バケツ稲5年生は、バケツ稲づくりを行いました。バケツの中に土と水を入れ、泥がバケツの底まで、ペースト状になるようによく混ぜます。肘あたりまで泥まみれになりますが、みんな丁寧に、しかも、楽しそうにこねていました。次は、稲の苗を植えます。1株3本くらいを、2〜3cmの深さに植えます。これから、お米ができるまでの世話は大変ですが、お米がたくさんできるといいな。 校長 河崎晃二 学校再開2日目学習では国語や算数の勉強をしている学年が多かったです。1年生は自分の名前を大きく鉛筆で書いていました。2年生以上は新しい漢字の学習をしました。休み時間を学年ごとに少しずつずらし、トイレや流しが密にならないようしています。 校長 河崎晃二 学校再開!家で検温してこなかった子は、校舎内に入る前に体育館前で検温をしました。本日は熱のある子はいませんせんでしたが、熱があった場合はご家庭へ連絡し迎えに来ていただくことになります。 また、北九州市の学校で、クラスターが発生したというニュースがありました。児童本人だけでなく、ご家族の中に発熱している方がいる場合にも自宅待機となります。ご協力をお願いいたします。 本日は、これまでの自宅学習の確認や今後の学校生活についての学級指導、新型コロナウィルスの3つ感染症についての学習、そして、心のアンケートをとりました。再開したばかりなので、今週は子供たちの心にケアを重点的に努めていきます。 校長 河崎晃二 1ねんせいのみなさんへ きゅうこうちゅうの こうしん らすと!あさがおの めは でて、ふたばや ほんばは そだってきて いますか。みずやりをわすれずにして そだててくださいね。 18にちに まいた 1ねんせいの かだんにも めが でてきました。 きょうも くいずを 2もん だします。 <だい1もん> ひんと1 ほそながい かたちの たねです。 ひんと2 あきに ぴんくや しろの はなを さかせます。 ひんと3 せいかつかの きょうかしょの 34ぺーじに しゃしんが のっています。 これは なんのはなの めでしょう。 <だい2もん> ひんと1 がっこうの たてものの なかで 1ばん ひろいところです。 ひんと2 にゅうがくしきの ときに はいりました。 ひんと3 たいいくや ちょうかい、しゅうかいで つかうばしょです。 ここはどこでしょう。 <こたえ> 1、こすもすの めです。 2、たいいくかんです。 みなさん わかりましたか。 6がつ1にちから がっこうが さいかいすることに なりました。 みんなに あえるのが うれしいです。 はじめは ぶんさんとうこうに なるので、Aぐるうぷと Bぐるうぷに わかれて とうこうします。 じぶんが Aぐるうぷか Bぐるうぷか たしかめて くださいね。くわしいことは おうちのかたに きいて くださいね。 <保護者の皆さんへ> 6月1日からいよいよ学校が再開されます。 学校のHPでAグループ、Bグループの確認をお願いします。 <持ち物> 筆箱、連絡帳、自由帳、健康チェックカード、おはじき、課題(ひらがな帳、けいさんスキル、生活のあさがお観察カード)、鍵盤ハーモニカの申し込みのある人、計算ブロックの申し込みがある人、上履き(持ってきていない人のみ)、水筒 HPに防災頭巾とありましたが、1年生は学校にあります。また、あさがおの鉢については月曜日に配布する学年だよりに掲載しています。確認お願いします。 5月28日の夕方、大きな虹が校庭から見えました。子供たちと再会できることを楽しみにしています。 2年生のなかまたちまずは、ザリガニです。きょ年の2年生がそだてていたザリガニをひきつぎました。手を近づけると、はさみをふり上げたり、のっしのっしと水そうの中をあるいたりしています。とてもかわいいです。 つぎは、校ていの花だんにうえられている野さいたちです。ぜんかい、うえているところをしょうかいしましたが、ずいぶん大きくなりました。キュウリとピーマンは、小さなみがなりはじめました。ナスのみは、ずいぶん大きくなりました。見た目はすこしいたんでいますが、まい日すくすくとそだっています。 