生徒会役員選挙投開票
生徒会役員選挙は、会長1名、副会長2名、庶務6名の立候補がありました。会長、副会長は信任投票、庶務は4名を選ぶ決選投票となりました。
練馬区選挙管理委員会のご協力で実際の選挙投票に使用されている投票箱を使用して行われました。最後まで時間をかけて悩んで投票用紙に〇を付ける様子がありました。 準備や投票の立会い、開票作業をしてくれた選挙管理委員の皆さんお疲れさまでした。 生徒会役員選挙立会演説会
欠席を除く130名の生徒と19名の教職員が体育館に集まり、生徒会役員選挙立会演説会が開かれました。開会に先立って校長先生からお話がありました。要約を紹介します。
今回の演説会は今年度全校生徒が一同に会する初めての機会となりました。1年生は2、3年生の整然と静かに集合する素晴らしい姿を初めてみたことと思います。これが旭丘中の良き伝統です。 コロナはだれにでも感染します。感染してもその人責めないでください。手指消毒、三密、ソーシャルディスタンス、大声をださないなどやることをしっかりやれば避けられるケースもあります。 コロナ禍の中で運動会などの行事では精一杯楽しみましょう。生徒が考えた生徒会種目や学年種目を行います。笑顔あふれる学校を目指し、生徒が主体的に活動できることは素晴らしいことです。 今日演説をするここにいるみなさんが学校の中心となりますが、残念ながら落選してしまったとしても学年などでリーダーとして活躍してください。 D組定期考査
D組は今日と明日1教科ずつ定期考査を行います。それ以外の時間は授業です。廊下には「通常学級はテスト中 教室の移動や休み時間も静かにしましょう」の看板が出ていました。今日は2時間目に50分間の国語のテストを行いました。明日、数学を行います。
第2回定期考査始まる
今日から3日間、第2回定期考査になります。年度当初の予定では2日間5教科のテストでしたが、臨時休業の影響で第1回を5教科2日間としたため、今回は9教科3日間となりました。
1年生は初めての実技教科の定期考査になります。また、この3日間は2グループに分かれず、第2多目的室で全員が一緒に試験を受けます。 3年生は受験に直結する時期ですので十分に準備をして臨んだことと思います。 定期考査前放課後勉強会3日目
最終日となった今日の放課後勉強会には、1年生15人・2年生11人・3年生8人が参加し、集中しながら課題に取り組んでいました。明日からの定期考査では、各自が納得のいく結果が出ることを期待しています。
定期考査前放課後勉強会2日目
定期考査前の放課後勉強会2日目は、1年生19人・2年生14人・3年生9人が参加しました。この日は、数学や英語の勉強を進めている生徒が多く、宿題や間違えた問題の解き直しをしていました。
いよいよ明後日から定期考査が始まります。当日の試験に向けて、頑張ってください。 2年数学研究授業
今日は2年B組数学の習熟度別少人数クラスで研究授業を行いました。生徒は8名です。本日のねらいは、「一次関数と二元一次方程式がグラフでは同じ直線になる」ことを理解することです。関数は生徒にとって難しい単元のひとつと言われていますが、本校の特色である少人数と教員の指導にプラスして、学力向上支援講師、学校生活支援員の配置によりきめ細かい指導を行われていました。
授業後の、研究協議では講師の先生から、学習改善につながる評価の進め方についてご指導いただくことができ、来年度からの新学習指導要領完全実施に向けて大いに参考になりました。 生徒会朝礼ZOOM
ZOOMを使って生徒会朝礼がありました。
定期考査に向けての呼びかけと運動会の生徒会種目について話がありました。生徒会で考えた競技はどんなものか楽しみです。 また、生徒会が設置している意見箱の活用とペットボトルキャップの回収についてもお知らせがありました。ペットボトルキャップが世界の子供たちにワクチンを届けることにつながります。みんなで協力しましょう。 女子バレーボール部 新人大会
9月27日(日)に練馬区中学校バレーボール新人大会の予選が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、試合前後の手洗いや消毒の徹底、体育館の換気などを十分に行い、会場校での滞在時間を減らすために予選は1セットマッチで実施されました。臨時休業等で思うように練習期間が確保できませんでしたが、今まで練習してきた成果を発揮し、予選を2位で通過することができました。
旭丘・光一 25−4 練馬東 旭丘・光一 25−10 開進第一 旭丘・光一 15−25 開進第四 水曜日からは定期考査が始まりますが、勉強と練習を両立させ、第3ブロック大会出場を目指して、次週の大会でも力を発揮してほしいと思います。 9月避難訓練
