図工室より 6月24日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
人間の体の動きを‛棒人間’で描いて動きを表す題材「動きのふしぎ」2回目の授業です。前回、自分がかきたい動きを鉛筆でたくさん試しにかいてみました。今日はその中から絵の具でかきたい動きを選んで大きくかきました。かく動きを表す楽しさから、横にどんどん展開して絵巻物のような形になっている子もいました。この後、額を周りにつけて仕上げます。

図工室より 6月24日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、3年生「ガムテープでかこう」2回目の授業です。終わった子から、次の題材「くるくる」に入りました。学年だよりに「くるくる」と書いてあるのを見て、なんだろう?と思った子もいたようです。くるくるするのは、陶芸用の手ろくろです。その上に画用紙を乗せて、絵の具で線を描きます。何になるかは、来週のお楽しみです。

「ガムテープでかこう」は、出来上がった作品から黒板に貼っていきました。
友達の作品を見て学んでほしいからです。
画用紙のサイズが様々なのは、一人一人がかきたいものに合わせて、画用紙のサイズを小さくしたり、大きくしたりしているからです。同じサイズで同じ向きの画面でなく、自分の表したいことに合わせて画面を選べるようになってほしいです。

6/24(水) 配慮をしながら活動を広げています。

今日は水曜時程(特別時程)を試しました。少し早めに一日を進行しました。中休みが少し短くなるので、子供たちは、ちょっと物足りない様子でしたが、それでも、しっかりと対応していました。
3密にならないように気を付けながら、教育活動の幅を広げています。できる限り通常の活動に近づけることができるように先生方は工夫をしています。

(写真上)読書週間中なので、図書室の利用も多いです。向かい合いの4人席になるので、真ん中に透明の仕切りを設けています。

(写真中)2年生の野菜観察。グループごとに数種類の野菜を観察し、カードに書く活動です。友達と間隔を取りながら観察しています。

(写真下)6時間目は委員会活動でした。今日は、委員長、副委員長、書記を決めました。
話し合いのときの声を控えめにしながら進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(火) 学校再開 第3段階に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から6年生は6時間授業が再開されました。先週から今週にかけては、真夏日あり、寒い日あり、雨あり、湿気ありで、体調管理がなかなか難しいです。
しかし、そんな中で、向山小の子供たちは新しい生活様式を身に付けながら一生懸命に学習し、また、休み時間は楽しく遊んでいます。

(写真上)読書週間が続いています。図書館支援員の片岡さんが、各クラスを回ってブックトークをしてくださっています。読書をもっとしたい!という気持ちを高めています。

(写真中)ミニハードル走をしています。体育は、マスクを取り、密を避けながら、工夫して学習して提案しています。

(写真下)2年生の音楽の様子。海の中を泳ぐカメになったつもりで、曲想に合わせてカメの動きを思い思いに再現していました。

図工室より 6月23日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「レンガの家」2回目の授業です。今日のめあては「丈夫な積み方を考えよう」でした。崩れにくくするためには、いくつかポイントがあります。

・一つの部分だけを最初に高く積んでしまうと崩れやすいので、同じ高さになるように積む

・レンガを互い違いに積む

・ドベをしっかりつける

などです。

子どもたちからは「入り口や窓はアーチにすると丈夫になると思う」という意見も出たので、今日はそれを生かしてつくっている子が多かったです。

図工室より 6月22日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日「ガムテープでかこう」は2回目。終了した子が多かったです。
今日のめあては「時間や場所を想像してかこう」でした。自分が表したいのは春・夏・秋・冬、いつなのか、朝・昼・夜、いつなのか、場所は山なのか、野原なのか、海なのか、都会なのか、よりよい作品にするのはどんなものを加えれば良いか、考えて描きました。

ところで、1枚目の写真を見ていただくとわかるのですが、最終的に画面へ貼るまでに、子どもたちはたくさんの試行錯誤をしています。出来上がりの作品を見ることも大切ですが、こうして最終的な形にはならなかった様々な努力の跡を大切にしていきたいです。


図工室より 6月22日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で6年生は3クラスとも「レンガの家」の学習に入りました。粘土と粘土を接着するために使う「ドベ」のぬるぬるした感じ、粘土を切り針で切るときの感触などを味わいながらつくっていました。「粘土でつくるのって、楽しいなぁ。」という感想が今日も聞こえてきたのが嬉しいです。

紙粘土や油粘土はこれまでに使ってきましたが、本物の粘土を使うのはこれが初めてです。この柔らかい粘土が乾燥し、焼成すると色や硬さが変わることを経験を通して学んでほしいです。生活の中で身の回りにある陶器にも興味をもつきっかけになれば…と願っています。

6/19(金)ドロップちゃん

クレヨンってたくさんの色がありますね。
よく見ていると、なんだかおいしそうに見えてきます。

レモン味、イチゴ味、メロン味…

いろんな味のドロップをなめたいなぁ。
どんな味にしようかなぁ。

そんなことを考えながら、色も大きさも違う
おいしそうな「ドロップちゃん」を描きました。
最後には大事にビンに入れたり、袋に入れたりしました。
「これはね、リンゴとミカンのミックス味だよ。」
「これはね、雲の味!」
と、楽しそうにどんなドロップちゃんになったか話していました。

