カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
給食
緊急連絡
最新の更新
間を空けて遊ぶ 運動をする
7月1日 「半夏生」
理科の実験(4年生)
学校探検
資料を読み取る(5年生)
しっかりと話を聞き 集中して取り組む
具だくさん汁
音楽の学習
読み聞かせ
トマトのお世話(2年生)
ねり丸キャベツ
1年生と6年生
通常時程での学習の始まり
麻婆茄子丼
1年生を迎える会
過去の記事
7月
6月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
間を空けて遊ぶ 運動をする
休み時間になると、ワーッと外に飛び出していく子供たちが多いです。授業では、個別に学習をしなければならないことが多いので、休み時間は、体を思いきり動かして遊びたいという気持ちが、見ていても伝わってきます。教員も子どもたちと一緒に遊びながら、遊びの様子を見守っています。間を空けて遊ぶ、運動するというのが、今のルールです。ジャンケンをする時にも、少し間を空けているのが分るでしょうか。制限なく遊ぶことができる日が待ち遠しいですね。
7月1日 「半夏生」
6月30日(火)三色そぼろご飯 玉ねぎの味噌汁 牛乳
7月1日(水)「半夏生献立」たこ入りスパイシーピラフ ポトフ 牛乳
「半夏生(はんげしょう)」は、夏至から数えて11日目にあたる日です。今年は、7月1日です。半夏生は、米作りをする上で、大切な節目の日だったそうです。関西では、稲の根がしっかりと根付きますようにとの願いを込めて、たこを食べる習慣があるそうです。
7月2日(木)ツナのオープンサンド チリコンカン 牛乳
理科の実験(4年生)
4年生が、体育館で、楽しそうに車を走らせています。友達と一緒に説明書を見ながら車を組み立てている児童もいます。乾電池のつなぎ方や乾電池の向きを変えてみたりすることで、車の走る速さや進む向きが違うことに気づき、何度も確かめている児童もいました。理科では、予想を立てて実験し、結果から考察するという学習を積み重ねていきます。
学校探検
生活科の学習で、学校探検がありました。今年は、スタンプラリー方式です。まずは体育館で、2年生が様々な学校内の部屋や教室の説明をします。その後、2年生は、担当の部屋の前で案内の用紙を持って待機します。1年生は、学校の地図を持って、説明のあった部屋や教室を探します。3人組で協力しての探検です。1年生が次に行きたい教室の場所を尋ねると、2年生は丁寧に教えてくれるので、1年生は迷子になることもなく目的地に行くことでき、地図にシールを張り付けることができました。全部のシールを集めると、「がっこうはたのしいところだよ」という、2年生からのメッセージになりました。1年生も、お礼の手紙を書いて、2年生に渡すことができました。笑顔いっぱいの楽しい学校探検になりました。
資料を読み取る(5年生)
社会では、様々な資料から情報を適切に調べ、まとめる力を付けるための学習を積み重ねていきます。5年生では、東京と岐阜県の気温と降水量を表したグラフから、気づいたことをノートにまとめる活動をしていました。ノートには、10個以上の気づきをまとめている児童もたくさんいました。意欲的に学習に取り組んでいます。
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2020年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
東京都こどもホームページ
たのしくまなび隊
【練馬区ホームページ】
【いじめ】 いじめの相談(電話・メール)
【虐待】 児童虐待SOS(電話)
【性暴力】児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
【東京都ホームページ】
【なんでも】 教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】 東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】 TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】 こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
【性暴力】 児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】 子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】 子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
学校生活における新型コロナウィルス感染症防止対策について
給食だより
7月給食だより
6月給食だより
献立表
7月献立表
6月献立表
行事予定表
令和2年度7月行事予定
令和2年度6月行事予定