15時15分ごろ、震度6弱の地震が発生した想定で訓練を行いました。放送により第一次避難の指示(机の下にもぐる)をし、その後は校庭へ避難の予定でしたが、今日は雨天のためその部分は省略されました。
生徒は下校できる状態で地区別班の指定された教室へ向かいました。地区割りは旭丘1丁目、2丁目、小竹1丁目、2丁目、区域外、D組に分かれています。各集合場所で人数確認と担当教員と班員の顔合わせを行いました。 生徒会選挙運動
給食時間に候補者が各教室を回りました。応援演説の生徒も一緒です。9名の生徒が立候補しているので、来週月曜日も実施します。
食事中の教室ということで、前に立った立候補者にはマスクにフェイスシールドをつけてもらいました。 オリ・パラ教育 アワード校
令和2年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校となった本校に顕彰記念認定証が届きました。
今後とも、アワード校として、ますますオリンピック・パラリンピック教育を充実させ、取組の成果を他校にも普及・啓発していきたいと思います。 (配布文書のお知らせのコーナーにはオリパラだよりの1号と2号を掲載してあります) 定期考査前放課後勉強会
9月30日(水)から始まる定期考査に向けて、放課後勉強会が始まりました。初日の24日は1年生16人・2年生11人・3年生6人が参加し、自分の課題に取り組んだり、わからないところがあれば積極的に先生や大学生に質問したりするなどして、有意義な1時間を過ごしていました。
1A-A音楽模範授業
本校ではコロナ感染対応の一環として1年生39人を二つのグループに分けて授業をしています。今日はAグループの音楽の授業を、都内の音楽の先生方に公開しました。本校職員の指導教諭による模範授業を見て研修を深めようと9名の先生と1名の大学生が参観しました。
以前にも本ホームページで紹介した「筝」の授業の第4時になります。今日の目標は、様々な奏法を知ることと奏法を意識して演奏することです。学習カードを活用したり、ペア学習を取り入れて仲間同士でアドバイスをしたり、数字譜(筝の楽譜)を使用したりする授業は大変参考になったのではないでしょうか。 本時の振り返りとして学習カードに書かれた生徒のコメントをいくつか紹介します。 【友達のアドバイスを受けて・・・】 1 自分がよくできたと思う点 ・姿勢。 ・「オ九(おすきゅう)」がちゃんと押せた。 ・弦を弾いているとき。 2 改善したいと思う点 ・「オ九(おすきゅう)」をしっかりと音を当てられるように。 ・はじくところが遠かった。 ・弦をはねて弾いていた。 ・落ち着いて。 ・パートナーにすべて頼らずに弾く。 (写真の2枚目は教えあい、3枚目は代表生徒の演奏シーンです) 日芸との連携(2)
今日から、日芸との連携による学習指導サポーターが3年B組にも入りました。定期考査を挟んで、来月6日まで各教科の授業のサポート、放課後勉強会、吹奏楽部の指導に入ります。
今日の数学では、少人数授業8人のクラスに教員、学力向上支援講師、学習指導サポーターの3名が加わり充実した演習時間となりました。 3年英語研究授業
3年B組では英語の研究授業を行いました。
現在分詞や過去分詞を使って「何をしている人か」や「〜されたもの」というふうに説明を加える表現の仕方を学習しました。 授業は来年度から完全実施される新学習指導要領に則り、授業をコミュニケーションの場として捉え、英語で授業を行う形で進められました。また、一斉授業の部分を少なしく、生徒同士のやり取りの場面も設定されていました。文法も機械的に繰り返して覚えるのではなく、目的や場面、状況と関連させたワークシートが使われていました。 終了後の研究協議では、講師としてお招きした指導教諭から、家庭学習の大切さや教科書本文を暗記することの大切さが挙げられていました。 以下は生徒の書いた「今日の授業でできるようになったこととその理由」です。 ・〜している…や〜されている…という表現がわかった。たくさん自分のことを考えたり、ペアで話したりしたのでわかりやすかった。 ・ペアワークや自分のことや相手のことについて話したことによって、文法がわかる、使えるようになった。 ・説明文がもっと細かくできるようになりました。書く、話すことによってもっと深めることができました。 2年国語研究授業
9月3日の理科の研究授業に引き続き、今日は2年A組で国語の研究授業を行いました。