実は楽しく描くだけではなくて、
手首や指の使い方練習にもなっているのです。
小さく手首や指を動かすことは、案外難しいものです。
小さな丸になるように、細かくクレヨンを動かすことができると
スムーズに字を書くこともつながっていきます。
線が揺れてしまう、思ったように字が書けないなんてことがあれば、
こんな楽しい練習をしてみてはいかがでしょうか。


<写真1>たくさんのおいしそうなドロップちゃんができました。

‹写真2≻食べられないようにビンに入れて、さらにリボンでしばったよ。

‹写真3≻ボタンを押すと、ドロップちゃんが出てくるビンだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室より 6月19日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は陶芸作品「レンガの家」をつくりはじめました。低学年の頃から展覧会などで見て「6年生になったらやるんだ。」と思ってきた題材です。今日は第1回目。アイディアスケッチをして自分のイメージをふくらませた後、床の型紙をつくり、型紙に沿って粘土を切って床をつくります。その上に粘土をドベで接着しながら積んで、作品にしていきます。「なんだかこれ、楽しい作業だなぁ〜。」と言いながらつくっていました。今日を入れて計5回の授業で完成予定です。

6/17(水) いろいろな活動を再開しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、ひと学年ずつ保護者会が始まりました。昨日は5年生、今日は6年生でした。
多くの皆様にご来校いただき、大変感謝しております。
直接お話しできることは、大変嬉しいですし、少し距離が縮まった感じがするのです。(気のせいでしょうか。)

さて、教育活動は、いろいろと再開しています。
上の写真は6年生の外国語学習、真ん中の写真は給食の時間、下の写真は図工室の感染予防対策です。図工の学習は、専科のページに記事がアップされています。
子供たちは、感染防止のためのきまりを一生懸命に守っています。

引き続き感染防止に努めながら、教育活動を進めてまいります。

6/18(木)麻婆豆腐やきそば

画像1 画像1
木曜日の給食は「麻婆豆腐やきそば」

どんなやきそばなんだろう?
おいしいそうだな。

と、月曜日から楽しみにしていた1年生。
今日から早め給食ではなく、
4時間目まで授業をしてからの給食でした。

ですから、みんな4時間目が早く終わらないかな、とそわそわ。
給食調理員さんが給食を運んできてくれると

「あ!給食だ!」
「やったぁ!」「たのしみ〜!」

と、さらにそわそわ。

「これをがんばったら給食だよ。あと少し!」

と言われて最後まで頑張れたところは、さすが1年生ですね。
さて、お味はどうだったでしょう?
ほとんどの子が食べきり、お代わりした子もたくさんいました。

お皿に残った具を「あつまれ〜!」するのも、また上手でした。
お箸でご飯や具を寄せることが苦手な子もいますが、
少しずつ練習ですね。
おうちでも練習してください。

牛乳のストローの袋を開けることも、パックにストローをさすことも
日々上手になっています。
「昨日より早くできた!」
と嬉しそうでした。

マスクをつけたり外したりすること、
一人ずつ丁寧にお皿を片付けること、
食事前、食事後に手を洗ってきれいにすること、

どれも約束を守って、がんばっています。

図工室より 6月18日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、木版画の題材「向山動物園」の学習に入りました。今日のめあては“彫刻刀の名前と使い方を知ろう”です。注意点・持ち方・彫りかたのコツを映像で見た後、いよいよ実践。三角刀、小丸刀の練習をしました。まずは、直線、それから自分の名前を彫って、簡単な絵にチャレンジ。生まれて初めて使う道具です。「先生!線を彫りたいのに彫刻刀が前に進みません!」と、苦心しましたが、授業が終わるころには、早くもコツをつかみ始めていました。次回から自分が彫りたい動物を決め、本番の作品を彫っていきます。

図工室より 6月16日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から専科の授業が始まり、図工室に元気な声が戻ってきました。3年生は初めての図工室授業です。図工室の決まりや、コロナウィルス対策について、よく説明を聞いていました。最初の題材は「ガムテープでかこう」です。カッターナイフでカラーガムテープを切って絵を描いていく題材です。「は〜、もうこんな時間か!」「楽しかった〜!」と、とても集中して取り組んでいました。

