7/22(水) 今週の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上・中】
校長室の掲示板は、毎週月曜日に更新することにしています。
向山通信の巻頭言は、1カ月同じですが、月曜の放送朝会の話、今週の詩(詞)、今週のナゾトレ、今週のワンちゃんとニャンちゃん、おすすめの本は、毎週変えています。学校にご来校の際には、ちょっと立ち寄ってご覧いただけると嬉しいです。

【写真下】
さて、昨日の長い棒の正体です。
正解は、給食調理のときに使う、かき混ぜ棒です。
大きな釜で調理するので、かき混ぜ棒も大きくなくてはいけません。結構重かったです。
500人以上の給食を作るのは、大変なことなのです。

7/22(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・丸パン
・ハンバーグ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

丸パンにハンバーグを、自分で挟み込んで、ハンバーガーの出来上がり!濃いめのケチャップソースが最高でした。

図工室より 7月21日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生1学期の授業最終日です。

今日は、最初に「レンガの家」の仕上げを少しした後、作品を陶芸倉庫へ運びました。
学校の裏手にある倉庫です。
1枚目の写真は、作品を運んでいるところ、2枚目の写真は陶芸倉庫に並んだ作品・手前にあるのが陶芸窯です。

図工室に戻った後、長期休業中に出していた鑑賞の宿題を全員に見直しをし、友達がどんなことを読み取ったのか参考にしながら自分の鑑賞を深めました。
「色の数が少ないことに気づいた人がいましたが、これは浮世絵で、木版画なんだよ。」
と伝え、動画で彫っているところや刷っているところを見せました。
驚いている子が多かったです。

更にその後、「トリックアート」の鑑賞をしました。
目の錯覚の例、トリックアートの巨匠の紹介、トリックアートの各ジャンルについて、暮らしの中のトリックアートです。
“さかさ絵”の鑑賞では体ごと逆さになり、“二重像”の鑑賞では「見えない〜〜」「見えた!」声があがりました。
最後までよく集中していました。

図工室より 7月20日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
木版画の題材「向山動物園」6回目の授業、最終回です。

今日は色刷りの2回目。1枚「これだ!」という作品が刷れたら、少し彫り足して「間違い探し」をつくりました。2枚を並べて、画用紙に貼り、名札を書きます。

前回に比べ、刷るのが上手になっている子が多かったです。
版画絵の具をローラーで版に塗るときに、版の状態をよく目で見て確認していました。
職人のようです。

写真1枚目の子は「間違い探し」にする部分をどこにしようか考えているところです。

写真2枚目は、画用紙に並べて貼ったところです。
どこが違うか分るでしょうか?

7/21(火) これは何でしょう?

画像1 画像1
長さ105cm。
何に使うのでしょうか?
楽器ではないですよ!

7/21(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・五目あんかけ焼きそば
・フルーツヨーグルト
・牛乳

大人気にメニュー。どちらもお代わりのする子供がたくさんいました。ウズラの卵も大人気!

図工室より 7月20日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「フワフワちゃんの幸せハウス」3回目の授業です。

前回、床や壁を貼り終え、今日は家具や小物をつくる子が多かったです。

1枚目の写真の子は、自分のフワフワちゃんがペンギンなので、お家の中は極寒の世界でした。お花紙を小さく丸め、1つずつ雪の粒をつくって糊で貼っています。下の階には、お魚が入っている冷蔵庫をつくっていました。

2枚目の写真は
「先生、机に置く本をつくってみました。」
と声をかけられたので見せてもらったら、表紙やページの中の挿絵まで細かく描いていてびっくりしました。

つくっているものの中に入り込むようにして、想像を広げています。

7/20(月) 放送朝会

画像1 画像1
週の初めの全校朝会は、6月以来、ずっと放送で行っています。感染防止のため、全校で集まることはしていません。
朝会の初めは、6年生の挨拶からです。3人の6年生が、言葉を言います。本来なら校庭で多きな声で言うところですが、今は、放送にしてもらっています。全校で集まれる日が待ち遠しいです。

