「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

グラフとひょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日からグループが入れ替わり、Bグループが前半の3時間、Aグループが後半の3時間となりました。ご家庭のご協力により混乱なく登校できました。ありがとうございました。
 また、30度を超える暑さとなり、熱中症が心配されます。マスクに取り扱いに関しても十分な間隔がとれ、感染の恐れのない場合はマスクを外すように考えております。つきましては、マスクを外したときにしまえる衛生的な袋を準備してください。また、予備のマスクも持たせてください。お願いいたします。
 さて、2年生は、算数で「わかりやすく あらわそう」の学習をしています。これは、将来様々な情報やデータを自分で分析をして、生活に活用できるようにすることがねらいです。今日は、休み時間の過ごし方について調べました。                  校長 河崎晃二

正門の桜

画像1 画像1 画像2 画像2
 私が本校に着任する数年前、樹木診断で正門の大きな桜の木の空洞率が、非常に大きいことが分かりました。そして、倒木の危険があるので、すぐに伐採をする予定でした。ソメイヨシノの寿命は50年程と言われています。なんとかこの木だけは残したいという思いで区役所にお願いをして、倒木の危険がないように支え等を施してもらいました。
 本校は、今年で開校65年になり、本校に植えられたどのソメイヨシノも寿命がきています。そして、毎年のように伐採されています。昨年は、正門前や体育館裏のソメイヨシノが伐採されました。
 今年の調査で、正門のソメイヨシノの空洞率はさらに大きくなり、支えがあっても危険な状態であることが分かりました。とても残念ですが、とうとう伐採をせざるを得なくなりました。いかしかたありません。本来なら、伐採した後はそのままになるのですが、区役所にお願いをして、抜根した後に新しい苗木を植えてもらうようにしました。
 これまで、開進第四小学校の多くの子供たちを見守り、きれいな桜の花で私たちを楽しませてくれた桜の木に感謝します。「長い間、ありがとうございました。」                 校長 河崎晃二

にがおえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開第2週目に入りました。今日から3時間授業となり、先週より1時間多く学習することになります。今日は、気温が徐々に高くなりましたが、湿度がそれほど高くなかったので、わりと過ごしやすかったです。
 1年生は、自分の「にがおえをかこう」をしました。半分の大きさの画用紙に、クレパスで自分の顔を描きます。丁寧に色を塗っていて、どの顔も楽しそうな表情をしていました。        校長 河崎晃二

きつつきの商売

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今、国語で「きつつきの商売」の学習をしています。臨時休業中に出された課題のプリントをもとにしながら、読みを深めています。「きつつきの商売」を家で読んだ時の気付きがさまざまあり、学校での学習に広がりが見られました。そして、森の中の様子を細かいところまで、想像することができました。
 今日で、学校が再開して1週間が終わります。1日2時間の短い時間でしたが、久しぶりの学校生活で子供たちに疲れが出ていないか心配です。来週からは、3時間授業となります。しかも、水曜日から登校時間が入れ替わりますのでご注意ください。      校長 河崎晃二

5年生 「おいしお米になあれ!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校、第1週目!
元気な顔を見せてくれた子供たちでした。

総合の学習で「バケツ稲」に挑戦しました。
花壇から、土をバケツに入れて、
さらに水を入れて、どろどろになるまで混ぜます。

普段できない体験に、苦戦したり、楽しんだりしながら
一生懸命取り組みました。

普段だったら友達に手伝ってもらいながら、土を入れた
バケツを運びますが、、
今回は、すべて一人で行わなければなりませんでした。

それでも、一人一人が一生懸命取り組み、
全員がバケツに苗を植えることができました。
がんばりました!!

さあ、おいしい「開四米(かいよんまい)」を作るぞ!!

