石小ジャンボ集会
今年もジャンボ集会がやってきました。体育館に集まれないので、各教室で放送を聞きながら行いました。見事当たった人たちは、景品交換券をゲットしました。A賞・・先生たちのサインセット B賞・・集会委員の記念写真 C賞・・集会委員長の写真のしおり D賞・・図書の本4冊借りられる E賞・・集会委員長・副委員長のプロフィール 何を希望するか、何人かの当選者が放送で伝えました。
6年図工「すてきな建物」
2年体育「的当てゲーム」
ボール投げゲームとして、ボールをオーバーハンドで投げて赤いコーンに当てるゲームです。見事当たったら帽子を赤にします。チームの全員が当てて赤帽子にできるよう、パスをしてあげることも必要です。ポコーン!といい音がしてコーンが倒れると気持ちがいいです。
教育実習生研究授業
3年理科「石神井公園の虫を探そう」
新校舎外観がまた少し
3年図工「ふしぎな乗り物」
いよいよ色を付けて絵を仕上げていきます。絵の具やサインペンなど、何を使って色を付けるかによっても雰囲気が変わります。上履きの形から、とても個性豊かな乗り物ができてきました。
朝読書
5年家庭科「マイウォールポケットを作ろう」
ミシンで縫うための段取りとして、待ち針で留める〜しつけ縫いをするという作業です。
教育実習生の授業(算数)
全校朝会9.14
先々週の「委員会紹介集会」と先週の「きこえとことばの教室集会」をビデオ視聴という形で行いましたが、どちらの集会もとても立派な発表だったと褒めました。 週番からは、今週のめあて「遊びと学習のけじめをつけよう」という話をしました。 練馬区一斉防災訓練
練馬区では、震度5弱以上の地震が発生した際には、自動的に児童を保護者に引き渡すことになっています。そこで毎年9月の第二土曜日に引取訓練を実施していますが、今年度は1年生のみで実施しました。ご協力いただき、ありがとうございました。 土曜授業日(その4)
土曜授業日(その3)
土曜授業日(その2)
土曜授業日(その1)
一週間も6日目ともなると、ちょっと気合を入れて登校しなくてはいけません。雨降りで傘を差しての登校となりましたが、校門を入って来る子供たちは皆、元気に挨拶をして学校に入りました。
1校時、6年生の教室では、真剣な眼差しで学習する姿が見られました。
教育実習生
今週の月曜日から、4年1組に教育実習生が来ています。コロナの関係で2週間という短い期間になってしまいましたが、一生懸命実習に励んでいます。
今日は、ALTと一緒に外国語活動の授業を行いました。What sport do you like? I like 〜. Do you like swim? Yes,I do. No,I don't. などのやり取りを学習していました。
新校舎の一部が明らかに
委員会紹介集会
石神井小には11の委員会があります。各委員会の委員長が、今年の活動について紹介する集会をビデオ視聴という形で行いました。それぞれの委員長さん(6年生)がとても頼もしく見えました。今年の活動は色々と制約がありますが、みんなのより良い学校生活のために、5・6年生がしっかり活動できるよう期待しています。
3年図工「ふしぎな乗り物」
デザイン画をもとにして筆ペンで描いていきます。海中を行くもの、空を飛ぶもの、陸を走るもの・・それぞれ素敵な発想で描いていました。 |
|