さて、今日は、「心がつらいとき、どうしたらいい?」というお話でした。
ちょっと長いですが、掲載します。

今日は、心についてのお話をしたいと思います。
みなさんは、いやなことが続いて、ものすごく気持ちが落ち込んだとき、どうしていますか。
いやなことが続いたり、自分の力ではどうしようもない、つらいことが起こったりすると、心が押しつぶされたような気持になりますね。
 心が押しつぶされて小さくなってしまうと、いいことは目にうつらず、いやなことばかり考えるようになり、心はどんどん小さくなっていきます。
こうなると、心の元気もどんどんなくなっていき、やがて体を動かすこともいやになったり、心の病気になったりしてしまうことがあります。
 でも、そんな、自分ではどうすることもできないつらいことでも、乗り越える方法はあります。
 皆さんの心には部屋があって、「心の部屋」には、小さなドアがついています。そして、ドアの向こうには、今より少しだけ広い部屋があります。いやなこと、つらいことが増えてきて、今の部屋は窮屈だと感じたら、ドアを開けて、もっと広い部屋へ移動しましょう。ただ、ドアを開く方法は、二つしかありません。
一つ目は、ドアを強くノックする方法です。ドアを思いきりどんどんとたたいて、周りの人に「自分はここから出たいんだ!」ということを知らせましょう。心が押しつぶされそうなときは、自分の頭だけで考えず、いろいろな人に相談することが一番です。
二つ目の方法。誰かに相談してもなかなか解決しないときは、思い切って、全く違う世界に飛び込んでみましょう。スポーツでも遊びでも、習い事でも、何でも構いません。新しいことに挑戦したり、好きなことに没頭したりすることで知らなかった世界や新しい世界が見えてくると、自然と心のドアも開かれます。
このように、いやなこと、つらいことで心がいっぱいになるたびに、心のドアをあけ、心の部屋をどんどん大きくしていくと、やがて、最初に自分が考えていたいやなこと、つらいことが、びっくりするぐらい小さく感じられる時が来ます。そして、自分はこんな小さなことで悩んでいたんだ!と、笑いながら話せる日が、必ずやってくるそうです。

どうですか。心のドアを開いて、心の部屋を大きくする話。ちょっと難しかったですか。
ちなみに、校長先生は、いやなこと、つらいことがあったときのストレス解消法があります。それは、簡単なことを繰り返す、という方法です。例えば、歩く。音楽を聴きながらひたすら歩く。それから、家のお風呂や階段や床を、ひたすらごしごし掃除をする。そんなことをしています。ほかにも、読書をすることもストレス解消法です。さっきの方法でいうと全く違う世界に飛び込むって方法です。

今日のお話は、「こころのふしぎ なぜ どうして」という本に載っていたお話です。校長室の前に置いておきますので、もしよかったら読んでみてください。
(おしまい)

7/20(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・サケの変わり焼き
・沢煮椀
・牛乳

和食メニュー。私は大好きです。大豆とひじきとご飯が混ざり合ってとてもおいしいです。沢煮椀は、野菜たっぷり。味も見た目も上品な仕上がりでした。

図工室より 7月18日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「王様なのだ!」3回目の授業です。

今日のめあては「装飾に使う材料の使い方を工夫しよう」でした。

金属は初めて使う材料ですが、子どもたちは果敢に挑戦しています。金切りばさみ、ラジオペンチの持ち方や使い方にもだいぶ慣れてきました。

アルミ線だけだと、なかなか遠くから見た時に華やかさが出ません。モールを巻き付け、ビーズやアルミ缶など部品をつけて線を面にしたり、線を太くしたりしていきます。
細いアルミ線の使い方を工夫すると材料と材料をつなぐことができるようになります。

事務室のAさんがフロッピーディスクを分解して出た金属部分を大量に寄付してくださったので、子どもたちは嬉しそうに使っていました。(2枚目の写真に写っている銀色のコイン状のものです。)

あと1回で1学期の図工は終了。次回仕上げる予定です。

7/18(土) 土曜授業日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先週に続いて土曜授業日でした。
朝から雨模様。気温も低めです。
【写真上】4年生
クラス目標を掲示するために、1文字ずつ担当を決めて、レタリングした文字をかいていました。一人一人の個性があふれた文字に仕上がっていました。学校で行う協同作業は、仲間意識を育てます。

【写真中・下】5年生
社会科で農業の学習をしています。特に日本の主要な農業である米作りについては詳しく学びます。教室には、各家庭で食べているお米の袋がびっしりと掲示されていて、なかなか壮観です。いかに日本の様々な場所で、様々な銘柄のお米が生産されているかが分かります。米の袋を詳しく調べるだけでも、相当な発見がありそうです。

図工室より 7月17日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「レンガの家」5回目の授業です。

「今日はいよいよ最終回です。」
という言葉に
「そうだった!」
「うわ〜。」

という呻き声が出ましたが、その後の集中力が素晴らしかったです。
集中しすぎて完成した後、「はぁ〜〜。」と息をついて動けなくなってしまった子がいたくらいです。
終わった子から、片付けをし、名札を書きます。焼きあがってから名札を書くと、今の気持ちを忘れてしまうからです。

上の写真のように、先に全てやることが終わった子がまだ完成していない友達のところに行って、アドバイスをしてあげる様子も見られました。

それぞれ満足できる作品が出来上がったようで、完成した自分の作品をじっくり味わうように見ている子が多かったです。

「みんな、本当に頑張ったよね。先生も頑張って夏休みに焼くからね。」
と言ったら
「先生、90個も焼くんでしょ?大変だよね。」
とあたたかい言葉が返ってきて、じ〜んとしました。

図工室より 7月17日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
木版画の題材「向山動物園」5回目の授業です。

今日は、10色の版画絵の具を使って刷る本刷りの日でした。
最初に前回学習した刷りのコツをもう一度確認し、次に色刷りをするときの注意を2つ伝え、その後はひたすら刷りました。

「あっ!しまった。ここ、色をつけてなかった〜。」
「どうしても色が薄くなっちゃうなぁ。」

やはり、何色も使って刷るのは難しいです。
写真は、刷ってから紙を半分だけめくって、絵の具の状態を確認しているところ、バレンで版の絵の具を紙に写しているところ。
授業が終わる頃にはだんだんコツがわかってきて、

「先生、これ、すごく良くできたと思います。」
「すごいねぇ!隅から隅までくっきりはっきりだね。」

という会話ができるようになりました。

次回は最終回。
同じ絵を何回も刷れるという版画の性質を生かし、ちょっとだけ彫り足して「間違い探し」をつくります。
2枚並べて展示する予定なので、そちらもお楽しみに!

