9月1日(火) 今日の学習の様子(3年生体育)
連日、30度を超える残暑が続いていましたが、9月に入った今日は、久しぶりに30度を下回る、やや涼しい陽気となりました。
実は、昨日までは連日の暑さの影響で、熱中症指数が「厳重警戒」または「危険」レベルの日々が続き、校庭での体育が実施できなかったのですが、今日は久しぶりに実施することができました。 写真は、3年生の体育の授業の「小型ハードル走」の様子です。リズミカルに跳ぶことをめあてにし、みんな屋外での運動に楽しんで取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火) セーフティ教室(3年生)
石神井警察署より、警察官1名と、スクールサポーター2名の方に来校していただいて実施しました。テーマは「不審者から身を守る」です。不審者からの声掛けや近付きなどの事例をもとに、子供自身が回避したり、逃げたりすることなどの身を守る方法ついて、警察の方からご指導をいただきました。どの子も真剣な眼差しで話を聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃがいものきんぴら ・冬瓜のみそ汁 ・牛乳 「冬瓜」は、夏が旬の野菜です。ラグビーボールのような形をした瓜の仲間です。丸ごと、涼しいところに置いておくと、冬まで保存できるため、「冬」という漢字がついたそうです。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |