6年狂言ワークショップ(その2)
続いて、「盆山」という狂言を演じてくださいました。後半の動物の真似をする場面は、教科書にも載っている「柿山伏」と似ていて面白かったです。 鑑賞の後は、足の運びや動作、セリフの声の出し方を実践を通して教えてくださいました。感情を込めてお腹からしっかりした声を出すのはなかなか難しかったです。 日本の伝統文化に触れるとても充実した学習ができました。万作の会の皆様、本当にありがとうございました。 6年狂言ワークショップ(その1)
ウオーミングアップを兼ねて雑巾がけから始めました。「序・破・急」という狂言や能の演出の流れのように、博治さんが「破!」と声をかけたら少しスピードを上げ、「急!」と言ったら目一杯スピードを上げる・・という感じです。 6年体育「花」
5年理科「流れる水の働き」
水をチョロチョロで流したときと、ドバっと流したときとで、砂の削られ方はどう違うのかを確かめる実験をしていました。
10月あいさつ運動
10月2日(金)の授業の様子
6年外国語
When is your birthday? My birthday is October 13th.
What do you want? I want a dog. え〜!ほんと!?
たてわり班遊び3組
教室で遊んだ後は、上級生が元通りに復元する作業をしていました。 3年体育「小型ハードル走」
5年練馬大根種まき
畑の土はとても柔らかくてサラサラでした。きっと地中深く、大きな大根が育つでしょう。この先、間引きなどの中間作業もさせていただく予定です。 種をまいた所には寒冷紗をかけて、害虫が付くのを防いだり、強い風から芽を苗を守ったりするそうです。寒くなってきたら、ビニールをかけて保温をするそうです。 たてわり班遊び2組
ふやし鬼、氷おに、アメリカンドッジボール、ドロケイ、ハンカチ落とし、何でもバスケットといった遊びのバリエーションです。 1年体育集団行動
運動会もなく、授業を参観いただく機会もないので、1年生の体育の冒頭の場面を紹介します。しっかり規律と集団行動が身に付いています。体操の隊形に開くときの駆け足、いいですね。
たてわり班遊び1組
6年体育「アンテナ」
6年生のあるクラスの体育の様子です。一人技の「アンテナ」に取り組んでいるところです。
1年算数「くり上がりのあるたし算」
5年情報モラル講習会
SNS練馬区ルールに10個のルールがあることを改めて確認し、そのルールを手掛かりに、自分たちがSNSに関わる際に気を付けなければいけないことを学びました。中でも、個人情報に関わることを自分のものでも友達のものでも絶対にインターネット上に載せてはいけないことや、不確かな情報を載せることで多くの人に迷惑がかかるかもしれないことなどを具体的に分かりやすく教えていただきました。 最後に子供たちからの質問にも答えてくださり、中身の濃い45分間でした。 2年算数「三角形と四角形」
「色々な三角形と四角形を組み合わせて、−−の形を作ろう」というパズルのようなめあてでした。隣に来る形の辺の長さに着目しつつ形を作っていく必要がある作業です。少々苦戦しながらも一生懸命考えていました。
4年体育「タグラグビー」
4年算数「概数」
セーフティ教室
不審者から身を守る「いかのおすし」のお話を中心に、DVDも視聴しながら授業を受けました。最後に各クラスから1人ずつの質問にも答えてくださいました。 子供向け授業の後は、場所を変えて保護者の皆様との意見交換会を行いました。警察の方からは、「お子さんを学校に送り出すときは、玄関の外に出て見送ってください。」ということと、「下校して帰ってくる頃は、是非道路に出て子供たちを迎えてください。」という話がありました。街に多くの人の目があることが、犯罪の抑止につながるから、ということです。 |
|