おうちでの生かつのリズムをととのえて、げん気にとう校できるようにじゅんびしてください。 3年生のみなさんへさて、前回のとんちクイズはとけたかな?頭の体そうになったかな?わからなかった人は、1まい目のしゃしんを見たら、ピンときたでしょう? そうそう!「お」のまわりに「3(さん)」だから・・・こたえは「おまわりさん」です。3年生の社会で「あん全なくらしを守る」という学習をしますが、そこにも登場しますよ。まだまだ先ですが・・ 2まい目のしゃしんは、なんのしょく物でしょう?4月のおわりにうえた、4しゅるいのたねの中の1つです。ホウセンカ?オクラ?ダイズ?ヒマワリ? ヒントは、夏にさく黄色の花!・・・そう、ヒマワリです!大きくなったでしょう?お日さまにてらされて、すくすくそだちました。花がさくように、みんなで水やりもしましょうね。 3まい目は、学校の水道のしゃしんです。学校にきたら見てください。 前の人がつかっていたら、黄色のテープのところでしずかにまちます。前の人がつかいおわったら、ピンクのやじるしのどちらかにすすみます。せっけんをつかって手をよくあらいましょう。ハンカチをわすれずにもってきてね! トイレの前にも同じようにテープがはってあります。みんなが学校であん全に生活できるように、ルールをまもって、楽しくすごしましょう!! みんながくるのを、首を長ーーーーーくしてまってるよ!! キリンにならないように気をつけまーす・・ 4年生のみなさんへ 伍の型6月1日からついに学校が始まります。先生たちも教室の準備をしてみなさんを待っていますよ。 教室の机は廊下側から番号順になっています。 次の順番で動いてください。 1.自分の机の上にランドセルを置きます。 2.手を洗いに行きます。 3.健康チェックカードを先生に見せて、チェックをもらいます。 ここまでできたら、準備をして座って待っていてください。 そして学校で育てているツルレイシもどんどん成長して、ここまで大きくなりました。家で育てているツルレイシの芽が出ていない人は、ホームページにのせてあるツルレイシの写真を見て、観察カードを書いて持ってきてください。 開四小で会いましょう! 5年生のみんなへ パート5久しぶりにみんなに会えるのがとても楽しみです。 先週予告したように、5年生の教室にメダカがやってきました!とてもかわいいです。 先日配った課題「メダカのオス・メス」のプリントをやった人は、オスとメスの見分け方がわかったはず!学校に来たら、クラスの水そうにオスが何匹、メスが何匹いるのか数えてみてくださいね。 実はメダカ以外にも、5年生のみんな向けにとどいたものがあります。 写真を見て、何だかわかりましたか? 正解は、お米の「なえ」です。 JAの方が、みんなの学習のために無料でくださいました。ありがたいですね。 メダカもお米も、みんなで大切に育てていきましょう! 6月1日(月)は分散登校です。自分が登校する時間帯をよく確認しておきましょう。また、起きる時間が少しおそくなってしまっている人は、この土日に早寝早起きをして、学校再開に備えるといいですね。 それでは、6月1日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています! 6年生のみなさんへ!ついに来週から学校が再開しますね! 元気なみなさんに会えることを、とてもうれしく思います。 さて、先生たちは今日、校内の消毒作業に取り組みました。机や椅子、水道の蛇口などを一つ一つ丁寧に消毒し、みんなが安心して生活できるよう環境を整えました。 先生たちもできる限りの感染予防に取り組んだので、みなさんも手洗いやマスクなど、自分のできる感染予防をしっかり行い、安全に・楽しく生活していきましょう! それでは、6年生の教室でみなさんを待っています! また来週会いましょう!!! 学校再開に向けて
いよいよ来週から学校再開となります。私たちは、子供たちが学校に戻ってくるのを心待ちにしていました。準備にも力が入り、職員室に活気が戻ってきました。
