10月2日(金) 生活科 しゃぼん玉(1年生)

 1年生は「夏を感じよう」の学習の一環で、校庭でしゃぼん玉をしました。もう10月に入りましたが、これまで暑すぎたり、天気が悪い日が続いたりと、なかなか校庭利用の日に出られず、2組の子供たちは、ついに今日、しゃぼん玉ができました。
 子供たちは、自分で切り込みを入れたストローで、いろいろな大きさのしゃぼん玉を作ろうと、工夫しながら楽しく取り組んでいました。そして、特に注目を浴びたのは、大きな輪で作るしゃぼん玉です。なかなか難しかったようですが、上手に大きなしゃぼん玉ができたときは、みんなから歓声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日(金) 校外消防設備調べ(3年生)

 3年生は、社会科で地域や安全についての学習をしています。今回はその学習の一環で、2クラスずつが北コースと南コースに分かれ、地域の消防設備を調べに回りました。
 ふだんは、なかなか足を止めずに歩いている街並みでも、消火栓や防火水槽などの標識を見つけた途端、子供はみんなビックリしていました。そして、町内で見つけたいろいろな設備について、バインダー学習カードに丁寧に記録していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月2日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・肉汁うどん
・ごま酢あえ
・お月見団子
・牛乳

 今年の十五夜は、10月1日でした。十五夜は中秋の名月とも言い、1年の中で一番きれいに月を見ることができます。昨日は2年生がお弁当だったため、給食では一日遅れの今日、お月見献立です。みたらし味のおだんごと、お月見のちらしかまぼこの入ったうどんを作りました。

10月1日(木) 遠足・・・延期(2年生)

 今日は、2年生が石神井公園に遠足に行く日でしたが、朝は雨が降っており、午前中も雨雲が出る予報でしたので、残念ですが今日は中止にしました。(昼過ぎには晴れ間が出てきたので、ちょっと悔しい気持ちです・・・)
 遠足中止ということで、子供たちは朝から一気にテンションダウンでした。そこで、2年生の担任らは考えました。何とか子供たちにしてあげたいと・・・。そこで、「体育館に行ってお弁当を食べよう!」という企画を考えました。
 少しでも遠足の雰囲気を出そうということで、リュックを背負って教室を出発〜!体育館までのわずかな距離でしたが、みんな気分はルンルンです。
 体育館に着いてレジャーシートを敷き、上履きを脱いでシートに座ると、もう誰もが笑顔になっていました。友達同士でお弁当を食べ、先生も子供たちの輪に入って一緒に食べ、ほんのわずかな時間でしたが、子供たちはとても楽しんでくれたようです。
 保護者の方には、早朝からお弁当の準備をありがとうございました。遠足は、10月8日(木)に延期となります。再度、お弁当の準備をお願いすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・豆あじの明日葉揚げ
・糸寒天の昆布あえ
・大根のみそ汁
・牛乳

 10月1日は都民の日です。今日の給食は、東京都でとれた食材をたくさん使いました。明日葉と糸寒天は、東京都の島である伊豆諸島でとれました。また、給食のみそは、練馬区にあるみそ専門店のものです。そのみそ屋さんは、下石小でみそづくりをするときに、教えにきてくれています。東京都の味をいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案