9月24日の給食○二色サンド ○米粉のトマトシチュー ○ぶどう ○牛乳 今日の二色サンドは、イチゴジャムを塗った食パンと、マーガリンを塗った黒砂糖食パンです。長方形と三角形に切りました。 台風の影響で少し肌寒かったこともあり、トマトシチューも完食してくれているクラスが多くありました。 そして今日の果物はぶどうです。巨峰とシャインマスカットという白ぶどうの2つでした。シャインマスカットは、種無しで皮ごと食べられる手軽さと、マスカットの良い香り、糖度が20度前後もあるという強い甘みで、最近人気のある品種です。 9月23日の給食○チャーハン ○きびなごの南蛮漬け ○太平燕(タイピーエン) ○牛乳 今日は熊本県の郷土料理である太平燕を作りました。太平燕は日本でアレンジされた中華料理の一種です。春雨スープにエビ、イカ、豚肉、野菜などの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えた料理です。今日は揚げ玉子のかわりにうずらの卵を加えました。 野菜と肉や魚介のうま味がたっぷりです。 9月18日の給食○ピザトースト ○ABCスープ ○牛乳 ピザトーストは、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンなどの具を炒めてケチャップなどで味付けした後、食パンに乗せ、ピザチーズを乗せてオーブンで焼いて作りました。給食のピザトーストは具だくさんです。焼く前は、パンの上に山のような状態になっています。焼いているうちにチーズがとけ、他の具と絡み合い食べやすい状態になります。 9月17日の給食○五目とりめし ○擬製豆腐 ○具だくさんみそ汁 ○牛乳 「擬製豆腐」は、精進料理の一つです。水気を切ってほぐした豆腐ににんじんなどの野菜と溶き卵を加えて調味し、形をととのえて蒸したり焼いたりしたものです。ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところから、この名前がついたともいわれています。 給食では、ほぐした豆腐にいろいろな野菜とひき肉、卵を加えてカップに入れて焼きました。卵の半分を先に半熟にするなど、やわらかく焼きあがるように工夫しています。 9.15 6年家庭科
9月15日に家庭科「思いを形に 生活に役立つ布製品」の学習で、エプロンづくりをしました。5年生の学習を振り返りながら、丁寧にアイロンがけをしたり、ミシンを使ってエプロンを縫ったりすることができました。
9.14 リモート全校朝会
9月14日(月)にリモートでの全校朝会がありました。校長講話では、小学校を支えている保教の会や春風オヤジ会、各スポーツ団体の方々の話をしました。いつも教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
9月16日の給食○チンジャオロース丼 ○ワンタンスープ ○牛乳 今日のチンジャオロース丼には、豚肉と、赤ピーマン、青ピーマン、玉ねぎ、たけのこ、干ししいたけなどを使いました。 ピーマンやしいたけは、苦手な人が多い食材ですが、どのクラスもお代わりをして、たくさん食べてくれていました。 ワンタンスープも人気でほとんどのクラスが完食でした。少し涼しくなって食欲も出てきているのかなと思います。 9月15日の給食○チリビーンズライス ○ジュリエンヌスープ ○牛乳 「チリビーンズライス」には、大豆、ひよこ豆、きんとき豆の3種類の豆が入っています。チリパウダーという辛い香辛料を加えて少しだけピリッとする味付けにしました。 「ジュリエンヌスープ」のジュリエンヌとは、フランス語で「せん切り」を意味します。キャベツやにんじんなど、せん切りにした野菜がたっぷり入ったスープです。とても簡単なので時間のないときにもおすすめのメニューです。 9月14日の給食○ごはん 〇手作りふりかけ ○いかの竜田揚げ ○野菜たっぷりみそ汁 ○牛乳 一般的に、「竜田揚げ」は、みりんや醤油で下地を付けて、片栗粉をまぶし、油で揚げた料理を指しています。鶏肉で作られたものが有名ですが、今日はいかの切り身を使いました。 その名前の由来は、奈良県の北西部を流れる「竜田川」という説があります。竜田川は紅葉の名所として有名なところですが、下味をつけた肉の赤い色と衣の白い色を、川の白い波の上に浮かぶ赤いもみじに見立てたということだそうです。 9月11日の給食これらの具材を炒め、しょうゆ、しお、こしょう、オイスターソースなどで味付けしました。少しだけ、ピリ辛になるように、トウバンジャンも入っています。 