2年図工「ぺぺを描こう」
4年理科「夏の生き物をさがそう」
石神井公園(三宝寺池)の動植物を見つけに行きました。クロアゲハ、アゲハチョウ、シオカラトンボ、オオカマキリ、クマバチ、バッタの幼虫(詳細不明)、ニホントカゲ、ゴイサギ、カルガモ、カワセミ、オオタカ、ダンゴムシ、ザリガニ、アメンボ・・・いろいろな生き物が見つかりました。動物、植物それぞれ2種類ずつカードに書きました。後で詳しく調べてまとめます。
5年図工「アボリジナル・アート」
雨の日の中休み
思い切り走り回るってこんなに楽しいんだ!と改めて気付かされます。 3年初めての毛筆
今日は墨を使わずに、水で筆の使い方を学びました。硯で筆を整えて、筆を立てることを意識して書きました。細・中・太と太さを変えることも覚えました。 3年キアゲハの蛹(さなぎ)
2年図工「えのぐじま」
今日は、今年度初めての土曜授業日です。週6日目の登校日に加え、毎日のように雨が降り、外で体を動かす機会も減っているので、、子供たちも少々疲れ気味です。
2年生の図工は、「えのぐじま」でした。自由な発想とカラフルな色遣いで、楽しく描いていました。
あいさつ運動継続中
6年出張掃除
6年生は、体育館や昇降口、図工室、図書室などの掃除を受け持っています。学校のみんなのために仕事している姿はかっこいいですね。
1年アサガオの支柱立て
3年石神井公園探検
3年生は石小タイム(総合的な学習の時間)で、石神井地域の文化や自然の特色について探究的に学習を進め、地域の魅力を発信する活動を行います。
今回はその取りかかりで、「三宝寺池をぐるっと歩きながら、自分の目で色々な発見をしよう。」というめあてをもって活動しました。気が付いたことをノートにたくさんメモしてきました。さあ、どんな発見があったのでしょう。
|
|