5年家庭科「小物作り」
基本的な運針と玉結び、玉止めを学習し、ボタンの付け方も覚えました。それらの技能を駆使し、フェルト布を使って人型のフェルト小物を作りました。名前の縫い取りとボタンを付ける位置などを工夫していました。
3年図工「にじんで広がる色の世界」
3年キアゲハが羽化しました
3匹目(最後)の蛹が今日無事に羽化しました。もうすぐ大空に解き放たれます!
6年図工「マイランドセル」
1年アサガオが咲きました
4年算数「小数のしくみを調べよう」
3年「ういてまて」
今年度は、水泳の授業が行えませんでしたが、初めての経験となる3年生には是非学んでほしいと考え、zoomを使ったオンライン授業を実施しました。 紙芝居、動画、スライド等を組み合わせて、分かりやすく教えていただきました。もしも服を着たまま水に落ちてしまったら、また、落ちた人を見つけたら・・・「浮いて待て〜!」が合言葉です。背浮き(ラッコ浮き)の姿勢で長い時間水に浮かんで助けを待つ極意を教えていただきました。 割りと長めのオンライン授業でしたが、3年生の子供たちは集中して話を聞き、よく考え、質問もたくさんしていました。 水難学会の指導員の皆様、ありがとうございました。 給食室の前には・・・
調理員さんが作ってくださった子供たち向けのメッセージです。
6年 1年生の教室を掃除しよう!
3年理科「ものを動かすゴム」
ゴムの力で動く車で遊んでみて、気が付いたことを話し合う学習です。ゴムを引っ張る長さが短い時と長い時とで、車の進み具合(距離)を比べていました。
2年図工「ぺぺを描こう」
4年理科「夏の生き物をさがそう」
石神井公園(三宝寺池)の動植物を見つけに行きました。クロアゲハ、アゲハチョウ、シオカラトンボ、オオカマキリ、クマバチ、バッタの幼虫(詳細不明)、ニホントカゲ、ゴイサギ、カルガモ、カワセミ、オオタカ、ダンゴムシ、ザリガニ、アメンボ・・・いろいろな生き物が見つかりました。動物、植物それぞれ2種類ずつカードに書きました。後で詳しく調べてまとめます。
5年図工「アボリジナル・アート」
雨の日の中休み
思い切り走り回るってこんなに楽しいんだ!と改めて気付かされます。 3年初めての毛筆
今日は墨を使わずに、水で筆の使い方を学びました。硯で筆を整えて、筆を立てることを意識して書きました。細・中・太と太さを変えることも覚えました。 3年キアゲハの蛹(さなぎ)
2年図工「えのぐじま」
今日は、今年度初めての土曜授業日です。週6日目の登校日に加え、毎日のように雨が降り、外で体を動かす機会も減っているので、、子供たちも少々疲れ気味です。
2年生の図工は、「えのぐじま」でした。自由な発想とカラフルな色遣いで、楽しく描いていました。
あいさつ運動継続中
6年出張掃除
6年生は、体育館や昇降口、図工室、図書室などの掃除を受け持っています。学校のみんなのために仕事している姿はかっこいいですね。
1年アサガオの支柱立て
|
|