再開して、第1週と2週は分散登校となります。教室では3密にならないよう机を離して配置します。文部科学省から出された「学校における新型コロナウィルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜『学校の新しい生活様式』〜」をもとに、分散登校中は隣の席は空けて座り、1.5m〜2m間があけるようにします。 3週目からは全員が座ることになりますが、1m〜1.5m間隔がとれるようにします。また、常に換気にも配慮していきます。 校長 河崎晃二 校庭開放6月1日から学校再開となりましたので、臨時休業によって、子供たちの生活のリズムがずれてしまっているようでしたら、元の生活リズムに戻すようによろしくお願いします。 校長 河崎晃二 学校再開に向けての校庭開放また、毎朝の検温などの健康観察を子供だけでなくご家族全員で行ってください。開進第四小学校の教職員も4月からずっと検温を続けています。感染はもちろんのこと、発熱する教職員はこれまで出ておりません。検温を続けることによって、少しでも具合が悪い場合がよく分かります。その場合は仕事を休み様子を見るようにしています。学校再開後、子供の健康状態がよくない場合は学校を休み、しっかりと体を休ませるようにしてください。 校長 河崎晃二 緊急事態宣言練馬区内の小中学校はどうなるのか、皆様ご心配なさっているかと思いますが、まだ、お伝えできる情報はありません。近日中にお知らせいたしますので、お待ちください。 緊急事態宣言の解除は嬉しいのですが、解除されたからといって元の生活に戻るわけではありません。まだ、感染症で入院されている方がいますし、新規感染者も発症しています。また、第2波の心配もあります。 開四小では、5月22日に文部科学省から出された「学校における新型コロナウィルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜(2020.5.22Ver.1)」をもとに、学校再開に向けて準備を進めています。 校長 河崎晃二 1ねんせいのみなさんへあさがおの めは、 でてきましたか。 まいあさ みずやりをして そだててくださいね。 ぜんかいだした たねのくいずは わかりましたか。 18にちに せんせいたちで ひまわり、こすもす、おしろいばな、ほうせんか、ひゃくにちそうの たねを 1ねんせいの かだんに まきました。 どのように おおきくなっていくのか たのしみにしてくださいね。 きょうは くいずを 2もん だします。 <だい1もん> ひんと1 みなみこうしゃの 2かいにあります。 ひんと2 うわばきを ぬいで はいります。 ひんと3 たくさんの えほんや ほんが あります。 ここはどこでしょう。 <だい2もん> ひんと1 まえにだした くいずの こたえの はなです。 ひんと2 おれんじの みが なります。 ひんと3 みを こおらせて たべることも できます。 これは なんの はなでしょう。 <こたえ> 1、 としょしつ です。 2、 みかんの はなです。 みなさん わかりましたか。 まだまだ きゅうこうは つづきますが、みなさん げんきに すごしてくださいね。 25にちの げつようびに でんわれんらくをします。 みなさんの げんきなこえを きかせてくださいね。 たのしみにしています。 2年生 くっつきマスコット先生たちも、かだいで出ている「くっつきマスコット」をつくりました。ねん土に絵のぐをまぜてこねて色をつけました。かたまってから、マジックペンなどでもようをかきました。 金や先生はスズメ🐤、すぎうら先生はクジラ🐳、そね先生はタコ🐙をつくりました。ニスはぬらなくてもだいじょうぶです。学校がさいかいしたら、みんなのさくひんを見るのがたのしみです! 3年生のみなさんへさて、先週のしゃしんクイズの答えです。もちろん、わかりましたよね?? ・・・そう!正かいは「GUTS!」のダンスのれん習です!!先生たち二人、けっこうそろっていたでしょう?電話でも、れん習しているという人がいて、うれしく思いました。学校がはじまったら、いっしょにおどりたいなーー!! 今回は、とんちクイズを出します。2まいめのしゃしんを見てください。