                       5年 担任


1年生のためにできること(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの登校。分散登校というものの子供たちの声が聞こえる学校はやはりいいものです。子供たちは、学校に着いたらまずは、手洗いからスタートしています。自分のためにも、自分の大切な人のためにも感染予防もしながら、これからも過ごしていこうと思います。

さてさて・・・。

 例年ならば、6年生は1年生のお世話をしているはずなのに・・・。と少し寂しそうな6年生。できないことを悔やむより、できることを見つけて取り組もうと考えることにしました。
『ピンチをチャンスに!』
今年度は、まずは1年生の自分たちの顔と名前を覚えてもらおうということで自己紹介カードを作成することにしました。写真の下に自分の名前と好きな色と食べ物を書きました。
 「先生、カタカナ使ったらだめだよねえ。」「1年生より汚い字だとかっこ悪いよなあ。」なんて声も聞こえました。心を込めて色を塗り、お世話ができる日、一緒に遊べる日を楽しみにしながら、仕上げました。
 また、教室で遊んでもらえるように、ぴょんぴょんガエルもプレゼントすることにしました。
6年生の思いはきっと届くと思います。早く一緒に遊べる日が来るといいね。

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、研究主題を定め、研究授業を中心とした校内研究会を行っています。この研究会は、開四小の児童の実態から課題を見いだし、研究を通して授業を改善し、私たちが目指す児童を育成していくために行っています。
 ただ、今年度はこのような状況なので、研究会を開くための時数が確保できません。そこで、今年度の研究主題「自分の考えをもち、正確に言葉にできる児童の育成」に迫るための手立てや常時活動、疑問点等について分科会ごとに自由に話し合い、模造紙に書き出しました。写真のように「自分の考えをもつ」と「正確に言葉にできる」について様々な意見や考え、疑問が出されました。
 今度は、これをもとに手立てを考え、日々の授業で取り入れていきます。研究会の時間はとれませんが、学年会の打ち合わせで確認しながら進めていきます。短い時間でしたが、とても中身濃い時間を過ごすことができました。     校長 河崎晃二

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、アサガオの鉢を持って登校してくる、1年生の親子がずいぶんいました。本来ならば学校で種を植えて育てるのですが、時期が遅れてしまうため、5月の連休明けにご家庭で種を植えていただきました。どの鉢のアサガオも立派に生長していて、大切に育てられたのだなと感じました。ありがとうございます。
 5年生は、バケツ稲づくりを行いました。バケツの中に土と水を入れ、泥がバケツの底まで、ペースト状になるようによく混ぜます。肘あたりまで泥まみれになりますが、みんな丁寧に、しかも、楽しそうにこねていました。次は、稲の苗を植えます。1株3本くらいを、2〜3cmの深さに植えます。これから、お米ができるまでの世話は大変ですが、お米がたくさんできるといいな。        校長 河崎晃二

学校再開2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開2日目となりました。昨日はどの子も緊張しているようでしたが、今日はリラックスしている様子が見られ、笑い声を多く聞くことができました。
 学習では国語や算数の勉強をしている学年が多かったです。1年生は自分の名前を大きく鉛筆で書いていました。2年生以上は新しい漢字の学習をしました。休み時間を学年ごとに少しずつずらし、トイレや流しが密にならないようしています。     校長 河崎晃二

学校再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中、Aグループの児童が登校してきました。学年が一つ上がり、下駄箱の位置が変わったので戸惑う子もいましたが、混乱することなく教室に入っていきしました。
 家で検温してこなかった子は、校舎内に入る前に体育館前で検温をしました。本日は熱のある子はいませんせんでしたが、熱があった場合はご家庭へ連絡し迎えに来ていただくことになります。
 また、北九州市の学校で、クラスターが発生したというニュースがありました。児童本人だけでなく、ご家族の中に発熱している方がいる場合にも自宅待機となります。ご協力をお願いいたします。
 本日は、これまでの自宅学習の確認や今後の学校生活についての学級指導、新型コロナウィルスの3つ感染症についての学習、そして、心のアンケートをとりました。再開したばかりなので、今週は子供たちの心にケアを重点的に努めていきます。    校長 河崎晃二

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育