6月18日(木) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・肉じゃが
・牛乳

 ひじきご飯は、ひじきや大豆、人参などを混ぜ込んだ、栄養満点のご飯です。肉じゃがは、給食室の大きな窯でじっくり煮込み、味がしみ込むように仕上げました。

6月17日(水) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ウィンナーライス
・キャベツスープ
・牛乳

 キャベツスープには、たっぷりの野菜とレンズ豆という眼鏡のレンズに似た形の豆が入っています。レンズ豆は、鉄分や食物繊維が豊富な食べものです。豆が苦手なお子さんも多いと思いますが、野菜と一緒によく食べていました。

6月16日(火) ついに新校舎がつながりました!

 今年7月下旬の完成を目指して行われている新校舎の改築工事ですが、ついに間切り壁が撤去され、現在新設中の新校舎の様子が見られるようになりました。これで各階、端から端まで一つの廊下で結ばれます。写真で見ていただくと、校舎の端から端までとても長いことが分かります。
 今後の予定としては、7月21日に引き渡しが行われ、7月23日〜27日の5日間で仮設校舎からの引越しを行い、7月28日(火)からは、完全に新校舎での運用が始まります。8月17日(月)の2学期より、子供たち全員が、新校舎での生活がスタートします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日(火) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・豚汁
・牛乳

 こぎつねご飯は、細かく切った油揚げをお稲荷さんのように甘辛く味付けし、ご飯に混ぜて作ります。今日は、人参やひき肉も入れました。子供たちにも人気のある混ぜご飯です。

6月15日(月) 給食がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
・米粉カレーライス
・ブロッコリーとツナのソテー
・牛乳

 いよいよ給食が始まりました。最初の給食は、大人気のカレーライスです。給食のカレーはルウを手作りしています。今日は、小麦粉の代わりに米粉でルウを作りました。
 そして、1年生は初めての給食です。給食の前に、栄養士から給食のお話をしました。給食室で使う大きな道具を見て、子供たちはとても驚いていました。

6月9日(火) 校内の感染予防対策 その4

 6月1日(月)からの教育活動再開にあたり学校では、練馬区のガイドラインに従い、校内の感染予坊対策を徹底しています。写真は体育館の様子です。体育の運動時はマスクを外して授業を行っていますが、その際のマスクの置き方についても丁寧に指導しています。きちんとマスクを袋に入れて保管することで、マスクの安全も保たれます。
 また、体育館で使用するボールやフラフープなどの用具については、用具を3つのグループに分け、その時間に使い終わっものは消毒をし、しばらく時間を空けて使用できるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(火) 校内の感染予防対策 その3

 6月1日(月)からの教育活動再開にあたり学校では、練馬区のガイドラインに従い、校内の感染予坊対策を徹底しています。写真はながしの様子です。本校では、手洗い(手指衛生)については以下のように児童に指導しています。

〇こまめに石けん(ハンドソープ)手洗いをする
(登校後、トイレの後、給食前、外遊び後、清掃後、集団活動前後)
〇液体ハンドソープ、泡石けんのノズルの先には触らない
〇手のひら、指の間、爪、手の甲、親指、手首を石けんの泡を行き渡らせながらしっかり擦って洗う

 このため、手洗いをじっくり丁寧にする児童が増えました。また、不足していたハンドソープの容器も、保護者の皆様のご協力により52個集まり、全蛇口にハンドソープを設置することができました。おかげさまで待ち時間も減らすことができ、水道前での密の状態を緩和するのに役立っています。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日(月) 校内の感染予防対策 その2

 6月1日(月)からの教育活動再開にあたり学校では、練馬区のガイドラインに従い、校内の感染予坊対策を徹底しています。写真は教室内の消毒をしている様子です。本校では、6月1日(月)の再開時より毎日、全児童が下校後の放課後に、教職員による教室内や共用個所の消毒作業を行っております。
 お子様が安全・安心に学校に通うことができるよう、教職員も一丸となって感染予防に力を入れて取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日(月) 校内の感染予防対策 その1

 6月1日(月)からの教育活動再開にあたり学校では、練馬区のガイドラインに従い、校内の感染予坊対策を徹底しています。写真は児童がよく使うながしやトイレ前の様子です。手洗いやうがい、またトイレに入る前に待つ時は、前後の間を空けて並べるよう、各箇所に印をつけてあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日(月) 新型コロナウイルスの正しい理解と感染予防のための学習

 6月1日(月)からの教育活動再開にあたり、最初の授業となる1時間目に、全学級において、新型コロナウイルスの正しい知識と、感染予防のための学習を行いました。これから新しい生活様式を取り入れていくにあたり、学校でも同様です。新型コロナウイルスの正しい知識や偏見や差別をもたないこと、そして、正しい手洗いの仕方やソーシャルディスタンスなどについて指導しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案