さあ、これは何と読むでしょう? ちなみに西谷先生は、「おっさん」と答えていましたが、ちがいますよ。頭の体そうです。よーく見て考えてくださいね!答えは、また来週はっぴょうしますね。 またまたごめんなさい・・。この前出した算数「九九を見なおそう」のかだいで間ちがいがありました。 19日(火)学習よていの5ページのところです。3まいめのしゃしんで、赤文字でなおしてあるのが正しいです。『かけられる数』ではなくて『かける数』でした。 前回、みなさんが出してくれたかだいの中から、かん字ノートを少ししょうかいしました。今回は生活・学しゅう・うんどうの記ろくの中から、みなさんの取り組んだことをしょうかいします。 先生たちが、「むむっ!」と思ったものです。しらべてみないと分からないものもありました・・ ハンズクラップ・・2週間で10キロやせるダンス! (休み中に、先生もやってみます!) ジンガ・・・サッカーの足わざ(けっこうむずかしそう!) バルーンマット・・い外とわれない、のってあそぶ、ふうせんのマット (100円ショップでざいりょうをあつめることができるそう。) 立体四目・・四目ならべの、立体バージョン (はじめると、いがいとはまっちゃうのよね・・) おもしろそうですよね! ほかにも、ピクルス作り、りょう理、ヘアゴム作り、おうちキャンプ、サイクリング・・などをしている人もいましたよ。 ご家族のたんじょう日のおいわいをした人や、母の日のプレゼントを作った人、家のそうじを手つだっている人、弟や妹のめんどうをみている人などもたくさんいました。とってもすてきですね!! おうち時間もあと少し!・・としんじて、えがおでのりきりましょう! 4年生のみなさんへ 肆ノ型学校の花壇のツルレイシは、すくすくと育っています。大きく育つように、先生たちで草取りをしたり、切れてしまったネットを直したりしています。 月曜日は、みなさんと電話でお話ができて良かったです。 課題は順調に進んでいますか。先週、みなさんが提出してくれた課題を見ました。一つ一つの課題を、ていねいな字で、きちんと取り組んでいる人がたくさんいました。よくがんばっていますね。 運動やお手伝いにも挑戦していますね。運動は、縄跳びや筋トレ、お散歩など取り組みやすいものから行っている人が多かったです。 中には、サイクリング、ウォーキング、野球の素振り、バドミントン、ラジオ体操、トランポリン、ジャンプ、一輪車、うんてい、鉄棒、倒立、バランスボール、フリスビー、体力テスト(長座体前屈、上体起こし)開脚、ももあげ、うでふり、スクワット、リフティング、リップスティックボード、テニス、アスレチック、ランニング、バレーボール、お手玉、腕立て、Wiifit、木登り、カンフー体操、ストレッチ、プランク、バランストレーニング、サッカー、キャッチボール、電信柱タッチなどをしている人もいるみたいですよ。 いろいろな運動をしてみましょう。 さて、前回のクイズはどうでしたか。 今回も、都道府県クイズ(その2)をしたいと思います。 1.上にある図は、どこかの都道府県を表しています。 さて、どこの都道府県でしょう。 A:鳥取県 B:島根県 C:東京都 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解は。。。 B:島根県 4年生のみなさんは、島根県を知っている人が多いのではないでしょうか。 では、島根県について問題です。 2.島根県には、“きれいな夕日”と“おいしいシジミ”で有名な湖があります。 その湖の名前はなんでしょう? A:宍道湖 B:奥多摩湖 C:琵琶湖 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解は。。。 A:宍道湖 図の右上あたりで、水色になっている所が宍道湖です。 『B:奥多摩湖』は、東京都にあり、日本最大のダムのことです。 『C:琵琶湖』は、滋賀県にある日本一大きな湖ですね。 みなさんわかりましたか。 都道府県は、それぞれの形も覚えておくと良いですよ。 (東京都の形は、もう覚えているかな?) 5年生のみんなへ パート4
昨日は電話でみんなの元気な声が聞けて安心しました。
