1年生の様子 6/5
分散登校1週目最終日です。1年生では保健体育と英語の授業がありました。
保健体育では、旭丘中学校入学後初めての授業でしたので、体育着を着るときの約束事を含め、オリエンテーションをしました。 英語では今日から旭丘中学校にいらっしゃった新しいALTの先生の授業でした。写真を見ながら先生がどこの国の出身か、好きな食べ物やスポーツを当てて、そのあとでそれを英語で言えるようにしました。後半はビンゴをやりながら先生の読んだ単語を真似して繰り返していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組の様子 6/4
登校4日目です。今日は2時間とも使って作文を書きました。
最初に作文の書き方の基本の形として、「はじめ」「なかひとつめ」「なかふたつめ」「まとめの文」の構成を教わりました。 今回書く内容は、「がんばりたいこと」「楽しみなこと」「気を付けたいこと」「やってみたいこと」の中から選びます。 はじめの文「中学生になって、わたしが(ぼくが)、〇〇はふたつあります。」 なか(ひとつめ)「一つ目は、〇〇・・・」 なか(ふたつめ)「二つ目は、〇〇・・・」 まとめの文 「〇〇・・・」 というフォーマットを下書きとしてまとめ、そのあとで作文用紙に書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の様子 6/4
分散登校4日目です。A組は保健体育と英語、B組は国語と保健体育の授業を行いました。
運動をするのが久しぶりな生徒もいることを配慮して、ゆっくりと自分のペースで行うよう注意がありました。校庭で他の生徒との間隔を十分に取って、マスクを外して運動をしました。外したマスクは必需品7点セットの一つである「清潔な袋」に各自で入れました。もちろん水筒も持参です。授業が終わった生徒の中には「疲れたー」との声も聞かれました。 国語の授業では、臨時休業中の課題の「走れメロス」の学習に取り組みました。生徒が興味がもてるよう映像を使用して登場人物像の確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子 6/4
分散登校4日目です。A組は音楽と理科、B組は美術と数学の授業がありました。
音楽では、歌唱はできません。今日は「アマデウス」の映画を見ながら、音楽史について学びました。モーツアルトのフルネームなども出ていて、次回、書けるようにと話がありました。 理科では全学年、「新型コロナウイルス」の仕組みや名前の由来を学習しています。今日の2年生にも説明がありました。また、2人の理科の先生の単元ごとの持ち方の説明がありました。 美術は「絵文字を考えてみましょう」という単元の説明でした。漢字をどのようにデザイン化したらよいか、よい例やよくない例の紹介がありました。次回から作業に入っていきます。 数学では「同類項」の確認などをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子 6/4
分散登校4日目です。今日の授業は国語と数学です。
国語は「ペンギンの防寒着」の単元を学習しました。男子のクラスでは元気に発問に答えている様子が見られました。 数学は「正の数・負の数」を学習しました。正の数を表すときに、小学校では使ていなかった+(プラス)を付けること、また、負の数にはマイナスを付けることを確認しました。ノートは家庭学習で見直したときに見やすいように大きめに余裕をもって書くよう助言がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組の様子 6/3
分散登校3日目です。今日のD組は1時間目に国語と数学の実力テストを行いました。2時間目は作業の時間に日課帳づくりを行いました。
廊下には、臨時休業中に出された美術の課題「マンダラを着色しよう」が掲示されています。色鉛筆を使って好きな色で着色しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の様子 6/3
分散登校3日目、教科授業2日目です。A組で技術、社会(歴史)、B組で英語、理科の授業がありました。
技術では、金属加工の「カンタン鋳造キット」の説明がありました。次回から実際に作業に入っていきます。 英語では、世界の国々について話題にし、行ったことがある国や行ってみたい国についてやり取りをした後、教科書の内容に入りました。 理科では、新型コロナウイルスについて理科的視点から学習しました。NHKの番組を視聴しながら、感染のしくみや「ウイルス」と「菌」の違い、「新型」の意味、「コロナ」の名の由来など生徒は興味をもって聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子 6/3
2年生分散登校3日目、教科授業2日目です。今日は、A組で国語と数学、B組で理科と家庭科の授業がありました。
理科の授業では、理科的視点から新型コロナウイルスについての説明がありました。菌とウイルスの違いや「新型」の意味、「コロナ」の名前の由来、感染のしくみなど、生徒は興味深く聞いていました。 数学や理科では教員とともに学力向上支援講師、学習ボランティアなどが入り複数で授業を進めています。また、感染症対策で生徒同士の話し合いを多く設定できませんが、多くの授業で、ICTを使って視覚に訴えるように工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子 6/3
分散登校3日目、教科授業2日目です。
今日は英語と国語の授業がありました。英語ではノートの表紙に自分の名前をローマ字で書いたり、臨時休業中の課題の返却をしたりしました。ビンゴブックの最初のページにも取り組みました。 国語では授業のオリエンテーションがありました。ノートなど必要なものを忘れないようにしていきましょう。 生徒たちは、まだまだ緊張が見られ、チャイムが鳴る前に全員着席しています。学校生活に早く慣れていってほしいと思います。また、良いことはこのまま継続し行きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修(消毒)
生徒が下校した後、本校の用務業務作業員((株)プラント)を講師として、日々の清掃の仕方の研修を行いました。
冒頭に、次亜塩素酸ナトリウムとアルコール消毒液、弱アルカリ性住宅・家具用合成洗剤の性質の違いについて説明がありました。 本校では、基本的には家具用合成洗剤を中心に使っていきます。 雑巾は軽く絞り、同じ方向に雑巾を動かすことがポイントです。拭き残しがないように注意しましょう。机の表面、側面(手で持つところ)、椅子の座面、背もたれ、手で触れる可能性があるところを担任が生徒下校後に清掃します。 また、黒板消し、パソコンのキーボードなど授業時間ごとに教員が水拭きします。 他人の机や椅子に触らないようにするだけでも随分違うと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|