石神井小学校へ ようこそ

たてわり班顔合わせ

 ようやく第1回のたてわり班活動(顔合わせ)を実施することができました。
 ちょっとドキドキしながら、自分の班の教室に集まりました。今日は、班のマスコット紹介、自己紹介、そしてやりたい遊びを考えることです。6年生の班長、グループ長が進行を取り仕切りました。班のメンバーは少し緊張しながら、自己紹介をしていました。
 今後、密を避けて活動していく必要があるので、たてわり班遊びは3日に分けて行っていきます。来週の火(1組)・木(2組)・金(3組)と行います。仲良く、楽しく、元気よく活動していけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いちもんめ

画像1 画像1
 今日の中休みの校庭遊び割当は3年生でした。新しい生活様式では、手をつながずに花いちもんめをしています。

新しい登下校ルート

画像1 画像1
画像2 画像2
 西門が使えなくなってから、黄コースと緑コースの子供たちは、井草通りの蛍橋の手前から石神井川左岸の遊歩道を通って登校しています。

5年昼休みの校庭遊び

 気温32.6度、湿度57%・・雲多め、弱いながらも風もあって、外遊びOKです。ミストシャワーが気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかに、和やかに、交流活動を行いました。自分のペアの子同士が基本ですが、組み合わさったグループでもOKでした。6年生のお兄さんお姉さんたちが、1年生にとても優しく接していました。

カレーライス

 2学期初日の給食は、コメッコカレーライスです。1学期からの引き続きで、「整然と配膳し、前を向いて黙って食べる」ことを1年生も2年生も5年生も、しっかり実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、産休に入られた図工のY教諭の代替として着任した講師のH教諭の初授業でした。4年生は、理科「ホウセンカとヒマワリの観察」と社会「都道府県クイズ」の様子です。

2学期始業式

画像1 画像1
 2学期の始業式もWeb会議システムを活用したオンライン始業式を行いました。

 校長からは、2学期は長いですから、一つ一つのことにしっかり取り組んでいき、それを積み重ねていきましょう。友達と関わりながら学んでいくことが大事なのと、とたてわり班活動も始まるので、同じ学年の人はもちろん、違う学年の人とも協力して、仲良く、楽しく、そして元気よく過ごしていきましょう、という話をしました。

 児童代表の言葉は4年生です。「1学期に、当たり前に過ごせることはありがたいことだと分かったので、2学期は、授業に集中して、少し苦手な算数の復習をしっかりやりたい。友達と遊んだり授業を受けたりして楽しく過ごしたい。」「クラス目標にある(気持ちを整え集中する)ことを頑張りたい。そのためには、今まで授業中に話をしてしまったりつられて遊んでしまったりしていたので、自分の行動を行う前に確かめ、周りのことをよく見ることを頑張りたい。」「準備をしっかりして忘れ物をなくすこと、わり算の筆算のやり方をしっかり覚えることをやり遂げたい。」といった趣旨の発表をしました。3人とも大変立派に発表できました。是非目標を達成してください。

 1年生に1人、2年生に2人の転入生の紹介もありました。

1学期最終日の午後(その2)

 4年生を覗いてみると・・・
 お楽しみ会の真っ最中!そして、校庭では・・・
 全力体育でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最終日の午後

 1学期最終日と言っても、しっかり5・6時間目があります。5時間目の6年生の教室では・・・
 図書館管理員のS先生によるブックトークをやっていました。夏休みの読書の楽しみが広がりそうです。隣の教室では、家庭科でスウェーデン刺繍をやっていました。まだ取り組み始めたばかりですが、最終的なゴールは、クッション製作です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へのお祝いメッセージ(視聴)

