1年A組 数学「関数」という分野に足を踏み入れた生徒たち。 小学生の時の体験授業に参加した生徒もいて、理解が深まった様子です。 10月5日給食・麦ごはん ・いわしの蒲焼き ・キムチ大根漬け ・野菜椀 ・牛乳 でした。 10月4日は1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせで いわしの日だったので、これにちなんでいわしの蒲焼きにしました。 いわしは漢字で魚へんに弱いで「鰯」と書きます。 これは水揚げされてすぐに傷んでしまう魚であることが 由来であったようです。 いわしは30年ほど前まではかなりポピュラーな大衆魚で いわしの漁獲高は当時の総漁獲高の約4割を占めていました。 しかしその後、イワシの漁獲高は激減し、 今ではピーク時の1%程度の漁獲高に落ち込んでしまいました。 その原因は定かではありませんが、海洋環境の変化などが 要因として挙げられているようです。 2年生 総合(キャリア 新聞づくり)9月に行われた「働く人の話をきく会」の新聞づくりを行いました。 授業でとれる最後の時間だけあって、完成した生徒が多くいました。 それぞれの思いと工夫がつまった素敵な作品に仕上がっていました。 本日完成していない人は締め切りが10月5日(月)となっています。 来週学年のフロアに掲示予定です。 みなさんの作品の仕上がりを楽しみにしています。 10月2日給食・ししじゅうしい ・豆腐ナゲット ・キャベツのゆかり和え ・呉汁 ・牛乳 でした。 ししじゅうしいは沖縄県の郷土料理で、 昆布とお肉が入った混ぜご飯です。 刻み昆布の旨味が口に広がり、とっても美味しかったと好評でした。 また、10月2日は10(とう)2(ふ)の 語呂合わせで豆腐の日です。 豆腐は低カロリー・高エネルギーのため、 健康にもいいと、日本だけではなく欧米でも人気です。 TOFUは世界共通語となっています。 今回の給食では、えび・鶏ミンチと豆腐を混ぜた 豆腐ナゲットとして出しています。 10月1日給食・栗ご飯 ・鶏肉のマーマレード焼き ・もやしときゅうりのごま酢和え ・月見団子汁 ・牛乳 でした。 2020年10月1日は十五夜、中秋の名月です。 秋は空気が澄んでいて月が美しく見えることから 平安時代のころより、秋の満月である旧暦の8月15日を 十五夜として、お月見をする習慣があります。 もともとは貴族たちが月を愛でるだけの風習でしたが、 江戸時代になると、秋が収穫の時期であったことから 十五夜にその年の豊作を祈るようにもなりました。 月の神様へのお供え物として、月見団子や芋、栗を食べたり ススキを飾ったりする習慣があります。 給食でもこれにちなんで、 栗ご飯と月見団子汁を出しました。 月見団子汁のお団子には、かぼちゃペーストを混ぜ込んで 黄色くて丸いお月様に見立てています。 |
|