自学自習ノート3年生
新たに二冊の自学自習ノートが提出されました。
一冊は、世界の地理や宗教について調べたことが図とともにまとめられていました。ペン字を練習しているページもありました。二冊目は、幅広い分野について細かくまとめられていました。デッサンの仕方をまとめたページでは、見本のように丁寧な絵がコメントと共にまとめられていました。どちらも個性的な工夫がみられたノートでした。
学校が再開されたばかりで疲れがたまっている人もいることと思います。体調管理をしっかりとして、日々元気に生活しましょう。
【できごと】 2020-06-03 18:47 up!
保護者へのお知らせ
ホームページに保護者へのお知らせを動画で配信しています。各学年のページからご覧ください。
【お知らせ】 2020-06-02 12:46 up!
1年生 初登校
1年生は新クラスを昇降口前で確認して、体育館に移動して学年集会を行いました。今までの立ち寄り日とは違い、初めて石神井西中に登校したため緊張した様子が見られました。
学年集会で、学年主任の近藤先生から「学年目標」の話がありました。学年目標は「居心地の良いクラス・学年をつくる」です。そのためには「自分のやるべきことは自分でやる」「考えて行動する」の2つを取り組みましょうという内容の話がありました。
学年集会の後は、教室と特別教室を使って各クラスを2分割して学活を行いました。学活では明日以降の時間割や提出物の確認、学校生活についての確認をしました。明日から授業は、しばらくの間、午前と午後の分散登校で行っていきます。
今日、お子様が持ち帰った配布物に提出していただくものがいくつかあります。ご確認の上、期日までに提出いただくようにお願いいたします。
【できごと】 2020-06-01 19:11 up!
生徒下校後の消毒作業
本日から、学校が再開されました。生徒が下校したあとは、教職員で消毒作業を行うことで、感染予防に努めています。
感染防止対策には、手洗いが有効とされていますので、ご家庭でもご指導ください。
また、本日配布された「『新しい生活様式』をふまえた『新しい学校生活について』」をご家庭でもご一読ください。
【できごと】 2020-06-01 18:58 up!
学校再開 3年生
6月1日、学校が再開しました。元気に挨拶をする生徒もいれば、やや緊張気味の生徒もおり、表情はさまざまでした。でもほとんどの生徒が、教員の話に真剣に耳を傾けていました。明日からも、感染対策を取りながら、お互いの学びを深める日々にしていきましょう。
取り組んだ自学自習ノートを提出した生徒もいました。休業中に調べたことや、日々の出来事が丁寧につづられていました。この生徒の自習ノートは、これが4冊目です。休業期間に学んだことは、これからはじまる学校生活でも必ず役に立つことと思います。
【できごと】 2020-06-01 17:13 up!
学校再開 2年生
本日より学校が再開されました。
はじめは体育館にて学年集会を行い、その後クラスを2つに分けて教室や特別教室で学活を行いました。
はじめは緊張した面持ちで学年集会の話を聞いていましたが、お互いの顔をみることで安心したか、下校時は笑顔も見られました。
明日から午前と午後に分散して授業を行います。
学校が再開されることで新たな疑問や不安も出てくるかと思います。
即答できないものもあるかと思いますが、遠慮なく学校や近くの先生に相談してくれると助かります。
段階を経て日常の生活を作っていきましょう。
【できごと】 2020-06-01 16:55 up!
2年生 自学自習ノート5/29
1冊目の自学自習ノートの終了報告に来校してくれました。
本人にインタビューしたところ、
・英数を中心にコツコツ取り組むことができた。
・公開しているオンラインの授業動画に取り組んだ。
・英数以外にも自分で気になることを調べてまとめた。
ことを頑張ったようです。
びっしりと細やかに書かれたノートは、休校期間の努力のようすがしっかりと伝わりました。
2冊目も英数の学習を軸としてコツコツ取り組みたいと話してくれました。
長い休校期間も終えて、いよいよ来週から学校再開予定です。
学校が再開することで新たな心配も増えてくるかと思いますが、
みなさんが気持ち良くスタートできるよう、先生たちも心を込めて準備しています。
みなさんに会えることを楽しみにしています。
【できごと】 2020-06-01 13:12 up!
