電子貸出化となりました

画像1 画像1
学校図書館で本を借りるとき、今までは図書の貸出カードを使っていましたが、今年度からは電子化になりました。
自分の借りたい本をカウンターに持っていき、図書支援員の先生にバーコードを読み取ってもらって貸出完了です。借りる方も貸し出す方も便利になったようで、貸し出しがスムーズでした。

2年生 「100より大きい数」

画像1 画像1
2年生の算数では「100より大きい数」について学習していました。先生が用意した位取りを分かりやすくするために色分けした表を使って、231や405などの大きさを表しました。
子供たちは100のカード、10のカード、1のカードを指示された数の大きさと同じになるように位取り表に置く活動を意欲的に取り組んでいました。

算数ルームでの学習

画像1 画像1
3年生以上の学年では、算数の授業を習熟度別で行っています。算数ルームでは算数少人数指導の教員が授業を進めています。
5年生の授業では合同な図形の性質について調べる学習をしていました。プロジェクターで対象となる図形を拡大提示し、調べるポイントを分かりやすく説明していました。子供たちは定規やコンパス、分度器などを使い、どんな性質があるか一生懸命調べていました。

話し合い活動

画像1 画像1
6年生では、お楽しみ会に向けた話し合い活動を行っていました。今日は「お楽しみ会の準備をしよう」という議題でした。
感染症予防対策をしながらも、みんなで楽しむことができる遊びは何があるか、たくさんの意見が出ていました。その中でできそうな遊び、やることが難しい遊びを考えましたが、積極的に発言する様子、また、発言に対して拍手をする様子が見られました。こういった状況の中でもみんなで楽しめることができるようにしていければと思います。

ことばの教室の説明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝学習の時間、4年生を対象に「ことばの教室がどんなところか」という説明をことばの教室の教員が4年生の教室に出向き、説明をしてくれました。
 クイズ形式で分かりやすく、そして、丁寧に説明をしており、子供たちは楽しみながらもしっかり話を聞いていました。
 そして最後にことばの教室の教員から「ことばの教室の前を通るときには静かにすること」「ことばの練習を頑張っている子供たちをあたたかい心で応援してほしいこと」を伝えました。相手のことを考え気遣うこと、相手を思いやり励ます気持ちを育てていけたらと思います。

今日は七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日は七夕の日です。1階の廊下にはPTAの方々にご協力いただいた七夕飾りが彩られています。七夕飾りには様々な意味が込められており、「吹き流し」には裁縫が上手になるよう願うもの、「網飾り」は魚を捕る漁網(ぎょもう)を表し、大漁を願うもの、などとされています。今日の夜も天気がぐずつきそうですが、夜空を見上げて星に祈りを捧げられることができるといいですね。

五組 算数科「かけ算」

画像1 画像1
五組の算数はグループごとに分かれて学習を進めています。こちらのグループでは「5の段の表を完成させよう」という学習に取り組んでいました。
先生に出された問題を一人一人がどのような計算で解いたらいいか考え、みんなの前で発表し合っていました。自分なりの考えを頑張って発表することができていました。

5年 算数科「小数のわり算」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から雨が降り、蒸し暑い日となりました。晴れ間が恋しい今日この頃です。
5年生は算数の時間に小数のわり算のテストを行いました。小数点の位置に気を付けながら集中して計算問題に取り組んでいました。

6年生 書写の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の書写では「きずな」「快晴」という文字に取り組んでいました。教室が整然としており、取り組む姿勢や集中力の高さがさすが6年生と思わせてくれました。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
4年生の社会科では「ごみ処理と再利用」について勉強中です。集積所やごみを収集する人の様子を調べ、ごみ収集の仕組みや工夫について理解を深めています。
先生からの「ごみ収集するときにどんなことを工夫していると思いますか。」という質問に対して、「カラスがこないようにする」「ネットをかける」など自分の生活経験と合わせながらたくさん発表していました。働いている人の苦労や工夫を学ぶことで、自分たちが生活においてできることを考え、実践してもらいたいですね。

下校庭での中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染症予防対策として、休み時間の校庭遊びは学年単位で割り振っています。今まで1年生は上校庭でクラスごとの休み時間でしたが、今日からは下校庭で遊べる時間も始まりました。
 広い校庭で思い思いの遊び方をしながら過ごしていた1年生。ボールも使えるということでとても楽しそうに遊んでいました。

3年生 道徳科「やめられない」

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業は「やめられない」という内容でした。お話に出てくる「まりさん」がゲームをやめられなかったときに考えていたことや翌日気持ちが悪くなってしまったときの気持ちをみんなで考えました。
 やめられなかったときは「あともう少し」「かくれていれば見つからない」「本当はやめなきゃ」といった発表が、また、翌日気持ちが悪いときの気持ちでは「こんなことになるなんて」「目と頭を休めておけばよかった」といった発表がありました。
 最後に「やめられない」を断ち切るにはどうしたらよいかを考えました。今回みんなで考えたことを一人一人が自分のこととしてとらえ、生活に生かしてほしいと思います。

健康診断が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に入り、子供たちの定期健康診断が始まりました。今日からは視力検査が各学年始まりました。検査を進めるにあたり、廊下で待つ際に距離をきちんととるための印を用意したり、子供と養護教諭との仕切りを用意したりしました。様々な感染症対策を講じながら安全に健診が進められるよう、先生方も工夫してくれています。

1年生 図書の様子

画像1 画像1
1年生の教室で図書の読み聞かせをしました。学校図書館支援員の方に読み聞かせをしてもらいましたが、感染症対策として子供と対面せず、教材提示装置で本を画面に映しながらの読み聞かせです。子供たちは画面に映る本のページがめくられる様子を見たり、図書館支援員の方の読み聞かせを聞いたりしながら本の世界にたくさん入り込めたようでした。

久しぶりの晴天

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに日が差し込むとてもいい天気になりました。曇り空や雨雲が続いていた中の今日の天気はとてもいい気持ちです。
低学年で育てている植物や野菜も今日の日差しを受け、しっかりと育っています。1年生のあさがおがきれいに咲いているところ、2年生のミニトマトやナスが立派に育っているところなどを見ると、なんだか元気になります。

ことばの教室の様子

画像1 画像1
 大泉小学校には、ことばの教室が併設されています。ことばの教室では、それぞれの言葉の課題に応じて指導を行っています。この日は、児童が漢字の学習に取り組んでいました。漢字を部品ごとに色別で書かれた漢字カードを基に、それをパズルにしてゲームをしていました。児童は、繰り返し書く方法よりもその方法の方が漢字を覚えやすいようで、先生と時間を競って集中して取り組んでいました。
 通級している児童は、学級での学習に加えて、通級の時間に言語の課題と向き合い、その力を伸ばし発揮できるように日々頑張っています。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合の時間では「見つめよう 日本の味」という活動に取り組んでいました。「稲」という言葉を聞いて連想することは何ですか、という担任からの質問に対してたくさんの子が挙手をし、自分の考えを堂々と発表していました。一度発表した後も繰り返し挙手をし発言しようとする子も多く見られ、学ぶ意欲の高さを感じました。

2年生 音楽の様子

画像1 画像1
今日は雨が降ったりやんだりする中、風も強い不安定な気候の日でした。雨が降っていない時間帯に校庭で活動できた学年もあり、とてもうれしそうにしていました。
2年生の音楽では「歌に合わせてリズムであそぼう」という活動に取り組んでいました。歌が流れてくると子供たちは楽しそうに手をたたいたり、足踏みをしたりしていました。リズムをとっている子供たちの表情はとてもにこやかで、見ている方の心もにこやかになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31