2学年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒によって何を優先するのかは異なっていましたが、「自分自身」「家族」「友達」が優先順位の高い項目にあがっていたように感じます。そのほか、「仕事」や「趣味」も大切にしたいと考えている人が多かったです。 中学生のうちから将来に対する漠然とした希望をもっておくことは大切なことだと思います。自分の中で大切にしたいものを考え、それを守るために生きていくということも、将来の自分自身の生き方として大切だと実感できるような授業でした。 クラスメイトの意見を聞いているときに楽しそうにしている姿が印象的でした。 7月3日給食![]() ![]() 今日の揚げごぼうに使われているごぼうには、腸内環境を整える 効果がある食物繊維がたくさん含まれています。 食物繊維がたくさん含まれている野菜は、噛む回数を増やしてくれる 効果もありますが、現代の人々は食物繊維をとる量が減ってきていると いわれ、食事中に噛む回数は、約100年前と比べるとなんと半分 以下になってしまっているそうです。 よく噛んで食べると唾液の量が増えて食べ物が消化されやすくなったり 満腹感が得られやすいので肥満防止にもつながります。 ぜひよく噛んで給食を味わってみてください。 地域の皆様に感謝![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開直前、バスケットボール部の外部指導員のお一人からお申し出があり、魚伊三様、グロシード(株)様から、消毒薬とマスクのご提供をいただくことができました。 現在、校内には教育活動を行うのに、十分な量の消毒薬が確保されています。 また、学校生活の中で、マスクのゴムが切れてしまった生徒にも、緊急用として渡すことができています。 ご提供いただいた2社はもちろん、何か手伝えることはないかとご連絡くださった地域の方々に、改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました。 授業風景(数学)![]() ![]() 集中して取り組んでいる様子をご覧ください。 授業の最後には、振り返りカードを記入しています。授業後に、「数学の授業、どう?」と尋ねると、「分かりやすい」「簡単」「できる」と、力強い回答がありました。 7月2日給食![]() ![]() ・たこめし ・ししゃもの石垣フライ ・沢煮椀 ・牛乳 でした。 7月1日〜5日は日本に昔から伝わる雑節の 「半夏生(はんげしょう)」です。 夏至から10日後頃を意味する半夏生は気候の変わり目として、 農作業の大切な目安とされており、この頃までに田植えが完了します。 関西地方のある地域では、田植え後の雨が多いこの時期に、農作物が たこの吸盤のように大地に張り付き、しっかり根付くようにと 半夏生にたこを食べる習慣があります。 これにちなんで「たこ飯」の献立にしました。 牛乳パックリサイクル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度まではそのまま業者が引き取ってリサイクルしていたのですが、今年度からは、校内で生徒の協力も得ながらリサイクル作業を進めています。 生活班で当番を決めて 1洗う・ゆすぐ 2開いて干す 3翌日まとめてワゴンに乗せる といった作業を分担で行っています。 乳製品のアレルギーをもつ生徒にはできる作業を相談して決めています。 日を追うごとに作業のスピードも上がってきました。 学習計画表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日に配布されたテスト範囲をもとにテストを迎えるまでのスケジュールを考えました。リニューアルされた学習計画表には各教科のやることリストを載せてあります。テスト範囲表の各教科からのやってほしいことリストを参考にしてやることリストを考えました。 目標を達成するために、何をどのように、どうやって、いつまで進めていくか。 これらをしっかり考えて実行していく力を学習計画表を通して高めてほしいものです。 2年生では明日から回収していきます。ご家庭でもお子様にアドバイスなどしていただけたら嬉しいです。 本日の授業風景(理科)![]() ![]() 新型コロナウイルスの対応で注目されているフェイスシールドですが、本校でも、実験など顔を合わせる場面で活用しています。 今日の実験は、ごく少量ですが塩素が発生するため、時には独特の匂いを嫌がる生徒がいると聞いていました。しかし、フェイスシールドがあるためか、生徒全員が問題なく実験を行い、結果もきちんと記録できていたようです。 フェイスシールドは、感染予防以外にも役立っていました。 宿泊行事の中止に伴う会計処理について