「古典に学ぶ」の単元で「枕草子」を学習しました。単元の学習に当たり、生徒にアンケートを実施したところ、 ◎問1「古典が好きだ」に対して、53%が「そう思わない・どちらかといえばそう思わない」と回答し、 ◎問2「古典の学習で苦手な分野は?」(複数回答)では、34%が表現技法、27%が古語の意味を挙げました。 授業では苦手意識を少しでも和らげるため、「枕草子」のリズムや特徴を味わうことや、古人のものの見方や考え方に触れ作者の想いを想像することをねらいに学習を進めました。特に今日は、清少納言の感じた「をかし」と現代人の「わたし」が感じた「をかし」の相違点と共通点を探りました。 以下は生徒が書いた「をかし」」の例です。 夏は…あじさい、台風、花火、甲子園、旅行、水、氷 秋は…午後、朝霧 冬は…こたつ 続けて書いた説明には、清少納言を真似、数や色、音を使った表現が見られました。 台風への対応について
台風12号発生に伴う対応について、練馬区教育委員会では現在のところ、一斉臨時休業等を実施する予定はありません。
しかしながら、今後の状況の変化によって対応が変わることもあるため、以下の内容を確認のため掲載します。なお、臨時休業等の基準は昨年度と同様になります。本校ホームページにも掲載の「風水害時における練馬区立幼稚園、小・中学校の対応および連絡について」に基づく対応になりますのでご確認ください。(トップページ下段の「◎配布文書」の「◎お知らせ」に掲載) 〇生徒のみなさんへ (1)台風の状況によって臨時休業、始業の繰り下げ等の対応が行われる場合には、学校連絡メールでお知らせします。 (2)気象情報にかかわらず、登校が困難な程度の大雨、強風等が見られる場合は、無理をせず安全な状況となるまで登校を見合わせてください。その際は、学校に電話連絡をお願いします。 台風12号情報(ウェザーニューズ社見解 9月23日14時00分) ・中心位置 日本の南海上を時速約20キロで北北東に進んでいる。 今後は北東に進み三陸沖で温帯低気圧に変わる予想。 ・最接近時刻 24日(木)15時 強風域の時間帯 23日21時から25日4時 暴風域には入らない。 ・雨のピーク 24日6時〜16時にかけて20〜30ミリメートル/時間程度 総雨量は100〜150ミリメートル ・今後の雨の状況(ピーク時間帯以外の雨の状況) 23日12時〜24日20時まで 2〜5ミリメートル/時間 24日20時〜25日3時まで 1ミリメートル未満/時間 ・風のピーク 24日9時頃〜15時頃まで 平均風速 15m前後/s 最大瞬間風速 15〜20m/s 上級学校面接講座
9月18日(金)昨年に引き続き、都立豊島高校の大山校長先生にお越しいただき、「高校の特色と高校入試の特徴」という題目のもと、「私立と都立の違い」、「面接で大事なこと」、「作文と小論文」、「高校の一例−豊島高校」の4つについてお話しいただきました。
「都立、私立の違い」では、私立では共通性よりも多様性、高校ごとの特色が強いので選択は慎重にと、アドバイスいただきました。 「面接で大事なこと」では、面接はこれから一生ついてまわることで、その人を新しい場所、新しい役割に迎え入れるのにふさわしいかどうかを複数の目と耳で判断する仕組みとのことでした。笑顔 声のトーン・大きさ自分で「これくらい」と思ってやっても全然届いていないので、大げさになるくらい頑張りましょうとのことでした。 「小論文と作文の違い」では、小論文で求められるのは集団討論と同じで理由をもって考えたことを伝える力。作文で求められるのは個人面接と同じく分かりやすく体験や思いを伝える力とのことでした。 「高校の一例−豊島高校」では、豊島高校の特色を主に話していただきました。 生徒からの「高校へ行く一番のメリットは?」という問いには、「将来、社会に出るにあたり考える力を身に付けるためで、中学・高校・大学では考える力が変わってくる」とのお答えをいただきました。 今回のお話を聞き、生徒たちはおぼろげだった高校の姿が少しはっきりしたのではないでしょうか。今後の進路選択に役に立つ上級学校面接講座でした。 眼科検診
例年6月末までに終えることになっている定期健康診断、各種検診が今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため大幅に時期をずらして行うことになっています。
今日は今年度初めての検診で眼科検診を行いました。感染防止対策として区から検査用手袋が配給されました。(写真の青い手袋) 校医の先生は一人の検診が終わるごとに手袋を変えて行いました。検査を受ける生徒は間隔を空けて並びながら自分の順番を待ちました。 |
|