 2〜6年生がクラスごとに入学お祝いビデオレターを作りました。1年1組は2〜6年1組が作ったもの、1年2組は2〜6年2組が作ったもの、1年3組は2〜6年3組が作ったものをそれぞれ視聴しました。石神井小のいいところを紹介することをテーマに、給食だったり行事だったり歴史の古さだったり・・各学年工夫したビデオレターにして贈りました。クイズが挟んであったり、5学年分で1つの言葉になるキーワードがあったりして楽しいビデオレターでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 今年度は、始業式こそ2〜5年生は校庭で行いましたが、6月に学校が再開してからは、全校児童が全員集合する機会は一瞬もありませんでした。月曜日の全校朝会は全て各教室で放送を聴くか電子黒板の画面を通して視聴するリモート朝会でした。1年生は、本来の全校朝会とはどんなものか、まだ知りません。
 そして、今日の1学期終業式もリモートで行いました。児童代表の言葉を述べたのは5年生です。以下、内容を要約します。
 体育のソフトバレーボールが上達して楽しくできた。初めての委員会活動(運動委員会)は難しかったけれど、これからも頑張っていきたい。漢字、計算をはじめ全教科の学習をしっかり頑張っていきたい。
 分散登校は人数が少なくていつもと違う学び方だったけれど、やっぱり学校で受ける授業は楽しい。クラス全員がそろったときはとてもうれしかった。2学期に頑張りたいことは、同じ階で接することが増えた1年生に積極的に話しかけたり優しく声をかけたりしたい。授業で1日10回の発言を目指し、自分の考えに自信をもって失敗を恐れず発言する。
 1学期は、算数や社会でよく手を挙げて発表できるようになった。多くの友達とコミュニケーションをとるようになり、いい仲間ができた。臨時休校中も自分で考えて頑張って勉強した。2学期は、さらに頑張る教科を増やし、友達とのコミュニケーションをさらに深めたい。
 変則的な1学期でしたが、子供たちはそれぞれちゃんと成長していることを実感しました。夏休みを経て、また元気な子供たちと笑顔で再開する日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、「1年生を迎える会」が実施できませんでした。今月に入ってから立ち上がった代表委員会で、各学級ごとに1年生への入学お祝いメッセージを動画に撮って観てもらいましょうということになり、1学期も終わりに近づいた今、急ピッチで進めてきました。明日、1年生の各学級で観てもらう予定です。

6年「1年生にプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入ってからしばらくして、密接にならないように、6年生は1年生の教室に行って掃除をしたり、給食の片付けの時に牛乳パックを開くのを手伝ったり、お世話&交流をしています。先日はそのお礼に1年生から折り紙で作ったプレゼントをもらったそうです。
 今日はそのお返しの意味も含めて・・・一人一人にプレゼントです。これからも優しい6年生を頼ってくださいね。

5年家庭科「小物作り」

 基本的な運針と玉結び、玉止めを学習し、ボタンの付け方も覚えました。それらの技能を駆使し、フェルト布を使って人型のフェルト小物を作りました。名前の縫い取りとボタンを付ける位置などを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工「にじんで広がる色の世界」

画像1 画像1
 1学期最後の週です。作品を仕上げてお互いに鑑賞します。クレヨンで描いたところが絵の具を弾いてにじませるところが特徴です。思い思いの題名を付けて、工夫したところなど作品の説明を書きました。

3年キアゲハが羽化しました

 3匹目(最後)の蛹が今日無事に羽化しました。もうすぐ大空に解き放たれます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工「マイランドセル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛着のある自分のランドセルを丁寧に描き、絵の具で色を付けていきます。めあては、「思いにあわせ着彩しよう」です。透明水彩と不透明水彩について学習したことを生かして着彩します。夏休みを挟んで2学期に続きます。

1年アサガオが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に学校が再開するまで種まきを待ったため、普通より生長が遅れていましたが、開花1号は夏休み前に間に合いました。1年生の女の子が嬉しそうに報告してくれました。つぼみがある鉢も多かったので、明日はきっとたくさん咲くでしょう。

4年算数「小数のしくみを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜授業日が2週間続きました。そして、いちばんくたびれているであろう4校時、4年生は算数の授業でした。小数を使うと、km,m,cm,mmなど単位が混じった量も1つの単位で表すことができる便利さに気付くという学習でした。なかなか難しい内容の学習でしたが、最後まで集中してよく頑張っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

1年

2年

3年

4年

5年

6年

特別支援学級