9月2日の様子(授業)
3年生の道徳では、北海道南西沖地震の際に中学生が行ったボランティアを題材に、地域や社会の一員として、自ら関わっていくために大切な心を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子(授業)
1年生の英語の授業です。昨日の2年生と同じように、一人ずつAshby先生とスピーキングのテストをしました。テスト以外の時間は、教室で学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子(授業)
1年生の数学です。少人数授業で、教科担任以外に学力向上支援講師の先生等が入られ、一教室に3人の先生でした。
![]() ![]() 令和2年9月2日(水)給食![]() ![]() 9月1日の様子(授業)
2年生の英語の授業です。一人ずつAshby先生とスピーキングのテストをしました。テスト以外の時間は、テスト前は教室で練習したり、テスト後は自己評価シートを書いたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年9月1日(火)給食![]() ![]() かぼちゃのポタージュは、なめらかでとてもおいしい味わいでした。 令和2年8月31日(月)給食![]() ![]() 9月1日の様子(放課後)
3年生の一部の生徒は、放課後、美術の作品を仕上げています。時間がかかっても丁寧に作業をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日の様子(授業)
1年生の美術では、絵文字を考えるために、漢字の成り立ちを学習しました。これから、文字を組み合わせたり、文字を絵で描いて行きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日の様子(授業)
1年生の道徳は、東日本大震災の後に植えられた「ひまわり」を題材に、命の尊さについて考えました。この「ひまわり」の種子は、阪神淡路大震災の後に植えられ始めたものが引き継がれたものです。そしてこのお話は、家族への思いが書かれたものです。ご家庭で、お子さんからお話を聞かれてはいかがでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|