7/17(金) 学習の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】3年生の廊下掲示板
図工で取り組んだ作品が掲示してあります。コンパスと定規を使って円や三角形、四角形などを組み合わせて自由に描き、どんな世界かを想像して色を塗りました。パステル調で美しい世界が描かれていました。

【写真中・下】6年生 理科
理科室での学習の様子です。
「植物の成長と水のはたらき」の学習で、ホウセンカを使って、水の通り道を確かめる実験です。根、茎、葉をカッターで切り、断面を簡易顕微鏡で観察しました。簡易顕微鏡といっても30倍の倍率があり、断面の様子がくっきりと見えました。ミクロの世界を実際に拡大して見ることができるのは、感動です!!

7/17(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、放送で、委員会紹介集会を実施しました。
職員室の放送機器を使って各委員会の委員長が、自分の委員会の紹介をし、それを教室で聞くという方法です。電子黒板に委員長の顔写真を写し、それを見ながら、紹介を聞きました。
どの委員長の説明もとても簡潔で歯切れよく、分かりやすい内容でした。そして、向山小学校をより良い学校、楽しい学校にするために頑張ります!という決意が伝わってきました。

7/17(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・パエリア
・野菜とウインナーのソテー
・ベジマカロニスープ
・牛乳

パエリアは色が鮮やかで、食欲をそそりました。ぷりぷりの小エビの食感がアクセントになっていました。スープは野菜たっぷり。ピーマンも細切りなので、苦手な子も大丈夫だったでしょう。

図工室より 7月16日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
アルミ線工作「王様なのだ」2回目の授業です。

今日は、コイルのつくりかたを最初に学習しました。
コイルがつくれるようになると、そこから花型にしたり、丸カンをつくって鎖状につないだり、ということができるようになり活動の幅が広がります。

「先生、アルミ線に色をつけたいです。」
「アルミ缶の板を全体に巻きたいのですが、方法を教えてください。」
「先生、兜についているような飾りをつくりたいのですが、そこだけダンボールとアルミホイルを使ってもいいですか?家で考えてきました!」

自分のやりたいことがはっきりして、質問が具体的になってきました。
今週は、土曜日にもう一度授業があります。
どんなふうに変わっていくか、楽しみです。

図工室より 7月16日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
木版画の題材「向山動物園」5回目の授業です。

前回は黒一色で試し刷りをしましたが、今日は10色の版画絵の具で本刷りをする日でした。

色の数が増えると、途端に失敗が増えます。
自分の版の、どこに色をつけたか、わからなくなってしまう子が増えたり、
版に乗せるインクの量を均一になるように一色ずつ確認しなくてはならないからです。

子どもたちとは、「じゅうたんのような状態になるように」
という確認をして刷っています。
光にかざした時、版画絵の具の粒が均一になっているように、ということです。
今日が1回目。
次回、もう一度本刷りの時間をとります。

図工室より 7月16日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「フワフワちゃん」2回目の授業です。

今日は、家の内装を主につくる時間。
「先生、和風の家にしたいです。」
という子が意外に多くて驚きました。
(ここだけのお話、どうやら人気アニメが関係しているようです。)
障子をつくったり、畳をつくったり…和風の感じを出すために、いろいろ工夫をしていました。

「先生、窓とカーテンをつけてみたら、一気に家っぽくなりました!」
と、喜びの声があがりました。
冷蔵庫、露天風呂…アイディアがたくさん出てきて、最後のふりかえりの時間に
「今日はこんなことをやってみたよ、と教えてくれる人?」
と聞いて発表してもらったら、友達のアイディアに
「おお〜。」
「いいね〜。」
「すごい!」
と感心していました。自分の作品に生かしていってほしいです。

7/16(木) 梅雨の中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】
久しぶりに、雲の合間から青空が見えました。休み時間もしっかりと遊べました。
早く、梅雨、明けてほしいです。

【写真中】5年生の田んぼ
お米の学校で田植えをした5年生。自分が植えた苗に、札を立てました。自分の稲の成長が楽しみですね。

【写真下】2年生 本の紹介カード
読書週間は終わってしまいましたが、期間中に読んだ本の紹介カードが2年生の教室前に掲示されていました。下書きをしてから、しっかりと清書したことがよく分かりました。とても丁寧に書かれていました。

本日の給食メニューは、学年の記事の下で紹介しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31