気持ちのよい風景
5年生 メダカのたんじょう
卵が生まれる条件や、メダカの住処には何が必要なのか、中庭のメダカ舟を観察して話し合いました。 自分たちでオスとメスを見分けたメダカを、教室前の水槽で飼っています。 中には骨が曲がっていたり、片目だけが肥大していたり、他とは姿が違う個体もいます。 そんなメダカを見て「この子たちも大切に育ててあげたい!」という声が何人からも聞こえてきました。 メダカの学習が終わった後も、続けてかわいがってほしいと思います。 採取した受精卵は、観察後にメダカを育ててみたい児童に配布する予定です。 土曜授業が始まりました
1年生にとっては土曜日に学校に来て授業をすることが初めてでしたが、3時間の学習に頑張って取り組んでいました。 国語では平仮名の「か」の書き方について勉強しました。きれいに書くための姿勢の合い言葉を先生が話すと、どの子もピンと背すじを伸ばしたよい姿勢でていねいに書こうとしていました。 音楽 いろいろな歌の表現を楽しもう
表示した音符のリズムに合わせて手拍子をする、三拍子のリズムにのって体を揺らしてみる、曲を聴きながら手話で歌う、リコーダーをもったつもりで運指の練習をする、などなど。 今までと違う音の楽しさ、歌の表現などを感じている子供たち。みんなでリズムを合わせられたときには、自然と拍手がわき、喜びや楽しさを共感していました。 五組 生活単元学習
すりばちの子たちは、紙パルプがふわふわになるまですりこぎを一生懸命動かします。針金とおしの子たちは紙玉とじゅず玉を決められた個数ずつ交互に通します。どちらも根気のいる作業ですが、手を休めることなく取り組んでいる子が多くいました。 4年生 総合での調べ学習
3年 「虫について調べよう」
電子貸出化となりました
自分の借りたい本をカウンターに持っていき、図書支援員の先生にバーコードを読み取ってもらって貸出完了です。借りる方も貸し出す方も便利になったようで、貸し出しがスムーズでした。 2年生 「100より大きい数」
子供たちは100のカード、10のカード、1のカードを指示された数の大きさと同じになるように位取り表に置く活動を意欲的に取り組んでいました。 算数ルームでの学習
5年生の授業では合同な図形の性質について調べる学習をしていました。プロジェクターで対象となる図形を拡大提示し、調べるポイントを分かりやすく説明していました。子供たちは定規やコンパス、分度器などを使い、どんな性質があるか一生懸命調べていました。 話し合い活動
感染症予防対策をしながらも、みんなで楽しむことができる遊びは何があるか、たくさんの意見が出ていました。その中でできそうな遊び、やることが難しい遊びを考えましたが、積極的に発言する様子、また、発言に対して拍手をする様子が見られました。こういった状況の中でもみんなで楽しめることができるようにしていければと思います。 ことばの教室の説明
クイズ形式で分かりやすく、そして、丁寧に説明をしており、子供たちは楽しみながらもしっかり話を聞いていました。 そして最後にことばの教室の教員から「ことばの教室の前を通るときには静かにすること」「ことばの練習を頑張っている子供たちをあたたかい心で応援してほしいこと」を伝えました。相手のことを考え気遣うこと、相手を思いやり励ます気持ちを育てていけたらと思います。 今日は七夕
五組 算数科「かけ算」
先生に出された問題を一人一人がどのような計算で解いたらいいか考え、みんなの前で発表し合っていました。自分なりの考えを頑張って発表することができていました。 5年 算数科「小数のわり算」
5年生は算数の時間に小数のわり算のテストを行いました。小数点の位置に気を付けながら集中して計算問題に取り組んでいました。 6年生 書写の様子
4年生 社会科の学習
先生からの「ごみ収集するときにどんなことを工夫していると思いますか。」という質問に対して、「カラスがこないようにする」「ネットをかける」など自分の生活経験と合わせながらたくさん発表していました。働いている人の苦労や工夫を学ぶことで、自分たちが生活においてできることを考え、実践してもらいたいですね。 下校庭での中休み
広い校庭で思い思いの遊び方をしながら過ごしていた1年生。ボールも使えるということでとても楽しそうに遊んでいました。 3年生 道徳科「やめられない」
やめられなかったときは「あともう少し」「かくれていれば見つからない」「本当はやめなきゃ」といった発表が、また、翌日気持ちが悪いときの気持ちでは「こんなことになるなんて」「目と頭を休めておけばよかった」といった発表がありました。 最後に「やめられない」を断ち切るにはどうしたらよいかを考えました。今回みんなで考えたことを一人一人が自分のこととしてとらえ、生活に生かしてほしいと思います。 健康診断が始まりました
|
|