【図画工作専科】

6/16(火) きゅうしょく、おいしいね。

画像1 画像1
今週から、待ちに待った給食が始まりました。

昨日は、ハヤシライス。
今日は、チャーハン。
わくわくして、朝から給食の話でもちきりでした。

「先生、今何時間目?」

『3時間目だよ。』

「じゃあ、給食もうすぐだ!」

とわくわくしていました。
給食の準備も、授業の準備よりすばやいような気が…!?
配膳を始めると、前を向いて、静かに待つことができました。

「あぁ、いいにおい。早く食べたいな。」
「おいしそうだなぁ。」

コロナ感染予防で、約束がいくつかあるのですが
お話をよく聞いて、守ることができ、安心しました。

「いただきまぁす!」
「おいしい!」
「お店みたい!」
「明日は何だろう?」

と、食べながら気になるのは明日のメニュー。
おいしく食べて、たくさんの子がお代わりしていました。
そして、「あつまれ〜!」とご飯粒を集めて、きれいに食べることができました。

スプーンの向きをそろえたり、お皿を静かに戻したりと
片付けも上手にできていて、感心しました。
おうちでやっていることが、学校でもできていてすばらしいです。

「学校はいいなぁ。給食もおいしいし。」

と笑顔で話す子供たちの姿に、学校が再開して本当によかったな、と思いました。


6/15(月) 一斉登校が始まりました。

今日から、ようやく一斉登校が始まりました。
子供たちは、もう、嬉しくて嬉しくて。
中休みには、密を避けるため、低学年と高学年を分けて外遊びの時間を設定しました。
本当に久しぶりのクラスの仲間との外遊び。
暑い一日でしたが、全力で走り回る子供たちでした。

さて、そんな中で、今年度も、5年生のお米の学校の学習がスタートします。
ゲストティーチャーは、昨年度もお世話になった臼井さんです。
暑い日差しの中、向山小の田んぼを耕し、そして、水を張ってくださいました。
子供たちの田植えの日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(金) 分散登校中の工夫

2週間の分散登校にご協力ありがとうございました。
安全・安心を第一に考え、密にならないような工夫をして教育活動を行ってきました。
例えば
(写真上) 机の配置や座らせ方を工夫し、一人一人の間隔を開けるようにしました。
(写真中)教室内で並んで待たせる際、距離をとれるように、立つ位置を示すテープを床に貼りました。
(写真下)体を動かす時間を設け、体力の回復、心の健康維持を図りました。人数が多くならないように、クラスごとに時間を割り振りました。

子供たちは、この2週間、とてもよく頑張りました。静かに落ち着いて、一生懸命に、新しい学校生活の様式を身に付けました。
暑さもあり、かなりの体力の消耗をしていると思います。この週末は、体調の回復に努めてください。

来週から、一斉登校になります。配布したプリントをよくお読みいただき、マスクやマスクを入れる袋の用意に、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(木) 暑い日が続いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、30度を超える真夏日。今日も蒸し暑い一日。しかも、昨日も今日も強風。
1年生のアサガオや2年生のミニトマトの鉢が、倒れてしまうほどです。
子供たちにとっては、過ごしにくい日々が続いています。
分散登校も、残り二日となりました。
子供たちに、午前と午後と、どちらの方がいい?と聞いてみると、午前中の方がいい、と答える子が多いです。生活のリズムを作りやすいのでしょう。
一日3時間の学習、手洗いの励行などはとてもよく定着してきました。来週からの一斉登校に向けて、準備を着々と整えています。

外国語の授業、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校中ですが、今年度の外国語の授業がスタートしました。

ソーシャルディスタンスを保ちながらも、楽しく外国語に触れることができるよう、様々な工夫をしています。アルファベットの書き方を覚えたり、写真を見ながらALTの先生の話を聞いたりと、子供たちは一生懸命学習に取り組んでいました。

1週間頑張りました!

1年生にとって、初めての小学校生活。
慣れない環境、新しい友達に最初は戸惑った子もいたと思いますが、
1週間、みんな元気に勉強を頑張りました。

3日(水)には、学校の中をみんなで見学し、
自分たちの教室以外にどんな部屋があるのか、探検しました。

4日(木)は学校の外を見学しました。
普段は行けない学校の裏側にも行き、学校に畑があることを知りました。

5日(金)は、図書室で本の借り方、図書室の使い方を勉強しました。
みんな好きな本を手に取り、静かに本を読んでいました。

本日、図書室から借りた本を持ち帰っています。
12日(金)の図書の時間に返却をしますので、
それまでに学校に持ってくるよう、お声掛けください。

来週からは、国語も算数も教科書を使った勉強が始まります。
来週月曜日、また元気に学校に来るのを、担任一同楽しみにしています。

学校からのメールも送信されましたが、
来週はBグループが午前、Aグループが午後となります。
お間違えの無いよう、お気を付けください。

6/5(金) 植物の成長はぐんぐん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校再開、1週目が終わりました。
暑い日が続き、子供たちは予想以上に披露していることと思います。
週末はゆっくりと休養を取り、体力の回復を図ってください。

しかしながら、植物にとっては、この暑さは、喜ばしいことのようです。
1年生の育てているアサガオや2年生の育てているミニトマトはあっという間に大きくなっています。日に日に伸びていることが、明らかにわかります。
子供たちも、毎日楽しみに水やりをし、観察をしています。
ご家庭でも、ぜひ、話題にしてあげてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学年だより