1年生のみなさんへ
こんにちは。6月1日(月)の学校再開に向けて、私たち教員は準備を進めているところです。学校再開に向けて用意しておくと良いものを伝えます。まず、B5サイズ(休校中のしおりとほぼ同じ大きさ)の大学ノートを5冊程度。とりあえず授業開始時には5冊あれば大丈夫ですが、今後使い道はたくさんあるので、今のうちに多めに用意しておいても良いと思います。次に、水筒です。新しい生活様式を学校でも実践していくことになりますが、そうすると冷水器から水を飲むことができません。水道から水を飲むことも推奨しません。毎日、水筒を持参してもらうことになりますので、用意をお願いします。
【できごと】 2020-05-28 16:22 up!
2年生 自学自習ノート 5/21
本日も2年生で自学自習ノートを持ってきてくれた生徒がいました。
ノートを使うにあたり
・なるべくたくさん書く
・自分がふと気になったことを調べてみる
ことに意識した、とのことです。
ノートを見てみると
英単語や漢字がくり返し書いてあったり、丁寧にレタリングやデッサンが描かれていたり、ワニの生態など興味が惹かれることが調べてあったりと実に内容の濃い1冊になっていました。
努力と工夫がつまった1冊でした。頑張りましたね。
【できごと】 2020-05-22 16:35 up!
2年生 自学自習ノート 5/22
本日も自学自習ノートを持ってきてくれた生徒がいました。
2冊目のノートの終了報告です。
本人にインタビューしたところ
・漢字や単語の繰り返し書く作業
・塾で取り組んだことの復習
を重点的に行ったとのことです。
また、各教科から出された課題との両立に苦労しながらも、メリハリをつけてどちらも力を注ぐことができたと語ってくれました。
丁寧な字でびっしりと書きあげられたノートからその苦労と努力が伝わってきました。
継続は力なり。続けることの偉大さに気づかされた1冊でした。
【できごと】 2020-05-22 16:34 up!
手紙
先日の学校だよりを受けて、校長先生に手紙を書いてくれた生徒がいます。
学校に来て、手渡してくれました。
とても嬉しく思いました。
どうやら緊急事態宣言の解除が見えてきました。
もうすぐ、石神井西中学校の生徒が登校できる状態になりそうです。
手紙を書いてくれた生徒にも、自学自習ノートを見せてくれた生徒にも、まだ話す機会をもつことができていない生徒に会えます。
再開が、待ち遠しいです。
【できごと】 2020-05-22 10:29 up!
自学自習ノート3年生
新たに2人の3年生が自学自習ノートの提出に来ました。
1冊目は、色を使って目立たせたり、図で補足するなどポイントがわかりやすく整理されていました。2冊目は、数学や英語の問題に数多く挑戦し、その一つ一つがしっかりと記録されていました。どちらも、後日見直した時にも活用できるノートでした。試験前や入試前にも、自分の励みになるのではないでしょうか。
【できごと】 2020-05-21 15:38 up!
自学自習ノート3年生
3名の3年生が自学自習ノートを持ってきました。1冊目のノートは、英検の勉強を中心に、韓国語の学習にも挑戦していました。2冊目のノートは、まだあまり知られていないオリンピック種目などについて、絵や図も取り入れながら詳しく書かれていました。3冊目のノートは、先日発表されたABC予想に関する論文や、四字熟語等について調べた内容を丁寧にまとめていました。教科書の内容にとどまらない、三者三様の個性が光るノートでした。
【できごと】 2020-05-21 15:38 up!
2年生 自学自習ノート 5/18 その2
英語の勉強をするのに、好きな洋楽アーティストのメッセージなどを和訳しているものがありました。自分の好きなことと教科の学習を結びつけることで、自学自習のモチベーションも格段に上がりますね。とても楽しんで勉強をしている印象がありました。
コロナウィルスの予防のためにできることをまとめている人もいます。休校は続いていますが、このような時だからこそ、今できることについて前向きに考えることが大切です。
明日5月19日(火)は、2年生の課題提示日です。朝、ホームページにて課題をアップします。また、先週と同じ時間帯で学校での配布もしています。よろしくお願いいたします。
【できごと】 2020-05-18 17:13 up!
