石神井小学校へ ようこそ

1年学校探検

 「学校にはどんなお部屋があって、何をするところなのかな?」
 初めて校舎内のあちこちを歩いて探検しました。初めて見る部屋(教室)、初めて入る部屋に興味津々です。1階では給食を作っている給食室の様子を窓から見て、保健室、相談室、職員室、そして校長室。古い航空写真や歴代校長の写真などを見て、石神井小学校の歴史の古さを感じていました。6年生の外国語の授業の様子、5年生の図工の授業の様子なども見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年6月に実施しているふれあい月間(いじめ防止強化月間)を今年度は、先週から7月17日まで実施することになりました。
 そこで、6年の代表委員会が企画して、6年生によるあいさつ運動を行うことになりました。今日がその初日でした。体育館側(犬走り)とプール門側の二手に分かれて、登校してくる人たちを元気なあいさつで迎えました。6年生による自主的な活動がとてもうれしいです。

 昨日の全校朝会では、校長が、「あいさつは相手にしっかり声を届けよう。」「相手の目を見てあいさつしよう。」という話をしてあります。みんながそんなあいさつをできるようになるといいなと思います。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 一斉登校が始まり、午前授業ですが時程は通常になりました。中休みが遊べる時間になりました。しかし、狭い校庭ですので、日替わりで学年別に遊べることにしました。
 水曜日は4年生が遊びました。今はボールなどの用具は使いません。体に触れる遊びもしません。かげふみ鬼のように遊び方を工夫して、走り回っていました。
 木曜日は3年生です。曇り空で割りと快適な気温でした。タッチしないだるまさんがころんだなどをして上手に遊んでいました。

1年初めての給食

 献立はカレーライスとサラダ、ゼリー、牛乳です。
 感染防止策を徹底するため、今週は教員が全て配ります。子供たちは手をきれいに洗った後、ランチョンマットを敷いて静かに待ちます。
 初めはやや少なめに配分して、もっと食べられる子にはお代わりを追加します。全員が前を向いて静かに食べます。子供たちは、笑顔で、「おいしい。」と言って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉登校初日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より第2段階となり、一斉登校開始となりました。
 やっと全員のクラスメイトに会えました。これからが本当の学校生活の始まりです。
 登校したら、教室に入って、荷物整理をして、健康観察表を机の上に出して、静かに待ちます。そんな朝のルーティーンをしっかり守っていけるように指導してまいります。

2年ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトは順調に育っています。先に花が咲いた下の方の実は、大分赤く色づいてきました。もう少しで食べられそうです。

理科室の机

 理科室の机はグループの4人が2人ずつ向かい合って座ります。平時は机にラミネートの仕切りを置いて飛沫を防止します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年アサガオの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、1年生はアサガオを育てます。今年は臨時休業の関係で、学習のスタートが6月になってしまいました。でも、アサガオは大丈夫です。少し花が咲く時期が遅くなるかもしれませんが、しっかり育つと思います。
 植木鉢の底に大きめの石を4個入れ、袋の土を全部入れました。サイコロの5の目のように指先で穴を作り、そこに種を1粒ずつ蒔きました。さあ、何日目に芽が出るでしょう?

分散・時差登校2週目初日の授業(午前)

 2時間目の授業が一番集中できる時間帯です。どの教室でも、先生の話や友達の発表をしっかり聞き、一人一人がよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散・時差登校2週目初めの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が再開して2週目に入りました。今週はBグループが午前、Aグループが午後の登校になります。
 登校してきた何人かに聞いてみると、「朝の方がいい」と言う子の方が多かったです。やっぱり朝から学校がある方がリズムを作りやすいのでしょう。

再開5日目の授業(午後)1年生

 1年生にとって初めての学校生活1週目が終わりました。話の聞き方がとてもいいです。密接にならないように読み聞かせをしました。来週も元気に登校しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

再開5日目の授業(午後)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳「あいさつ名人」、社会「地図帳を使ってみよう」、国語「国語辞典を使ってみよう」  社会という教科が始まったり、分厚い国語辞典の引き方を学んだり・・・新しい学習は楽しいです。

登校時の健康カードチェック

 分散・時差登校4日目となりました。毎日のお子様の検温や健康観察にご協力いただきましてありがとうございます。
 登校時、このように健康カードのチェックをして、発熱や風邪症状等が無いことを確認した後に校舎に入るというルーティーンを徹底しています。
 せっかく健康カードに記入したのに家に置いてきてしまったり、そもそも検温等をせずに登校してきたりした場合には、養護教諭が改めて検温し、体調について確認しています。感染防止対策の徹底が、分散・時差登校の大きな目的ですので、少なくとも第2週目終了まではこの形を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散・時差登校3日目(午後の授業)

 3日目、午後の1コマ目の授業の様子です。前の学年の内容だったり、新学年の内容だったりと様々です。臨時休業中、家で一人で学習していたのと違って、クラスのみんなで学習すると、例えば同じ音読をしていてもなんだか楽しいのです。
 写真は、各学年1枚ずつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散・時差登校3日目(午前の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開して3日目です。中休みもなく3コマの授業を行っていますが、どの学年の子供たちも真剣な眼差しで学習しています。今は友達との学び合いの授業スタイルはとれませんが、少人数のよさを生かして集中して学習できています。

再開初日の授業は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度末に学校でじっくり指導することができなかった内容を扱います。例えば算数の図形の単元です。家庭学習の課題に出ている学年もありますが、その場合でも大事なことをしっかり押さえ直します。ドリルで自習で進めてきた漢字も、注意するポイントがあるものは押さえます。
 全学年で、新型コロナウイルスや感染症のこと、偏見をもったり差別をしたりすることは絶対にいけないことなどを指導します。

6年分散・時差登校開始(午後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすがは6年生。久しぶりの学校、教室ですが、なんだか余裕が感じられます。先生からは、「これから卒業に向けた1年間(10か月)のスタートなんだ」という話がありました。

5年分散・時差登校開始(午後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後登校のグループの子供たちの方が、少し気持ちに余裕が見られました。やはり朝一番とでは、同じ初日でも気持ちの切り替えがしやすかったのかもしれません。「学校が始まって嬉しい。」という声がたくさん聞かれました。しばらくは半分の友達にしか会えませんが、これからの学校生活を楽しく過ごしていきましょう。

学校再開初日(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後のグループの登校では、「おはようございます。」と「こんにちは。」の両方の挨拶がありました。

ソーシャルディスタンス

 
密を避けるために、使用できる階段を学年別に分けました。奇数学年は手前の階段、偶数学年は奥の階段を使います。適切な距離を保てるように、例えば、手洗い場で待つときには、足形の貼ってある上で待つようにします。「新しい学校生活様式」はほかにも色々あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

1年

2年

3年

4年

5年

6年

特別支援学級