9月10日の給食○スパゲティナポリソース 〇キャロットソースサラダ 〇明日葉ミルクゼリー ○牛乳 今日のミルクゼリーに使われている明日葉は、東京都産の明日葉の粉末を使っています。伊豆諸島で昔から自生していた明日葉は、江戸時代には毎日のように食され、薬としても使われていたそうです。 明日葉は、日本原産のセリ科の多年草で「今日摘んでも明日には新しい芽が出る」といわれるほど成長が早く、生命力の強い植物です。 その生命力の豊かさと同様に栄養価の高い野菜で、特に食物繊維とカリウムが多く、食材として以外にもサプリメントとしても利用されています。 9月9日の給食○ひじきごはん 〇鶏肉の照り焼き 〇菊花汁 ○牛乳 今日は重陽の節句です。 重陽は、五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。 重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。 給食では菊花汁に菊の花の形をしたかまぼこを入れました。 9.7 3年社会
9月7日6時間目に社会「商店の仕事」の授業をしました。以前から取り組んでいた買い物調べの結果から、練馬区のスーパーはどんな工夫をしているのかという学習問題をつくりました。子どもからは「品物をきれいに並べている」や「値段が安くて新鮮なものを仕入れている」などたくさんの予想が出ました。次の時間は、これから調べることを決めていきます。
9.8 2年算数
9月8日に算数「計算のしかたをくふうしよう」の学習で、「42−7」の計算の工夫を考えました。子どもたちからは、「7を2と5に分ける」や「42を30と12に分ける」など、より簡単に計算するための様々な工夫が出てきました。
学校への欠席等の連絡について
区から携帯電話をレンタルしていただきました。
欠席等の連絡について、携帯電話番号もご活用ください。 よろしくお願い申し上げます。 携帯番号については、学校緊急連絡メールでお知らせしました。 9月8日の給食○ごはん 〇さばのごま焼き 〇にんじんしりしり ○青菜のみそ汁 ○牛乳 今日の魚は”さば”です。さばのような背中が青い魚は『青魚』と呼ばれ、昔から栄養が豊富だと言われています。 特にさばには『EPA(エイコサペンタエン酸)』と『DHA(ドコサヘキサエン酸)』が豊富に含まれています。 『EPA』は、血液をサラサラにするなど、血液や血管の健康に様々な効果があることが分かっています。 『DHA』は、脳や神経の機能を活性化させる働きがあるといわれています。特に成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。 少し小骨がありましたが、脂ののったおいしいさばでした。上手に食べられたでしょうか。 9月7日の給食○揚げパン 〇ミートボールスープ ○牛乳 今日の揚げパンはシンプルにグラニュー糖をまぶしました。かじるとパンにしみ込んだ油とお砂糖のジュワっと甘い味が口の中に広がります。 付け合わせは、手作りの肉団子が入ったトマト味のミートボールスープです。肉団子のほかに、じゃが芋、玉ねぎ、にんじん、キャベツと具だくさんでボリュームのあるスープにしました。 9月4日の給食○ごまごはん 〇チーズタッカルビ 〇わかめスープ ○牛乳 チーズタッカルビとは、韓国料理の「タッカルビ」にチーズを加えてアレンジした料理です。チーズタッカルビは韓国にはなく、日本の韓国料理店が独自に開発したようです。 タッカルビというのは、鶏肉のぶつ切りと野菜を甘辛いタレで炒めた料理。「タッ」は鶏肉で「カルビ」はあばら骨のこと。「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味があるそうです。 本場のタッカルビは韓国料理で辛いそうですが、チーズを加えることでまろやかになって食べやすくなります。 8.31 リモート全校朝会
8月31日に全校朝会がありました。3密を避けるために、それぞれの教室でリモートで全校朝会を行いました。職員室から校長先生が話し、各教室には、その映像と音声が流れました。どの学級も静かに聞くことができ、大変立派でした。
9月3日の給食○親子丼 〇どさんこ汁 〇梨 ○牛乳 親子どんぶりは、100年以上前に、鶏肉のすき焼きを出すお店で、お客さんがすき焼きに卵をいれて食べているのを、お店の人が見て考案したと言われています。 今日はかつお節でとっただし汁を甘辛く味付けし、鶏肉と玉ねぎを煮込んで、ふんわりと卵でとじました。香りと色味のアクセントとして三つ葉を入れています。 |
|