2年生 自学自習ノート 5/18 その1
5月18日(月)、本日もノートが完成した人が来校しました。
読書の記録をしているページがありました。本を読み、あらすじと感想を書いていました。自分で要約してあらすじをまとめるという取り組みは、読み解く力や頭の中で整理をする力が鍛えられます。そして、もっと本を読みたくなりますね。
素敵な絵がかかれたページもありました。グラデーションがきれいに表現されていたその絵は、クレヨンを使ってかかれていました。本人に聞いてみたところ、もともと知っていた技法ではなく、インターネットで調べて挑戦したそうです。自分のできることが増えて、とても充実感があったことと思います。
【できごと】 2020-05-18 17:13 up!
自学自習ノート 5/14 その2
初の兄弟での来校でした。
兄弟ともに、教科別のインデックスがつけられてあり、どの教科も同じ分量で学習が進められていました。また、表紙の裏側には目次も書かれてあり、自分が見返すことを必要としてノートが作られていたことが分かります。
兄弟で協力し合って生活しているようすがノートから伝わってきました。
【できごと】 2020-05-14 16:39 up!
自学自習ノート 5/14(2年生)
今日も自学自習ノートを提出してくれた生徒がいました。
本人にインタビューしたところ
・1年生を振り返り、数学が苦手だったことから、数学に力を注いだ。
・授業では分かっていたつもりでも、テストになると忘れてしまうことが多く、それを克服しようと取り組んだ。
とのことです。
きれいなレイアウトで、ポイントなども分かりやすく見やすいノートに仕上がっていました。2年生の予習も進んであり、充実した内容となっていました。
しっかりと自分のために作られていたノートでした。
【できごと】 2020-05-14 16:39 up!
自学ノート
本日、自学自習ノートの提出に来た3年生がいました。
漢字や百人一首の記述や手のデッサンなど、どの教科のページも丁寧に書かれていました。ひたむきな取り組みが伝わってくるノートでした。この取り組みは、必ずこれからの自分を支える力になるでしょう。
引き続きノートの提出、お待ちしています。
【できごと】 2020-05-13 16:33 up!
3年課題受け渡し日
今日は3年生の課題の受け渡しがありました。
同時に、これまで各自で取り組んできた自学自習ノートもたくさんの提出がありました。
本日だけで、24名です。
3冊目を完了した人もいました。
テーマを決めて、1冊を仕上げる人
色々な教科の授業の予習を進めている人
塾や問題集のプリントを貼って取り組んでいる人
苦手な教科に挑戦している人
取り組み方は様々ですが、課題以外に自分で決めた学習を、自分で進めているということが素晴らしいことです。
引き続き、校長室に2冊目のノートを用意して待っています。
【できごと】 2020-05-13 12:21 up!
2年生 課題受け渡し日
5月12日、2年生がクラスごとに分散して登校し配布物を受け取りました。4月同様、南門から登校し2メートルの間隔をあけて待機し、担任の先生や2学年の先生より学校からの配布物を受け取るという流れでした。その後下駄箱に立ち寄り、事前に2学年の先生で入れた副教材を持ち帰りました。
学校が休校になって3か月が経過し、いつ学校が再開するのか先が見えない不安を抱えていると思います。その中で、自学自習ノートを終了させて報告しに来校する人もたくさんいました。今回たくさんの課題が配布され、何から手を付けたらいいのかわからないと思った人もいると思います。しかし、自学自習ノートで1日1ページを目安に進めてきたように、毎日の生活の中で自分ができそうな目標を立てて実行することが大切です。先が見えない中ではありますが、自分なりに目標を立てて、実行できるように頑張ってください。
みなさんがそろって登校できる日ができるだけ早く来ることを願っています。
【できごと】 2020-05-12 12:54 up!