1年アサガオが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に学校が再開するまで種まきを待ったため、普通より生長が遅れていましたが、開花1号は夏休み前に間に合いました。1年生の女の子が嬉しそうに報告してくれました。つぼみがある鉢も多かったので、明日はきっとたくさん咲くでしょう。

4年算数「小数のしくみを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜授業日が2週間続きました。そして、いちばんくたびれているであろう4校時、4年生は算数の授業でした。小数を使うと、km,m,cm,mmなど単位が混じった量も1つの単位で表すことができる便利さに気付くという学習でした。なかなか難しい内容の学習でしたが、最後まで集中してよく頑張っていました。

3年「ういてまて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水難事故防止教室として、毎年3年生と5年生を対象に、水難学会の指導員の方々にお願いして「ういてまて」という着衣泳の講習を実施しています。
 今年度は、水泳の授業が行えませんでしたが、初めての経験となる3年生には是非学んでほしいと考え、zoomを使ったオンライン授業を実施しました。
 紙芝居、動画、スライド等を組み合わせて、分かりやすく教えていただきました。もしも服を着たまま水に落ちてしまったら、また、落ちた人を見つけたら・・・「浮いて待て〜!」が合言葉です。背浮き(ラッコ浮き)の姿勢で長い時間水に浮かんで助けを待つ極意を教えていただきました。
 割りと長めのオンライン授業でしたが、3年生の子供たちは集中して話を聞き、よく考え、質問もたくさんしていました。
 水難学会の指導員の皆様、ありがとうございました。

給食室の前には・・・

 調理員さんが作ってくださった子供たち向けのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 1年生の教室を掃除しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、1年生のために何か力になりたいと考え、「今は自分たちでは掃除をしていない1年生の教室掃除を手伝おう!」と決めました。今日から早速実行です。

3年理科「ものを動かすゴム」

 ゴムの力で動く車で遊んでみて、気が付いたことを話し合う学習です。ゴムを引っ張る長さが短い時と長い時とで、車の進み具合(距離)を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工「ぺぺを描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井小のアイドル!チャボのぺぺ。2年生は、一人一人がペペに触ってふれあいました。そして、新聞紙に、クレヨンで大きくペペの絵を描きました。それぞれ個性があってかわいく描けています。

4年理科「夏の生き物をさがそう」

 石神井公園(三宝寺池)の動植物を見つけに行きました。クロアゲハ、アゲハチョウ、シオカラトンボ、オオカマキリ、クマバチ、バッタの幼虫(詳細不明)、ニホントカゲ、ゴイサギ、カルガモ、カワセミ、オオタカ、ダンゴムシ、ザリガニ、アメンボ・・・いろいろな生き物が見つかりました。動物、植物それぞれ2種類ずつカードに書きました。後で詳しく調べてまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工「アボリジナル・アート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 綿棒の先に絵の具を付けて、小さい●の色(ドット)で絵を構成していきます。一人一人の思いをもとに下絵を作り、絵の具の色を工夫しながら根気よく丁寧に綿棒で描いていました。完成が楽しみです。

雨の日の中休み

画像1 画像1
 中休み、昼休みの遊びは、学年別輪番制で校庭だけということでしたが、雨の日が多すぎて子供たちのストレスが溜まってしまうので、体育館も使うことになりました。と言っても、エアコン工事の関係で今週限りですが・・。
 思い切り走り回るってこんなに楽しいんだ!と改めて気付かされます。

3年初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から毛筆書写の学習が始まります。ようやく初毛筆!です。
 今日は墨を使わずに、水で筆の使い方を学びました。硯で筆を整えて、筆を立てることを意識して書きました。細・中・太と太さを変えることも覚えました。

3年キアゲハの蛹(さなぎ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 育てているパセリを食べてキアゲハの幼虫が元気に育ちました。3匹目の5齢幼虫もようやく場所を決め、蛹になろうとしています。教室前の廊下です。

2年図工「えのぐじま」

 今日は、今年度初めての土曜授業日です。週6日目の登校日に加え、毎日のように雨が降り、外で体を動かす機会も減っているので、、子供たちも少々疲れ気味です。
 2年生の図工は、「えのぐじま」でした。自由な発想とカラフルな色遣いで、楽しく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動継続中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週までは6年生と4・5年生の代表委員が行いました。今日は雨だったので、プール門前の外ではできず、その代わりに昇降口の中で行いました。とても元気な声が響いていました。お互いにもっともっと積極的にあいさつを交わせるようになるといいですね。

6年出張掃除

 6年生は、体育館や昇降口、図工室、図書室などの掃除を受け持っています。学校のみんなのために仕事している姿はかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年アサガオの支柱立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種まきとしては大分時期が遅かったわけですが、順調に生長して蔓も伸びてきました。その様子をよく観察し、そして、支柱を立てました。これからぐんぐん伸びていくことでしょう。

3年石神井公園探検

 3年生は石小タイム(総合的な学習の時間)で、石神井地域の文化や自然の特色について探究的に学習を進め、地域の魅力を発信する活動を行います。
 今回はその取りかかりで、「三宝寺池をぐるっと歩きながら、自分の目で色々な発見をしよう。」というめあてをもって活動しました。気が付いたことをノートにたくさんメモしてきました。さあ、どんな発見があったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業も制約だらけです。密な状態をつくらないことや身体接触をしないこと、大きな声を出さないことなどが今は必要です。
 校庭では、手でタッチしない(バトンを使った)鬼遊びをやってみました。体育館では、タッチをしないリレー(ラインを越えたら次走者がスタート)をやりました。待機の仕方も自分たちの発案でジグザグに待つなど工夫していました。
 久しぶりの体育で思い切り走った後、どこか満足げな顔をした子供たちが多かったです。全力の運動自体、本当に久しぶりだった子もいたので、気を付けながら進めてまいります。

4年音楽の授業

 音楽の授業は、目下のところ多くの制約の中で行わねばなりません。例えば、歌うこと、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの“吹く”楽器の演奏はできません。従って、相当工夫した形の授業を行っています。
 今日の4年生の授業は、曲の早さや音の強弱によって指揮をどのように変えるのか、ということを、「メリーさんの羊」「トルコ行進曲」に合わせて実際にうでを動かしながら学習しました。指揮者がどうやって演奏者に演奏の仕方を伝えるのかが少し分かりました。
画像1 画像1

1年学校探検

 「学校にはどんなお部屋があって、何をするところなのかな?」
 初めて校舎内のあちこちを歩いて探検しました。初めて見る部屋(教室)、初めて入る部屋に興味津々です。1階では給食を作っている給食室の様子を窓から見て、保健室、相談室、職員室、そして校長室。古い航空写真や歴代校長の写真などを見て、石神井小学校の歴史の古さを感じていました。6年生の外国語の授業の様子、5年生の図工の授業の様子なども見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

1年

2年

3年

4年

5年

6年

特別支援学級