動が再開されて一週間が過ぎようとしています。
今週と来週は「第1段階<分散登校>」です。午前・午後どちらか半日
の登校で徐々にペースを取り戻します。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>4日目

画像1 画像1

 実技教科は個人でできる内容に取り組んでいます。グループ活動や班
活動、共同作業は制限されています。できるだけ人との接触を避けて授
業を進めています。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>4日目

画像1 画像1

 どの教科も周囲の人と安全な距離を保ったうえで、いかにコミュニケ
ーションをとるかが課題です。しばらくの間、人と人とが正対すること
は難しそうです。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>3日目

画像1 画像1

 今週と来週は、1クラス単純2分割の「分散登」校です。
音楽や保健体育は互いの距離を保つのが一苦労です。音楽はしばらく歌
や楽器の演奏が制限されます。体育は距離をとって基礎トレーニングや
ラジオ体操で体力の回復を目指します。
数学や英語の少人数授業はどうしても生徒の人数にアンバランスが出て
しまいます。2週間の辛抱です。教科によっては「マンツーマン」とい
うことも … 。先生を独り占めしてじっくり勉強できそうです。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>3日目

画像1 画像1

 今日から教科の授業が始まりました。1年生は中学校で受ける最初の
授業になります。記念すべき第1回目の教科は何でしたか?
各教科オリエンテーションから始め、一年間の見通しを説明しました。
勉強は食事と同じで好き嫌いせず満遍なく取り組むことが大切です。
今、生徒のみなさんは同じスタートラインに立っています。「とりあえ
ず一歩踏み出す」ことで新たな展開が生まれるものです。
少しずつ勉強のペースも取り戻していきましょう。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>2日目

画像1 画像1

 午前登校の生徒が下校したあとに消毒作業を行います。午後から登校
してくる生徒の健康と安全を守ります。
 ちなみに、午後登校が終わったあとにも同じ作業を行います。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>2日目

画像1 画像1

 今日は雨も上がり、中庭も使って健康観察をすることができました。
生徒も手際よく整然と受付に協力してくれました。昨日よりスムーズに
入校することができました。

画像2 画像2

【第1段階】<分散登校>開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の走りでしょうか、6月は霧雨の朝でスタートです。
いよいよ【第1段階】の<分散登校>が始まりました。
登校した生徒は昇降口で健康確認を受けて教室へ向かいます。
久しぶりに学校の机に向かい、椅子に座って先生の話を聞きました。
これまで「当たり前」だった生活が少しずつ戻ってきます。

安全な登校のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から「段階的な教育活動」が再開されました。生徒の安
全を確保するための「3つの蜜」を避ける対策を講じています。もうし
ばらく制限が続きますが、お互いの健康と安全を守るための対策です。
“人のためにしていることは、やがて自分に返ってきます。”他人を大切
にすることは、すなわち自分を大切にすることです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30