前回に引き続き、みんながおうちでどんな風に過ごしているのか紹介したいと思います。今回のテーマは「家の仕事」!家の仕事といってもいろいろありますよね。5年生がどんな家の仕事をしているかというと… ・おふろそうじ ・洗たく物たたみ ・食器ならべ ・料理 ・お皿洗い ・ごみ捨て これらをしている人が多くいました。「おうちの人に感しゃされてうれしかった」という声もありましたよ! ちなみに、料理にちょうせんしている人のメニューはというと… ・ぎょうざ ・みそ汁 ・ピザ ・ナン ・バナナケーキ ・皮むき(にんじん、大根、じゃがいも、りんご…) ・大根をおろす ・カレー ・オムライス ・お米とぎ ・コーヒーをいれる などでした!5年生は新しく家庭科の学習が始まるので、料理に慣れておくと一歩リードかも!? 他にも、洗たく物ほし、げんかんそうじ、机ふき、ぞうきんがけ、部屋のそうじ、兄弟のお世話などなど、みんな「家族の一員」としてがんばっているようです。その調子! もう少し休校期間が続きますが、それまで健康に気を付けて、生活リズムを整えて過ごしてくださいね。では、来週の木曜日(28日)にまた電話でお話しましょう! P.S. 先生たちも、学校再開に向けて準備を進めています。 これは水草を洗っている様子です。なぜ洗っているかというと、理科で学習する〇〇〇のすみかづくりに必要だからです。 〇〇〇には何が入るでしょう? 正解は、「メダカ」です。ちなみにメダカは来週開四にやってきます! 学校が再開したら、みんなでかわいがってあげてくださいね。 6年生のみなさんへ!今日は雨が降っており、なんだかどんよりした空模様ですが、皆さん元気に過ごしていますか?こんな天気なときこそ、ご飯をもりもり食べて頑張っていきましょう! さて、先生たちは今日理科「体のつくりとはたらき」の予備実験を行いました。予備実験とは、みんなと一緒に実験をする前に、安全に実験ができるか、正しい結果が出るかなどを調べるために行うものです。 今日はその予備実験の様子を3枚アップします。自分たちが実験をすることをイメージしながら見てみましょう。 1枚目の写真は、気体検知管を使った実験です。これを使って空気中の酸素や二酸化炭素の体積の割合を調べます。使い方は教科書P210に載っているから要チェック! ちなみに蒔子先生は軍手をしながら実験をしています。これは何でか分かるかな?(注意:蒔子先生が冷え性というわけではありません。) 2枚目の写真は、石灰水を使って「吸う空気」と「はいた空気」の違いを調べる実験です。「吸う空気」と「はいた空気」で比べてみると、石灰水にある変化が見られます。さて、どんな変化なのでしょう?(石灰水がサイダーに変化・・・なんてならないよね笑。) 3枚目の写真は、酸素が体の中に運ばれる仕組みについて調べる実験です。聴診器を胸に当てると、はく動(心臓の動き)が音になって聞こえます。教室中に聞こえるくらいの音で鳴るのでちょっと恥ずかしいけど、ウソ発見器みたいで楽しいです。(ウソをついたときは本当に「はく動」が速くなりました!もう学校ではウソをつけないよ。笑) さて、ほんの少しの紹介だったけど、少しは実験のイメージはわいたかな?みんなと一緒に実験できる日がくることを楽しみにしています。 21さて、突然ですが、今日は5月21日なので、「21という数はどんな数でしょう。」と聞かれたらどのように答えますか。ちょっと戸惑いますが、普段の生活と結びつけて考えてみてください。 ◎数として見ると 奇数:20より1大きい数:10が2つと1が1つ:3の倍数・7の倍数 … ◎数詞や単位をつけて見ると 21個→21個入りもなか(お菓子):21日→3週間・月の下旬:21番→背番号○○選手・ラーメン屋?:21世紀→今世紀:21mm→ほぼ1円の直径:21cm→ほぼA4用紙の横の長さ:時速21km→自転車ならかなりのスピード:21kg→子供の体重… このように、ただの数だと思っていたのに、様々なことを考えることができます。数を多面的にとらえる習慣が身に付くと、考え方が広がり生活がより豊かになります。 校長 河崎晃二 |
|