練馬区より宿泊行事の中止についてのお知らせがあり、昨日通知を配布しました。
本校では、スキー教室(2年生)、修学旅行(3年生)が対象となります。 2年生については、スキー教室の費用の徴収が不要となりますので、現在、教材費の再計算を行っております。近日中に再通知しますので、しばらくお待ちください。 また、3年生については、旅行業者が返金方法等の検討を行っていると聞いております。連絡があり次第、ご報告します。 保護者の皆様のご協力と、生徒の適切な予防行為に支えられ、現在、順調に学校再開の段階を経ております。今年度、様々な行事が中止となり、つらい思いをしている生徒たちに寄り添い、引き続き教育活動に努めてまいります。 7月1日給食![]() ![]() ・チーズパン ・鶏肉のトマト煮 ・カリカリじゃこサラダ ・牛乳 でした。 いよいよ7月から給食がもう1品増えて サラダがつくようになりました。 野菜もたっぷり食べて、 バランスの良い食生活を心がけていきましょう。 6月30日給食![]() ![]() ・コメッコポークカレー ・牛乳 でした。 本日のカレーは米粉を使用したアレルギー対応カレーです。 その分スパイスが効いているので、 いつもと一味違う、深みのあるカレーになりました。 夏野菜のズッキーニと一緒に食べて じめじめとした梅雨を乗り切りましょう! 6月29日給食![]() ![]() ・コーンピラフ ・ポトフ ・牛乳 でした。 とうもろこしは夏が旬の野菜で、 スーパーなどで見かける機会も増えているのではないでしょうか。 ご家庭で調理する際は、 薄皮を1,2枚残した状態で水の状態から茹でると とうもろこしの旨味や甘みがじっくり味わえますよ。 6月25日給食![]() ![]() ・ごまきなこ揚げパン ・コメッコトマトシチュー ・牛乳 でした。 コメッコトマトシチューは、 小麦粉やバターの代わりに米粉と米ぬか油を使用しているので 小麦アレルギーや乳製品アレルギーの人でも 安心して食べられるメニューです。 じっくり炒め、野菜を煮込んだので 普通のシチューと変わらない、美味しいトマトシチューになりました。 6月24日給食![]() ![]() ・ホイコーロー丼 ・牛乳 でした。 今日は練馬区一斉給食として、 練馬区産のねり丸キャベツを使用した給食でした。 地元産の野菜ならではの 新鮮でやわらかく甘いキャベツの美味しさが じっくりと味わえ、生徒にも大人気の給食でした。 6月23日![]() ![]() ・ハヤシライス ・牛乳 でした。 ハヤシライスは薄切り肉と玉ねぎを デミグラスソースやトマトソースなどで 煮たものをご飯にかけた料理で、 海外の料理をもとにアレンジされた日本発祥の料理です。 給食のハヤシライスもたくさんのトマトピューレーや トマトケチャップを使って作りました。 6月22日給食![]() ![]() ・鶏肉とごぼうの枝豆ピラフ ・ポトフ でした。 枝豆はこれからの夏が旬の野菜です。 塩茹ではもちろん、今回のピラフのように 具として使うと料理に彩りと季節感を添えることができます。 3年生進路説明会![]() ![]() ![]() ![]() 都立高校と私立高校のそれぞれの特徴、一般入試と推薦入試の違いなどについて具体的な話がありました。一生懸命に話を聞く姿からは、真剣に進路について考えようとする姿勢がうかがえました。今日の会を、家でも進路について話しをするきっかけにしてください。 早めに情報を集め、わからないことは遠慮せず先生に聞きながら、将来のことや進路について考えていきましょう。 全校朝礼
本日から、全校朝礼を始めました。
1学期中は、3密を避けるために、放送を使っての朝礼となります。 本日の校長からのお話のポイントは3点でした。 ・学校は生徒・教職員をはじめとした皆でつくっているもの。 ・意見とは、そう考える理由や自分がどのように行動できるかも含めて述べると良い。 ・意見は、相手に話したり行動したりして示しましょう。 学校だよりで呼び掛けて以来、校長にお手紙を書いてくれた生徒、メールをくれた生徒がいます。本校には意見箱もあるので、学校に伝えたい意見があったら、言葉にしてほしいと願っています。 入学式
本日6月19日(金)、4月から延期となり2か月待った入学式が実施されました。今年は、入学式前に授業が始まり、実施時期・内容と今までにない入学式となりましたが、多くの保護者の方にも参列していただき、とても温かな雰囲気の中で行うことができました。
始まったばかりの中学校生活。勉強を頑張り、行事や部活動に熱中する石西生に大きく成長してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日給食![]() ![]() ・中華丼 ・牛乳 でした。 具だくさんのボリューム満点な中華丼で、 生徒たちにも好評でした。 たくさん食べてスタミナをつけていきましょう。 |
|